大阪府立りんくう翔南高等学校

部活動実績(1月号)


カテゴリ: クラブ活動

□剣道部

大会名:第66回剣道新人大会
会 場:岸和田市総合体育館
実施日:1/18(土)、1/25(土)
戦 績:大阪学芸高校 0:1 負(個人戦)
    明星高校   0:2 負(個人戦)
    大商大高校  0:1 負(団体戦)

—コメントー
団体戦では惜しくも敗退しました。
今後の課題は人数の確保になると思います。
次につながるように今後も練習を重ねたいと思います。

□男子バスケットボール部

大会名:大阪高等学校バスケットボール新人大会
会 場:住吉高校
実施日:1/12(日)
戦 績:堺東高校  38:112 負

—コメントー
部員が少ないこともありファールが重なってきて思うように試合を運ぶことができなくなり、負けてしまいました。
今回の敗戦の雪辱を春の大会で晴らしてほしいと願っています。

□テニス部

大会名:4学区テニス大会(シングルスの部)
会 場:日根野高校、大体大浪商、泉鳥取、りんくう翔南
実施日:1/12(日)
戦 績:帝塚山泉ヶ丘 3:6 負
    成美高校   0:6 負
    堺東高校   7:5 勝
    三国丘高校  6:1 勝
    帝塚山泉ヶ丘  3:6 勝
         和泉高校   6:4 勝
    泉北高校   6:0 勝
    鳳高校    2:6 負
    成美高校   6:4 勝
    三国丘高校  1:6 負

—コメント—
少しずつ力をつけてきて、予選の準決勝、決勝に上がれるようになりました。
あと一押しの力を次につなげられるように努力しましょう。
応援ありがとうございました。
    

部活動実績(12月号)


カテゴリ: クラブ活動

□テニス部

大会名:第28回阪南地区高校シングルテニス大会
日 時:12/15(日)〜12/21(土)
会 場:りんくう翔南高校
対戦校:伯太  6:2 勝
    八尾  1:6 負
    賢明  6:4 勝
    泉陽  2:6 負
    阪南  6:4 勝
    八尾  0:6 負
    八尾  4:6 負
    東大谷 0:6 負

−コメント−
冬季の試合が始まり、2年生・1年生とも新鮮な試合となりました。
自分達の実力がまだ発揮できていない所がありますが、ここからしっかり練習を積み重ねて、春の試合に備えたいです。

□バレーボール部

大会名:公立高校大会
日 時:12/14(土)
会 場:教育センター附属
対戦校:信太 0:2 負
    阪南 0:2 負
    教育センター附属 負

−コメント−
貝塚南高校との合同チームによる2回目の公式戦でした。

部活動実績(9月、10月、11月)


カテゴリ: クラブ活動

□硬式テニス部

大会名 :秋季テニス大会男子2部
日 時 :9月16日(月)、9月21日(土)、10月27日(日)、11月16日(土)
会 場 :りんくう翔南高校
対戦校 :槻の木D  2:1 勝
     桃山学院C 2:1 勝
     市岡B   3:0 勝
     淀川工科A 0:3 負
−コメントー
新2年、1年生で臨む団体戦でした。
まだまだここから大きく前進していきたいです。

□サッカー部

大会名 :2019年度岸和田市民サッカー大会
日 時 :10月27日(日)、11月2日(土)、11月3日(日)
会 場 :和泉高校、日根野高校
対戦校 :和泉高校  3:1 負
     日根野高校 2:0 負
     佐野工科・和泉鳥取連合  1:0 勝
備 考 :3年生引退 
−コメント−
この大会は3年生にとっては最後の試合でした。同時に1、2年生にとってもはじめての大会であり、今まで練習してきた成果を見せてくれました。
これからは1、2年生の新チームとしてがんばってください。
応援に来てくださった保護者様、先生方、ありがとうございました。

□演劇部

大会名 :第69回大阪府高等学校演劇研究大会J地区大会
日 時 :11月2日(土)11月4日(月)
会 場 :貝塚コスモスシアター
−コメントー
今回の大会をもって3年生は卒業となります。ひたむきに取り組んだ演劇部での活動を通して人として大きな成長ができたと思います。
結果は後からついてくるもの。先生たちは君たちが苦しみ楽しみもがきながら演じた姿を忘れません。
お疲れさま。そして感動をありがとう。

□女子バレーボール部

大会名 :令和元年度新人戦1次予選
日 時 :11月17日(月)
会 場 :りんくう翔南高校
対戦校 :香里ヌヴェール学院 0:2 負
     門真西       0:2 負
−コメント−
貝塚南との合同チームとして初めての公式戦でした。
結果は残念でしたが次の公立高校大会に向けて頑張ります。

部活動実績(8月号)


