1月上旬の植物

東海道新幹線が積雪のため関ヶ原付近で徐行をするとき、大阪にも寒波が襲来する。淀川のワンドではボタンウキクサやホテイアオイが寒さに枯れていた、 陸上で枯れた植物はフリーズドライされたように乾いている。その一方で年末に葉を全て落としたロウバイが、黄色い花を咲かせた。ツバキの花には訪問者が 多いらしく、花粉が花弁の上に散っている。ヒガンバナ・ギシギシ・カラスノエンドウ・イヌムギなど、みずみずしい緑葉を地面の近くで広げている植物もいる。 動物たちはこの冬を越すために、命を春までつなぐために、食べ続けなければならない。「食いつなぐ」という表現は、 「食べて、命をつなぐ」が短くなった表現なのかと思う。寝屋川市・茨木市・摂津市で撮影。

アレチヌスビトハギ.jpg
アレチヌスビトハギ
マメ科
イヌムギ.jpg
イヌムギ
イネ科
イヌホオズキ.jpg
イヌホオズキ
ナス科
ツバキ.jpg
ツバキ
ツバキ科

イタドリ.jpg
イタドリ
タデ科
ロウバイ.jpg
ロウバイ
ロウバイ科
オオイヌタデ.jpg
オオイヌタデ
タデ科
オナモミ.jpg
オオオナモミ
キク科

カラスノエンドウ.jpg
カラスノエンドウ
マメ科
ニワホコリ.jpg
ニワホコリ
イネ科
ギシギシ.jpg
ギシギシ
タデ科
ハルノノゲシ.jpg
ハルノノゲシ
キク科

ヤブジラミ.jpg
ヤブジラミ
セリ科
ヤマガシュウ.jpg
ヤマガシュウ
ユリ科
ケアリタソウ.jpg
ケアリタソウ
アカザ科
ヒトモトススキ.jpg
ヒトモトススキ
カヤツリグサ科

ヒガンバナ.jpg
ヒガンバナ
ユリ科
ビワ.jpg
ビワ
バラ科
コガマ.jpg
コガマ
ガマ科
ヘビイチゴ.jpg
ヘビイチゴ
バラ科

ススキ.jpg
ススキ
イネ科
セイヨウヒルガオ.jpg
セイヨウヒルガオ
ヒルガオ科
セイタカアワダチソウ.jpg
セイタカアワダチソウ
キク科
ホテイアオイ.jpg
ホテイアオイ
ミズアオイ科

ホトケノザ.jpg
ホトケノザ
シソ科
ホタルイ.jpg
ホタルイ
カヤツリグサ科
ボタンウキクサ.jpg
ボタンウキクサ
サトイモ科
マサキ.jpg
マサキ
ニシキギ科