11月上旬の植物

コンニャク・チャノキ・フジバカマ・オオバギボウシは高槻市の山あいで栽培されていたものである。 秋まで残った雑草はほとんどが、実を結んで枯れていく時期である。セイヨウタンポポの綿毛の中をのぞくと、複数の花でカメムシが数匹集まっていた。 食物として利用するのか、それとも配偶行動なのかはわからない。ベニバナボロギクはこんな時期に花芽を形成している。高槻市の山あいと摂津市での撮影。

アブラススキ.jpg
アブラススキ
イネ科
イヌタデ.jpg
イヌタデ
タデ科
オオバギボウシ.jpg
オオバギボウシ
ユリ科
カナムグラ.jpg
カナムグラ
クワ科

カラムシ.jpg
カラムシ
イラクサ科
ケアリタソウ.jpg
ケアリタソウ
アカザ科
コンニャク.jpg
コンニャク
サトイモ科
シナダレスズメガヤ.jpg
シナダレスズメガヤ
イネ科

シャリンバイ.jpg
マルバシャリンバイ
バラ科
スギ.jpg
スギ
裸子植物
セイヨウタンポポ.jpg
セイヨウタンポポ
キク科
セイヨウタンポポ2.jpg
セイヨウタンポポ
キク科

チャノキ.jpg
チャノキ
ツバキ科
ツユクサ.jpg
ツユクサ
ツユクサ科
メヒシバ.jpg
メヒシバ
イネ科
テリハノイバラ.jpg
テリハノイバラ
バラ科

ヌカキビ.jpg
ヌカキビ
イネ科
アゼガヤツリ.jpg
ハマスゲ
カヤツリグサ科
ヒカゲイノコズチ.jpg
ヒカゲイノコズチ
ヒユ科
ヒノキ.jpg
ヒノキ
裸子植物

フジバカマ.jpg
フジバカマ
キク科
ベニバナボロギク.jpg
ベニバナボロギク
キク科
ホトケノザ.jpg
ホトケノザ
シソ科
マコモ.jpg
マコモ
イネ科