カテゴリ: クラブ活動

□陸上競技部
大会名:公立校大会
実施日:8月17日(土)
会 場:ヤンマーフィールド
戦 績:鹿屋昇真 DNS
    黒河一歩 (やり投 36m94)

−コメントー
3年生最後の大会で自己BEST,3位ではあるが大会新記録を出したことは非常にすばらしい。
努力し続けることの良さを彼女は自らで表現してくれた。


□男子バスケットボール部
大会名:大阪高等学校バスケットボール選手権大会
実施日:8月24日(土)
会 場:高津高校
戦 績:74:104(岸和田産業高校 負)

−コメント−
新チームでの初めての公式戦となりました。緊張して臨んだゲームでしたが、オフェンスは実力以上のものを発揮して74点を取りました。
しかし104点も取られてしまいディフェンス力のなさを露呈してしまいました。次回こそは勝利を!



□テニス部
大会名:岸和田ジュニアテニス
実施日:8月3日(土)
会 場:信太高校
戦 績:6:3(日根野 勝)
    0:6(成美  負)
    7:5(日根野 勝)
    1:6(泉大津 負)
    6:0(日根野 勝)
    0:6(成美  負)

備 考:3年生田中 第3位
−コメント−
粘り強く最後まで戦うことができました。
準決勝もあとわずかというところでした。
後輩も続いてほしいです。

大会名:総合体育大会
実施日:8月9日(金)8月10日(土)
会 場:りんくう翔南高校
戦 績:7:5(桜宮 勝)
    3:6(桜塚 負)
    6:4(あべの翔学 勝)
    6:3(泉陽 勝)
    0:6(清風 負)
    6:0(市岡 勝)
    6:4(賢明学院  勝)
    0:6(初芝富田林 負)
    0:6(茨木 負)
    6:0(夕陽丘   勝)
    3:6(成美 負)
    3:6(大手前   負)
    0:6(清教学園  負)
    7:5(摂津 勝)
    0:6(浪速 負)
    6:1(守口東   勝)
    0:6(精華 負)
    0:6(太成学院  負)
    2:6(信太 負)
    7:6(平岡樟風  勝)
    0:6(精華 負)
    0:6(羽衣学園  負)
    1:6(精華 負)
    6:1(茨木工   勝)
    1:6(同志社香里 負)
    6:0(西寝屋川  勝)
    0:6(狭山 負)

−コメント−
3年生にとっては最後の引退試合となりました。
悔いの残らないように全力で取りくんで引退となりました。
3年生お疲れさまでした。
1・2年生は自分たちのこれまでの成果を出す試合となりました。
運営等も覚えて自分たちだけでやっていくという意識がでてきました。
これからもしっかりがんばりましょう。

部活動実績(7月号)


カテゴリ: クラブ活動

□硬式野球部(泉鳥取高校との連合チーム)

大会名:第101回全国高等学校野球選手権大阪大会
実施日:7月15日(月)
会 場:住之江球場
対戦校:初芝立命館高校
戦 績:1:11(6回コールド)

—顧問からのコメントー
部員を増やして単独出場したい。

□陸上競技部

大会名:第二回記録会
実施日:7月13日(土)
会 場:長居第2(ヤンマーフィールド)
選 手:黒河一歩(やり投 32m29)
    鹿屋昇真(1500m 5’46”63)
備 考:黒河 7位

—顧問からのコメントー
雨の中でも自分の動きができるように努力を続けます。


大会名:夏季大会
実施日:7月29日(月)
会 場:ヤンマーフィールド
選 手:黒河一歩(やり投 34m29)
    鹿屋昇真(1500m 5’35”43)
備 考:黒河6位

—顧問からのコメント—
暑い中よくがんばりました。

□テニス部
大会名:今村杯
実施日:7月21日(日),7月24日(木)
会 場:日根野高校,成美高校
戦 績:東大谷高校(2:6)負
    東大谷高校(4:6)負
    日根野高校(4:6)負
    生野高校 (7:5)負

大会名:サマーテニストーナメント
実施日:7月26日(金)
会 場:TG舞洲,羽衣学園
戦 績:アサンプション(7:5)負
    池田高校   (6:4)負
    大阪学院   (6:3)負
    大教大天王寺 (6:4)負
    清明学院   (7:6)負

部活動実績(6月号)


カテゴリ: クラブ活動

□剣道部
大会名:近畿大会大阪府予選
実施日:6月1日(土)、6月8日(土)
対戦校と戦績:槻の木高校 0:2(個人戦)負 
       箕面高校  0:1(個人戦)負
       精華高校  0:5(団体戦)負

