大阪城内濠のプランクトン調査報告6月24日(日)

前回の調査へ前回の調査(6月 3日)へ
次回の調査(7月 8日)へ次回の調査(7月 8日)へ
内濠の様子(東) 内濠の様子(西) ユードリナ カルケシウム
内濠の様子(東) 内濠の様子(西) ユードリナ カルケシウム

採集会 測定値・カウント数

                           気温23.2℃  透明度1m42p    天気 曇り
                           (内濠表層水の水質) DO11.59mg/l     EC 178 μS/cm
                           水温 23.4℃  pH 9.0  PO4 0.7ppm  NH4 0.2ppm COD 10ppm  NO2 0.02↓ppm
                           (水深50cmの水質)  DO 12.95mg/l     EC 225 μS/cm
                           水温 23.3℃  pH 9.2  PO4 0.2ppm  NH4 0.2ppm COD 11ppm  NO2 0.02ppm
                           総数(10リットル中)77316(前回19049)個体 参加者1年0名,2年0名,3年2名,TA0名,顧問1名

     
ツノモ(渦鞭毛藻)  1231 ベリディニウム     −
マロモナス     − ユーグレナ    25
ビワクンショウモ     5 コスマリウム(ツヅミモ)     −
スタウラストルム(ツヅミモ)    25      
ボルボックス     − フタヅノクンショウモ     −
サメハダクンショウモ     − ヒトヅノクンショウモ     −
クルキゲニア     − コダテラ(クロロコックム)     −
テトラスポラ     − スフェロキスチス     −
アオミドロ     − ユードリナ 72402
パンドリナ     − プレオドリナ     −
クラミドモナス     − コエラストルム     −
ゴニウム     − セネデスムス(イカダモ)     −
サヤミドロ属     − ミカヅキモsp     −
クロステリウム     − アクチナストルム     −
グロエオキスティス     − クリプトモナス     −
コスモクラディウム     − パウルシュルジア     −
クサンチディウム     − オーキスチス     −
アンキストロデスムス     − コウガイチリモ     −
シオグサ     − ヒザオリ     −
アウラコセイラ    10 タルケイソウ     −
オビケイソウ     5 シネドラ(ハリケイソウ)    46
ササノハケイソウ     − クチビルケイソウ     −
ホシガタケイソウ     5 マユケイソウ     −
ハネケイソウ     − イタケイソウ     −
フナガタケイソウ     − ヒメマルケイソウ     −
コバンケイソウ     −
ミクロキスティス   679 ネンジュモsp  2402
アファニゾメノン     − アファノカプサ     −
アファノテーケ     −
アナベナsp     − ユレモ     −
クロオコックス(藍藻)     − クロレラ   確認
 
ゾウミジンコ   263 ネコゼミジンコ    46
ミジンコ     − ノープリウス幼生    86
コペポディド幼生     5 ケンミジンコ    15
ヒゲナガケンミジンコ     − ミジンコsp'     −
オナガミジンコ     − カブトミジンコ     −
タマミジンコ     − ノロ     −
シカクミジンコ     −
シダ     − トガリネコゼミジンコ     −
スカシタマミジンコ     − ヒラタミジンコ     −
マルミジンコ     − ハリナガミジンコ     −
ゾウミジンコモドキ     − コドネラ     −
ハネウデワムシ     − ツボワムシ    51
フクロワムシ     − カメノコウワムシ     −
ミツウデワムシ     − ヨツウデワムシ     −
ヒラタワムシ     − アクチノスフェリウム     −
コシブトカメノコウワムシ     − コシボソカメノコウワムシ     −
トゲワムシ     − テマリワムシ     −
ネズミワムシ     − ツメナガネズミワムシ     −
フタオワムシ     − スジワムシ     −
ハオリワムシ     − ハナビワムシ     −
ハルテリアsp     − カルケシウム    46
ゾウリムシsp     − タイヨウチュウsp     −
 
                            あとがき 今回は,前回の19049個体から58267個体増加(4.06倍)しました。
                           前回に比べプランクトンの総個体数が大幅に増加していますが、ほとんどがユードリナが急激に増加したことによるものです。
                           数日前からの大雨の影響か、原生動物のカルケシウムが見られました。
                           
                            
                              やさしい日本の淡水プランクトン図解ハンドブックを参考にさせていただいています。
                             この調査は,文部科学省スーパーサイエンスハイスクール2011年度研究助成を得て行っています。

                           
SSHのページへ戻るSSHのページへ戻る             生物研究部のページへ戻る生物研究部のページへ戻る