10月上旬の植物

10月になると結実して、草体が枯死してゆく野草が見られるようになる。同じ場所でも、 1週間隔てて立ち寄ると異なる風景に出くわすことが多い。セイタカアワダチソウには訪花昆虫が多く見られる、ミツバチの足には花粉団子があるのが見える。 この花が終わると来年の春まで、野草の花で人目を引くほど多く咲くものは少ない。昆虫たちはとてもせわしなく蜜・花粉を集めている。 樹木の花で運動会の季節に咲くのがキンモクセイ、次にサザンカが咲くと冬が来る。茨木市で撮影。

アシ.jpg
アシ
イネ科
アメリカセンダングサ.jpg
アメリカセンダングサ
キク科
オナモミ.jpg
オオオナモミ
キク科
カナムグラ.jpg
カナムグラ
クワ科

キンモクセイ.jpg
キンモクセイ
モクセイ科
ゲンノショウコ.jpg
ゲンノショウコ
フウロソウ科
シロザ.jpg
シロザ
アカザ科
セイタカアワダチソウ.jpg
セイタカアワダチソウ
キク科

ナンテンハギ.jpg
ヤブマメ
マメ科
ハキダメギク.jpg
ハキダメギク
キク科
ヒメジョオン.jpg
ヒメジョオン
キク科
ホウキギク.jpg
ホウキギク
キク科

ママコノシリヌグイ.jpg
ママコノシリヌグイ
タデ科
メヒシバ.jpg
コメヒシバ
イネ科
メリケンカルカヤ.jpg
メリケンカルカヤ
イネ科