12月下旬の植物

ウキクサはこの時期には姿を消すが、アオウキクサは農業用水路で見ることができた。 水中のオオカナダモとササバモも緑色が薄い。夏から秋まで隆盛を誇った植物は寒さに枯れて、その姿は美しい。春一番に花を咲かせる野草は、 この時期地面に這いつくばって陽の光を受けている。彼らは5月には枯れて、夏の雑草の茂る期間を種子の形で過ごす。 樹木は葉を落とし冬芽をつけて春を待つものもあるが、ツバキのように葉を落とさず花を咲かせるものもある。風の通らない日だまりには、 ハルノノゲシとナズナが花を咲かせていた。茨木市で撮影。

アオウキクサ.jpg
アオウキクサ
ウキクサ科
アシ.jpg
アシ
イネ科
アレチノギク.jpg
アレチノギク
キク科
イタドリ.jpg
イタドリ
タデ科

イヌガラシ.jpg
イヌガラシ
アブラナ科
イヌビエ.jpg
イヌビエ
イネ科
イロハモミジ.jpg
イロハモミジ
カエデ科
エノコログサ.jpg
エノコログサ
イネ科

オオイヌノフグリ.jpg
オオイヌノフグリ
ゴマノハグサ科
オオカナダモ.jpg
オオカナダモ
トチカガミ科
オオバコ.jpg
オオバコ
オオバコ科
オヒシバ.jpg
オヒシバ
イネ科

カナムグラ.jpg
カナムグラ
クワ科
カラスノエンドウ.jpg
カラスノエンドウ
マメ科
ギシギシ.jpg
ナガバギシギシ
タデ科
キツネノマゴ.jpg
キツネノマゴ
キツネノマゴ科

キュウリグサ.jpg
キュウリグサ
ムラサキ科
キンエノコロ.jpg
キンエノコロ
イネ科
クズ.jpg
クズ
マメ科
メヒシバ.jpg
メヒシバ
イネ科

コツブキンエノコロ.jpg
コツブキンエノコロ
イネ科
コナスビ.jpg
コナスビ
サクラソウ科
セイバンモロコシ.jpg
セイバンモロコシ
イネ科
タウコギ.jpg
アメリカセンダングサ
キク科

タネツケバナ.jpg
タネツケバナ
アブラナ科
ツバキ.jpg
ツバキ
ツバキ科
ナズナ.jpg
ナズナ
アブラナ科
ノチドメ.jpg
ノチドメ
セリ科

ノボロギク.jpg
ノボロギク
キク科
ハルノノゲシ.jpg
ハルノノゲシ
キク科
ヒルムシロ.jpg
ササバモ
ヒルムシロ科