大阪府立りんくう翔南高等学校

クラスマッチ


カテゴリ: 学校行事

学年行事でクラスマッチを開催しました。
3年生は、学校生活最後のクラスマッチでした。
1,2年生はこのクラスマッチを通して新学年でも元気よく何事にも取り組んでもらいたいと思います。

10周年記念式典


カテゴリ: 学校行事

12月15日(土)に貝塚市市民文化会館『コスモスシアター』にて、本校の10周年記念式典が実施されました。

1部:10周年式典
2部:本校生徒による発表
   軽音楽部・ダンス部・音楽選択者・書道選択者
3部:特別講話 講師『月亭方正』

※ 10周年記念式典へのお礼とお願いは こちら
※ 校長による式辞は こちら

翔南祭


カテゴリ: 学校行事

9月28日(金)に第10回翔南祭『りん翔10周年記念festival』を開催しました。
生徒達はゲーム・装飾・展示・舞台・食販、クラブ発表、有志によるダンスパフォーマンスなど意欲的にいきいきと取り組んでいました。特に、発表する立場・鑑賞する立場・販売する立場など様々な場面において他者への思いやりが感じられた実り多い一日でした。
また、3年生は進路を考え、志望する企業または進学先に向けて準備をしていくなかでの行事となりましたので、それぞれが忙しいところを互いに協力し合い、コミュニケーションをとりながら完成に向けて取り組んできました。
この翔南祭で得た経験や力を今後、様々な場面で発揮してもらいたいと思います。

翔南祭に関する校長ブログはこちら → 校長ブログ

  
  

通学路清掃


カテゴリ: 学校行事

7月10日(火)に本校生徒が通学路清掃を行いました。
今年度は生徒会に所属する生徒が主体となって実施し、多くの生徒が参加し、通学路の清掃をしました。
こうした取り組みを通して地域との関わりをより一層深めていってもらいたいと思います。

薬物乱用防止教室


カテゴリ: 学校行事

6月28日(木)に2年生を対象として、本校の学校薬剤師の薮野清美先生をお招きして、薬物乱用防止教室を開催しました。
講演以前に生徒に対して事前アンケートに記述のあった薬物乱用に関する質問をパワーポイントを使って回答、説明していただきました。
薬物乱用の怖さや絶対に手を出さないということを改めて実感させられる講演になりました。

喫煙防止教育講演会


カテゴリ: 学校行事

6月21日(木)に一年生を対象に「タバコ問題を考える会 和歌山」の畑中孝之さんと阪南保健センターの後藤陽子さんにタバコがもたらす自身への害や周囲への害、社会的な影響についてパワーポイントで説明の後、タバコが原因で自身の声帯を失ってしまった畑中さんの体験談を聞かせていただいていました。
畑中さんの訴えに、生徒も真剣な眼差しで聞いていました。

国際交流について


カテゴリ: 学校行事

香港 天主教崇徳英文学院との交流会【 大成功 】

 去る、6月29日(金)、香港の天主教崇徳英文学院(Shung Tak Catholic English College)の生徒40名(引率教員4名)がりんくう翔南高校に来校され、学校間交流を行いました。
 午前11時過ぎ、崇徳英文学院の研修旅行参加者を乗せたバスがりんくう翔南高校に到着、60名の本校バディたちの歓迎を受けて、その後体育館での歓迎式典、パフォーマンスに参加しました。

 歓迎式典の後、バディたちと校内で昼食交流、授業・クラブ見学の後、16時にお互いの別れを惜しみつつ、学校を出発しました。
 学校の滞在時間は約5時間、この間来訪生徒60名がバディとして来校した生徒たちとの交流と案内を務めました。交流は大成功、英語は決して上手ではない生徒たちでしたが、「コミュニケーションはハート」ということを実感、別れ際には走ってバスを追いかけ手を振る生徒がいました。
 今回初めてバディ制を導入したことで、生徒同士の交流がさらに深いものになり、今後の取り組みに大いに参考になりました。

  
   

体育祭


カテゴリ: 学校行事

6月1日(金)に本校で体育祭が開催されました。
本校10周年の節目の体育祭に、初めて応援合戦が導入され生徒たちも非常に盛り上がりました。
このエネルギーを今後の学校生活にも生かしてもらいたいと思います。

