理科第一室
学校支援
  理科第一室(物理・化学)では、各市町村教育委員会主催の研修への援助だけでなく、
 各種研究会・研修会等における実験・実習・観察会などの実施、また各種講演会等への
 講師派遣、学校の研究発表会や研究会での指導助言など幅広い支援活動を行っています。

 平成20年度    ▲ 平成19年度    △ 小学校   △ 中学校    △ 高等学校



 <平成19年度>

◎小学校

 ★岬町立淡輪小学校・校内研修での指導助言
    9月21日(金)  
     「考える力をつける授業づくり」


   6年生理科「水溶液の性質」について、アルミ
  ニウムが塩酸に溶けるとどう変化するのか、
  実験方法を考えさせながら進めていく授業でし
  た。子どもたちはとても生き生きとして、元気に
  意見を出し合っていました。
金属はどうなったのかな
 
 ★寝屋川市立三井小学校・校内夏季研修会での指導助言 8月21日(火)
    「2学期からの理科授業作り」

 ★貝塚市理科リフレッシュ研修(大阪府教育センターにて)での講師 8月9日(木)
    「理科おもしろ実験」
    
 ★富田林市教育研究会・理科部研究会での指導助言 7月31日(木)
    「エネルギー分野の授業に役立つ実験器具の製作と授業展開について」

 ★河内長野市教育研究会・小学校理科部会での指導助言 6月13日(水)
    「小学校4年生物の温まり方の授業作りについて」


◎中学校

 ★能勢町立西中学校・校内研究発表会での指導助言 6月20日(水)
    「わかる授業の創造」


 ★守口市教育研究会・
    理科中学校部会での講師 
    6月1日(金)  
     「ガラス細工の基本練習」


   ガラスの”切る、伸ばす、曲げる”と、
   太いガラスビンを切る方法(写真)を
   紹介しました。
ビン切り

◎高等学校

 ★大阪府高等学校化学研究委員会
    夏季実験研修会での講師 
    8月17日(金)   (大谷高等学校)
      「分子模型の製作」 

    発泡スチロール球を電熱線カッターで切り、
    磁石でつないで、くるくる動くエタノールの
    分子模型(写真)をつくりました。
エタノールの分子模型

 ★スーパーサイエンスハイスクール(SSH)に関する指導助言
   ☆運営指導委員会   
     大阪府立泉北高等学校   7月11日(水)
     大阪府立天王寺高等学校  7月13日(金)
     大阪府立住吉高等学校   9月12日(水)
   ☆課題研究発表会
     大阪府立天王寺高等学校  9月14日(金) 阿倍野区民センター
     大阪府立泉北高等学校   11月 8日(木) 堺市立栂文化会館


このページの先頭へ


理科第一室Topページへ