−顧問からのアドバイスー
初の団体戦出場でした。結果を受け止めて次の試合に生かせるように努力してください。
日々の積み重ねが全てです。

□レスリング部
大会名:近畿大会
実施日:6月22日(土)
戦 績:全国高校総体(インターハイ)出場権獲得

□男子バスケットボール部
大会名:フレンドリ—カップ
実施日:6月9日(日)、6月16日(日)
対戦校と戦績:堺上高校  28:15 負
       日根野高校 31:97 負
       鳳高校   19:97 負
       泉大津高校 47:68 負

−顧問からのアドバイス−
今年のフレンドリーカップは1年生主体のチームで出場することとなりました。
練習もあまりできておらず、相手のチームは2.3年主体ということで難しい試合でばかりでした。
しかし、気持ちを切ることなく最後まで戦っており次につながる敗けだったと思います。
この負けを今後の練習のバネにしてほしいと思います。

□水泳部
大会名:地区大会
実施日:6月16日(日)
会 場:浪商高校
戦 績:50m自由形  29秒07(長元 隆)
    100m自由形  1分06  (長元 隆)

−コメント−
インターハイ地区予選が6月16日(日)大体大浪商高校で行われました。
エントリーは1名でしたが60mで1.5秒100mで4秒自己ベストを更新することができました。
これをきっかけにさらに記録更新を目指します。

□テニス部

大会名:4学区ダブルス本選
実施日:6月16日(日)
会 場:りんくう翔南高校
対戦校と戦績:精華高校  4:6(負)
       大体大浪商 0:6(負)

−顧問からのアドバイスー
本戦には初めての2組勝ち上がりましたが初戦敗退でした。
今後も精進していきます。応援ありがとうございました。

部活動実績(5月)


カテゴリ: クラブ活動

□硬式テニス部

大会名: 春季大会
日 時: 5月3日(水)
対戦校: 東淀川工業 3:0(勝)
     布施    1:2(負)

備考 :個人戦は予選決勝まで進んだ生徒もいましたが、本選出場とはなりませんでした。

□陸上部

大会名と日時: 第72回大阪高校陸上競技選手権大阪大会地区別予選会 (5月3日)

        第72回大阪高等学校陸上競技対校選手権大会
        兼全国高等学校陸上競技選手権大阪予選会      (5月25日)
会場    : ヤンマーフィールド長居
選手    : 黒河一歩
結果    : 5月3日  34m06(17位)
        5月25日  33m97(6位)

 

部活動実績(4月)


カテゴリ: クラブ活動

□ 陸上部

大会名: 第1回 大阪高校陸上競技場3・4地区記録会 4月2日 (火)
     大阪高校春季地区別陸上競技記録会3・4地区 4月21日(日)

会 場: いずれの記録会ともにヤンマーフィールド長居

記 録: 第1回記録会 やり投(0.600㎏) 女子
     
     黒河 一歩 記録32m65 順位7位

     春季地区記録会 やり投(0.600㎏) 女子
     
     黒河 一歩 記録30m27 順位8位

—コメントー 

5月の大阪府大会に向けて一生懸命頑張ります。

□ 硬式野球部(泉鳥取高校との連合です)

大会名: 春季近畿大会大阪府予選

対戦校: 懐風館高校

戦 績: 0−19 (負)

実施日: 4月21日(日)

—コメントー

夏までに鍛えて一つの勝利を連合全員でとりに行きます。

□ バレーボール部

大会名:春季大会一次予選

対戦校と戦績

茨木高校  0:2(負)
北かわち皐が丘高校 2:0(勝)

実施日:4月21日(土)

—コメント—
1年生のみのチームとして出場しました。
ローテーションもあいまいなままでしたが何とか一勝することができました。

りんくう翔南杯(バレーボールの部)


カテゴリ: クラブ活動

令和元年5月12(日)に本校体育館にてりんくう翔南杯(バレーボールの部)を近隣中学校8校にご参加いただき実施しました。
当日の体育館は活気にあふれ非常に実のある素晴らしい大会となりました。
この大会を機に中学校様との連携もより深めさせていただければと思います。
今回ご参加ご協力いただいた中学校のバレーボール部のみなさん、顧問の先生方、保護者のみなさんに厚く御礼申し上げます。

—大会の結果—
優勝:岬町立岬中学校
準優勝:阪南市立阪南中学校
第3位:貝塚市立第一中学校

校長ブログは こちら

部活動実績(1月)


カテゴリ: クラブ活動

□ 剣道部

大会名 : 第65回大阪剣道大会新人戦 個人戦
日 程 : 1月19日(土)
戦 績 : 対 大阪学芸高校 負
    : 対 東淀川高校  勝
    : 対 夕陽丘高校  負

—コメント—
初の公式戦でした。勝ち負けは二の次で日頃の稽古の成果を発揮する場での時間はとても貴重な経験となったと思います。
今回で学んだことを次に生かせるような工夫や考えを一緒に考えていきましょう。

前のページへ 次のページへ >