校外学習


カテゴリ: 学校行事

4月25日(水)に校外学習を実施し1年生は和歌山マリーナシティ、2年生は神戸散策、3年生はユニバーサルスタジオジャパンへ行きました。
天候は最初は雨が降っていましたが天気はその後回復し、良い思い出ができたと思います。
これからの学校行事にも前向きに取り組んでもらいたいと思います。

ー1年生—

ー2年生ー

ー3年生ー

入学式


カテゴリ: 学校行事

平成30年4月9日(月)に本校の入学式が挙行されました。
新入生の皆さんご入学おめでとうございます。
新たに10期生として240名が入学し、初々しさと希望に満ちた様子で素晴らしい入学式となりました。
これからの高校生活をとおして21世紀を力強く生き抜く強くて思いやりのある人間に成長してもらいたいと思います。
そのために本校教職員一同、全力で有意義な高校生活を迎えられるようにサポートしていきます。

  

入学式式辞


カテゴリ: 学校行事

りんくう翔南高等学校 第十回入学式 式辞

自然界が一斉に新しい命の躍動を始める春の佳き日に大阪府立りんくう翔南高等学校 第十回入学式を挙行しましたところ、大阪府教育庁指導主事(やぶうち じゅんこ)様をはじめご来賓のみなさま、保護者のみなさまにおかれましては、ご多用の所、多数のご臨席を賜り、誠にありがとうございます。高いところからではございますが、厚く御礼申し上げます。

ただ今入学を許可いたしました240名の新入生のみなさん、またご臨席いただきました保護者のみなさま本校は今年度に創立10周年を迎えます。そういった大きな節目の年に入学されましたことを心よりお祝い申し上げます。

 さて新入生のみなさん、みなさんは義務教育の過程を終了し、今日からは高校生です。時の流れは変わらず日はまた昇るでありますが、その、時の流れを区切って、人は桜の花が咲く頃に新しい年度を感じ希望に胸膨らませ、新たな決意を我が心に誓います。学校も装い新しくみなさんを迎えました。みなさん、新たな決意をもって高校生活を歩み出してください。同時に、今日のこの日を迎えられたのは、みなさんの努力は言うまでもなく、みなさんを慈しみ育ててこられた、ご家族をはじめ、小中学校の先生方や、みなさんにかかわりのある多くの方がたの愛情と力添えのおかげであること、又、これからも周囲の支えがあり自分があることなど、周囲への感謝の気持ちを忘れないようにしてください。

 みなさんを支える多くの方々の思いは一つです。当然我々教職員も今日からその一員です。その思いは、【みなさんが人生を幸せに生き抜くこと】です。高校生活の始まりにあたり、【みなさんが人生を幸せに生き抜く】ために、特に、心がけてほしいことを3点お話しします。新たな決意の一部に強く留め置いてください。

 一つ目は「心を込めた挨拶」です。人は一人では生きてゆけません。支え、支えられ社会の中で生きています。挨拶を交わす事、これは「ここに私はいますよ」「あなたもここにいるんですね」「なにかあったら話してね」など、シンプルでありますが共同体をつくるための大切な要件です。心を込めた挨拶を交わしてください。

 二つ目は「授業を軸とした様々な学びを大切」にしてください。学校はみなさんが社会へ出た時、厳しい社会を力強く生き抜くための力をつける訓練の場でもあります。変化が激しく予測困難な時代を生き抜くためには【知識・技能】【思考力・表現力・判断力】【主体性・多様性・協働性】を踏まえた幅の広い、多面的、総合的な学力が必要となります。授業を大切にし、様々な事柄に学ぶ意欲を持ち、確かな学力を身につけてください。

 三つ目は「他者への思いやり」です。自分を大切にするように、他者も大切にしてください。グローバル社会で求められる力に、多様な文化に対する理解と尊厳の精神や、変化に富む社会集団における交流能力などがあります。様々な個性や価値観をもった人々によって構成されているこの社会において人間関係の潤滑油となっているのは【思いやり】ではないでしょうか。ある新聞に(バスの中、泣き止まない赤ちゃんに「お母さん、大丈夫ですよ。赤ちゃんですから気になさらないで」と運転手さんの明るい口調のアナウンスに、車内がやさしい雰囲気に包まれたという記事がありました。赤ちゃんのお母さんをはじめ、車内の人々のにこやかな表情が目に浮かびます。2045年頃には人口知能が人類を超えると予測されていますが私はそうとは捉えていません。AIに勝るもの、それは【思いやり】ではないでしょうか。【思いやり】の信条を自らのものにし、社会を支える、いや世界を支える人間になってください。

