2009.2.18 更新

2009年度

施工過程など最新情報を紹介します。

2008年度

12月  池整備、温室作り、パンジー  etc...

8月から11月の様子はこちら 池整備、木道、稲刈り、芝能など

4月から7月の様子はこちら 田植え、アジサイ菜種油作り、井戸掘り、菜園の様子など

今年最後の授業が1216()にありました。実は、10月に、水循環用のポンプが、わずか3ヶ月でダメになり、池の水も濁ってきていました。そこで、今回はノンブラシタイプのポンプに替えて、再度設置しました。太陽光パネルとの接合部分は田渕先生に工夫していただき、防水処理も完璧なものになりました。今回のモーターは小粒でも安定感を感じさせ、1年間保証もついているので、安心です。やはり循環があることで、水自体の質も向上し、そこに住まう動植物の生命力も上がっていくだろうと期待しています。

次に、ハンドボールゴールを利用した温室づくりですが、寒くなってきたのでいつから取りかかろうかと迷っていたのですが、授業当日は太陽もさし、予想外に暖かだったので、一気に波板張りまで済ませ、ハンドゴールの上に乗せてみました。急な変更だったのですが、とりあえず、屋根ができてしまいました。来年、戸やビニールを張れば完成です。ご期待ください。
また、稲刈りの後にできた案山子はデモンストレーションを終え、来年までお蔵入りです。

1028日にポットに移しかえたパンジーですが、早くも20ほど花が咲きました。
果樹ゾーンのキンカンと甘夏は、ジャムにしました。苦味が少しありますが、そこそこの味かな?
生活デザイン同好会ではログハウスの入り口用にクリスマスリースを作ってくれました。

1月   冬野菜の収穫、パンジー etc...

八尾土木事務所から預かっているパンジーも五分咲き。
これを利用して、授業で卒業する3年生にメッセージをということで、古墳ステージに並べてみたのですが、色の違いだけでは読み取りにくいので、メッセージ部分だけを残して、残りの花は周囲に並べなおしました。「25th 祝」というメッセージですが・・・、読めるでしょうか?

3年生にとっては最後の「ビオトープで学ぼう」。ログハウスの中で収穫した白菜、大根、ニンジンなどの野菜で試食会。

2月   八尾高校見学、パンジー移植 etc...

 2月17日、今年度最後の『ビオトープで学ぼう』の授業では、八尾高校のビオトープへ見学に行きました。今月に改修工事が行われた八尾高校のビオトープは、とてもきれいに整備されており、大きい循環ポンプや歩道のウッドチップ、水生植物など、八尾北高校のビオトープにはないものがありました。生徒も、見たことのないものに関心を傾け、目で見たり手に取ったりして確かめていました。八尾高校の先生から、増えた植物を分けるとも言っていただきました。これからも交流を深めていければと思います。

 八尾土木に苗を分けていただき八尾北高校で開花したパンジー苗を、アドプトロード・トヨタカローラ浪速八尾楠根店前の花壇へ移植しました。きれいな花を植えることで、生垣へのゴミのポイ捨ても減ればと、店長さんも期待をされていました。植えつけ式ではカローラ店・店長さんからのメッセージの後、生徒からの引渡しを行い、その後、八尾土木の方も一緒に約200株の移植を行いました。店舗の場所は八尾北高校から近く、花壇の前を毎朝通っている生徒もたくさんいると思います。もし、ゴミを見つけたら拾ってあげて下さいね。