藤 森 神 社( 藤 ノ 宮 )
![]() |
茨木バスが豊能町を出るすぐ手前、「小松」 のバス停から横道へ入っていくと、茨木との 市境近くの小高い尾根の上に、藤森神社があ りました。集落からかなり奥へ入るためか、 普段は訪れる人も少なそうで、ひっそりとし ています。 |
平安時代の「走落神社」はどこにあったで しょうか。『延喜式』にはその場所を「摂津 国嶋下郡」と書いています。とすれば、この 茨木との境界上にある藤森神社がいちばんい いのではないでしょうか。『村誌』も同じ考 えです。 |
![]() |
![]() |
伝説によると、この神社は寛平元(889) 年に藤原氏が創建したもので、祭神は瓊々杵 尊(ににぎのみこと)を主に、天照大神(あ まてらすおおみかみ)と少彦名命(すくなひ こなのみこと)を相殿に祭っていましたが、 大永三(1523)年に天照大神を小玉神社 へ、少彦名命を稲荷神社(のちの走湯神社) |
へ移し、さらに天正の頃に祭神を牛頭(ごづ) 天王=素盞鳴尊(すさのおのみこと)に変更 して、社号も「藤ノ宮」に改めたとのことで す。 現在、祭神は「走落神社」に合祀されてい ます |
![]() |