以上3点深く心に刻み、輝く未来に向かってともに歩みだしましょう。

 保護者のみなさまにもお願いがございます。愛を込められた時間は無駄にはなりません。お子様は見事に成長されました。みんな世界一です。その大切なお子様を本日よりお預かりいたします。教職員一同すべての価値判断を子ども達のために置き、「21世紀を力強く生き抜く強くて思いやりのある人間」に育てあげるよう全力で臨みます。どうか本校の指導方針に関しましてご理解とご協力いただきますようお願い申し上げます。また、特に高校生というのは「疾風怒濤(しっぷうどとう)の時代」とも呼ばれ内面で深く考え、激しく思い悩む年齢でもあります。自立のためお子様とのキョリ間をこれまでより少し長くとっていただきつつ、日々、コミュニケーションを確実にとっていただき、世界一大切なお子様に関して理解を深めていただきますよう重ねてお願い申し上げます。

 結びにあたり、今日から始まります新入生の皆さんの高校生活が、生涯を通じて交わりを深められる、最良の友・最良の師との出会いがあることなど、豊かで実り多いものであることを祈念いたしまして、式辞といたします。

 

平成30年4月9日

大阪府立りんくう翔南高等学校長 藤 田 繁 也

クラスマッチ


カテゴリ: 学校行事

2月1日(木)に1年生が、2月8日(木)に2年生が、本校でクラスマッチを開催しました。
各クラス、優勝に向けて事前の練習にも一生懸命取り組みました。
白熱した試合を展開しました。
ドッジボールでは、楽しみながらも熱心に取り組んでいました。
また2年生の大縄跳びでは各クラスの団結力で素晴らしい記録を出しました。
このクラスマッチで得た団結力をもってこの先もがんばってもらいたいと思います。

学習発表会


カテゴリ: 学校行事

11月2日(木)に本校で学習発表会が実施されました。
学習発表会では各教科において、授業で取り組んでいる内容を生徒が全校生徒の前でプレゼン発表を行います。
それぞれ素晴らしい発表で内容的にも充実したものになりました。
今後この経験を活かし素晴らしい高校生活を送ってもらいたいと思います。

     

翔南祭


カテゴリ: 学校行事

9月29日(金)に本校で翔南祭(文化祭)が実施されました。
クラスやクラブが夏休みを含めそれぞれが翔南祭に向けて準備をし、本番を迎えることができました。
舞台部門、展示部門、ゲーム部門、食品販売部門それぞれが素晴らしく大いに盛り上がった1日になりました。
また、開会式には本校軽音楽部が、閉会式にはダンス部と教員チームがパフォーマンスを行い、翔南祭に華を添えてくれました。
お疲れさまでした。
この翔南祭が生徒たちにとって最高の思い出、また経験になってもらえればと思います。

  
 

喫煙防止教育講演会


カテゴリ: 学校行事

H2..15(木) 5・6限 喫煙防止教育講演会
本校体育館にて、1年生を対象に実施しました。
京都府から、喫煙防止について積極的に取り組んでいらっしゃる、内科医の土井たかし先生をお招きして、タバコに関する世界の動きや、人権の視点から受動喫煙への影響についてご講演いただきました。
講演の途中、生徒は体験や展示別にした
4つのブースに分かれ、それぞれのブースで体験をまじえた説明を受けていました。
また、喫煙を勧められた時のかっこいい断り方や喫煙防止に関する川柳を考え、提出してもらい、優秀な作品には表彰もされました。
体験型の講演会に、生徒たちも積極的に参加し、喫煙防止の大切さについてしっかりと学んでいました。

体育祭


カテゴリ: 学校行事

6月2日(金)に本校の体育祭が開催されました。
深夜に大雨が降り、グラウンドコンディションが悪かったため、朝から全教職員で水抜きと整地をし、無事最後まで体育祭を行うことができました。
本来の計画より開始がやや遅れてしまったため、クラブ対抗リレーは中止になってしまいましたが、生徒たちは一生懸命競技に取り組みいい思い出を作ることができたと思います。

