![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
○このサイトには、大阪府教育委員会が大阪府内の小・中学校の先生方の協力のもと開発した「形成的評価用問題」が掲載されています。 ○各問題は、「知識・技能を実際の生活のさまざまな場面で活用することができる力(活用する力)」をはぐくむことを中心に構成されています。 ○各問題は、単元ごとの「たしかめテスト」や「定期テスト」だけでなく「授業での発問」としても利用できますので、出題の「趣旨」等を確認の 上、各校の実態に応じて活用してください。 ○各校においては、当サイトの問題を活用して、児童・生徒個々の学力の定着度を的確に把握するとともに、日々の授業の改善に取組んで ください。 ※「形成的評価」とは、日々の学習活動を通して、児童・生徒がどの程度学習内容を理解したかを確認するために、日常的に、継続的におこなわれる評価のことです。 |
小 学 校 |
国語 | ・「読む力」と「書く力」を共にはぐくみながら、「読む力」を「書く力」につなげていく授業をめざすことが必要です。 ・ 説明的文章と文学的文章を題材に、「読む力」「書く力」をはぐくむ問題を載せています。 |
算数 | ・ 子どもたちが、自分で考え、意見を交流しながら、考えを整理し深めるようなステップを踏んだ授業をめざすことが必要です。 ・ 『「知識」の意味理解を問う問題』『考えの過程を問う問題』『多様な考えを問う(導き出す)問題』等を載せています。 |
中 学 校 |
国語 | ・ 「読む力」と「書く力」を共にはぐくみながら、「読む力」を「書く力」につなげていく授業をめざすことが必要です。 ・ 説明的文章と文学的文章を題材に、「読む力」「書く力」をはぐくむ問題を載せています。 |
数学 | ・ 子どもたちが、自分で考え、意見を交流しながら、考えを整理し深めるようなステップを踏んだ授業をめざすことが必要です。 ・ 『「知識」の意味理解を問う問題』『考えの過程を問う問題』『多様な考えを問う(導き出す)問題』等を載せています。 |
|
英語 | ・ 英語で「書く力」をはぐくむために、段階的・系統的な授業をめざすことが必要です。 ・ 書く目的を明確にした問題、日常生活につながる問題を載せています。 |