利用の手引きへのボタン 単元別テストライブラリーへ戻るボタン
単元別テスト “書く”目的を明確にした問題です
1年生 2年生 3年生
一般動詞(疑問文) 助動詞 It+be動詞+〜(+for〜)+to不定詞
一般動詞(疑問文・応答文) to不定詞・動名詞 主語+動詞+whatなどで始まる節
三人称単数現在 比較級・最上級 関係代名詞
現在進行形 過去形 分詞・接触節
人称代名詞 過去進行形 受け身
助動詞 接続詞 さまざまな文構造(主語+動詞+目的語+補語、主語+tell,want +目的語+to不定詞)
be動詞 be動詞+going to+動詞の原形 現在完了
名詞の複数形 さまざまな文構造(主語+動詞+間接目的語+直接目的語、主語+look+形容詞) 言語の使用場面(道案内)
命令文(Let's) There+be動詞+〜 言語の働き(情報を伝える)
言語の使用場面(自己紹介) 言語の使用場面(電話@)  
言語の使用場面(電話) 言語の使用場面(電話A)  
補助単元別テスト 日常生活につながる問題です(例題と問題で、構成しています)
1年生 2年生 3年生
自己紹介 週末の予定(助動詞) 助言する[It+be動詞+〜(+for〜)+to不定詞]
家族紹介(三人称単数現在) 将来の夢(to不定詞・動名詞) 日本の行事について(主語+動詞+whatなどで始まる節)
学校紹介(三人称単数現在) 休日の行動(to不定詞・動名詞) 友人や先生を紹介しよう(関係代名詞)
相手に質問(疑問文・応答文) くらべよう1(比較級・最上級) 心を動かされたこと(関係代名詞)
学校紹介DVD1(現在進行形) くらべよう2(比較級・最上級) 紹介したい人・もの(関係代名詞)
学校紹介DVD2(現在進行形) 京都観光(過去形) あなたの町の紹介(関係代名詞)
先生を紹介しよう1(人称代名詞) 冬休みのある日(過去形) 放課後の学校の様子(分詞・接触節)
先生を紹介しよう2(人称代名詞) 昨日の行動1(過去進行形) あなたの町や学校の紹介(分詞・接触節)
友人紹介(助動詞) 昨日の行動2(過去進行形) あこがれの町(分詞・接触節)
学校紹介(助動詞) 思い出(接続詞) 紹介したいこと(分詞・接触節)
家族紹介1(be動詞) もし〜なら(接続詞) どのくらいの間(現在完了形)
家族紹介2(be動詞) 予定を聞こう(be動詞+going to+動詞の原形) 大阪府のことを知ろう(現在完了形)
好きなもの1(名詞の複数形) 週末の予定(be動詞+going to+動詞の原形) 準備の状況を確認する(現在完了形)
好きなもの2(名詞の複数形) 友だちにしてあげたこと(さまざまな文構造 主語+動詞+間接目的語+直接目的語) 写真を使って説明1(受け身)
大切なものを紹介しよう(命令文) さまざまな気持ち(さまざまな文構造 主語+look+形容詞) 写真を使って説明2(受け身)
クイズを出そう(命令文) 世界について(There+be動詞+〜) 印象に残っていること(さまざまな文構造 主語+動詞+目的語+補語)
道案内(言語の使用場面) 健の住む町(There+be動詞+〜) お願いしたいこと(さまざまな文構造 主語+tell,wantなど+目的語+to不定詞)
電話(言語の使用場面) 道案内(言語の使用場面) 道案内(言語の使用場面)
旅行(言語の使用場面) 電話(言語の使用場面) 電話(言語の使用場面)
買い物(言語の使用場面) 旅行(言語の使用場面) 旅行(言語の使用場面)
  買い物(言語の使用場面) 買い物(言語の使用場面)
    家庭での生活@(言語の使用場面)
    家庭での生活A(言語の使用場面)
    学校での学習@(言語の使用場面)
    学校での学習A(言語の使用場面)
    学校での活動@(言語の使用場面)
    学校での活動A(言語の使用場面)
    地域の行事@(言語の使用場面)
    地域の行事A(言語の使用場面)

平 成 2 0 年 度 作 成 ・ 配 信 問 題
1年生 2年生 3年生
数字
単数形と複数形
問題 解答 be動詞(過去形) 問題 解答 現在完了形(経験) 問題 解答
can 問題 解答 過去形 問題 解答 主語 + 動詞 + what などで始まる節 問題 解答
三人称単数現在 問題 解答 there + be動詞 + 〜 問題 解答 関係代名詞 問題 解答
       If 節 問題 解答 接触節 問題 解答
       to 不定詞 問題 解答       
      動名詞 問題 解答      

 【平成20年度作成問題の構成
  Step1 ・各単元の基本事項を確認する問題例です。
       ・各学校のワークブックや課題プリントなどでも活用してほしい内容です。
  Step2 ・基本事項を読みものや並び替えなどの問題を通じて、文章での定着をはかる問題例です。
       ・音読や暗唱例文としても活用してほしい内容です。
  Let's challenge!
      ・単元のキーセンテンス及びそれまでの既習事項を駆使して、それぞれのテーマについて
      ・英語で自己表現をはかる問題例です。

Step1・Step2のねらい
領域 ・書くこと

単元 ・数字・単数形と複数形
趣旨 ・文字や符号を識別し、語と語の区切りなどに注意して正しく書くことができるかどうかをみる。
     ・絵を見ながら、具体的な場面や状況に合った適切な表現を自ら考えて言語活動ができているかをみる。
観点 ・コミュニケーションへの関心、意欲、態度
     ・理解の能力
Let's challenge!のねらい
領域 ・書くこと
   ・読むこと

単元 ・数字・単数形と複数形
趣旨 ・書かれた内容を考えながら黙読したり、文の大切な部分などを正確に読みとることができるかどうかをみる。
     ・具体的な場面や状況に合った適切な表現を自ら考えて自分の考えや気持ちなどが読み手に正しく伝わるように、文と文のつながりなどに注意して文章を書くことができるかどうかみる。
観点 ・コミュニケーションへの関心・意欲・態度 ・表現の能力