校外学習


カテゴリ: 学校行事

4月26日(水)に校外学習を実施し、1年生は和歌山マリーナシティ、2年生は神戸散策、3年生はユニバーサルスタジオジャパンへ行きました。
天候はあいにくの雨でしたが、生徒は雨にも負けず元気で良い思い出ができたと思います。
これからの学校行事にも前向きに取り組んでもらいたいと思います。
— 1年 —

— 2年 —

— 3年 —

校長式辞


カテゴリ: 学校行事

 

大阪府立りんくう翔南高等学校 第九回入学式 式辞

 

春という、やわらかな、心が浮き立つ季節を迎え、本日ここに、大阪府立りんくう翔南高等学校第九回入学式を挙行しましたところ、ご来賓の皆様方、保護者の皆様方におかれましては、ご多用の所、多数の臨席を賜りまして、誠にありがとうございます。高いところからではございますが、厚く御礼申し上げます。

ただ今入学を許可いたしました240名の新入生のみなさん、入学おめでとうございます。

 保護者の皆さまにおかれましては、お子様のご入学まことにおめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。

 さて新入生のみなさん、みなさんは義務教育の過程を終了し、今日からは高校生です。晴れやかな気持ちで今日この日を迎えていることと思います。

今日のこの日を迎えられたのは、みなさんの努力は言うまでもなく、みなさんを慈しみ育ててこられた、ご家族をはじめ、小中学校の先生方や、みなさんにかかわりのある多くの方がたの愛情と力添えのおかげであるということです。

このことを忘れずに心に刻み感謝の気持ちをもって高校生活を歩みだしてください。

みなさんを見守る多くの方々の思いは一つです。当然我々教職員も今日からその一員です。その思いは、【みなさんが人生を幸せに生き抜くこと】です。

入学にあたり、【みなさんが人生を幸せに生き抜く】ために、特に、心がけてほしいことを3点話しておきます。

まず一つ目は「心を込めた挨拶」です。

人間は一人では生きてゆけません。支え、支えられ社会の中で生きています。挨拶は人と人が協力しあう第一歩です。挨拶を交わすことは「ここにわたしはいますよ」「あなたもここにいるんですね」「なにかあったら話してね」などシンプルでありますが共同体をつくるための大切な要件です。心を込めた挨拶を交わしてください。

二つ目は「学び、特に授業を大切」にしてください。

自己実現に向けては【知識・技能】【思考力・表現力・判断力】【主体性・多様性・協働性】を踏まえた幅の広い、多面的、総合的な学力が必要となります。目標とする進路に関係のない内容であっても長い人生を勘案すると必要です。それがみなさんの人生を必ず豊かにします。授業を大切にし、確かな学力を身につけてください。

三つ目は「他者への思いやり」です。

自分を大切にするように、他者も大切にしてください。

グローバル社会で求められる力に、多様な文化の理解と尊厳の精神や社会的な異質の集団における交流能力などがあります。

様々な個性や価値観をもった人が社会を構成しています。その社会は【思いやり】という潤滑油に支えられ人間関係を柔らかくまとめています。【思いやり】の信条を自らのものにし、社会を支える、いや世界を支える人間になってください。

以上3点深く心に刻み、輝く未来に向かってともに歩みだしましょう。

保護者のみなさまにもお願いがございます。

愛を込められた時間は無駄にはなりません。お子様は見事に成長されました。みんな世界一です。その大切なお子様を本日よりお預かりいたします。教職員一同すべての価値判断を子ども達のために置き、「21世紀を力強く生き抜く強くて思いやりのある人間」に育てあげるよう全力で臨みます。どうか本校の指導方針に関しましてご理解とご協力いただきますようお願い申し上げます。また、特に高校生というのは「疾風怒濤(しっぷうどとう)の時代」とも呼ばれ内面で深く考え、激しく思い悩む年齢でもあります。自立のためお子様とのキョリ間をこれまでより少し長くとっていただきつつ、日々、コミュニケーションを確実にとっていただき、世界一大切なお子様に関して理解を深めていただきますよう重ねてお願い申し上げます。

結びにあたり、今日から始まります新入生の皆さんの高校生活が、豊かで実り多いものであることを祈念いたしまして、式辞といたします。

 

 

平成29年4月10日
大阪府立りんくう翔南高等学校長 藤田繁也

 

 

式辞1式辞2

前のページへ 次のページへ >