73期 3年生へ
~休校期間中のonline SHR vol.23 (2020.5.8)
*
73期生の皆さんへ
今日も美しい青空が広がっています。「朝、日光を浴びると健康に良い」と聞いたことがありますが、今日はなんとなくその効果を実感していました。早朝はまだひんやりするけれど、からだも気持ちも少し軽くなると思える一日の始まりです。
*
*
1 学年より
2 学年進路より
3 その他
*
*
1 学年より
HPに掲載の「ご家庭のインターネット接続環境についての調査依頼」の調査に回答の協力 ありがとうございました。ほとんどの皆さんからの回答を受けて、学校では次の作業に取りかかっています。(回答のなかった10数名の人たちについては、担任の先生から問い合わせがあります。)「インターネットを活用した学習」と聞くと、つい身構えるところもあるかもしれません(先生側も同じです...たぶん)。でも、日々配信される英単語に取り組んでいるのって、実はその種類の学習なのだとおもいませんか?顔が映って同時にやりとりできるリアルタイムな活動もできればいいけれど、じっくり自分で取り組んで、その成果を送られてきた「小テスト」などで確認する、という形式も大切です。
*
*
2 学年進路より (喜多)
スタサポが中止になり、5月に実施予定だった模試も中止になっています。自分の今の実力を測りたいという人は多いと思います。6月には進研模試が予定されています。実施形態については現在検討中です。今はしっかりと力を蓄えていきましょう。
看護希望の人たちは、自宅受験の看護模試の案内をすでにしています。各自で締め切りまでに申し込みをしておいてください。
*
*
3 その他
*英語check(シス単&ネクステ)はページの最後にあります。各自解答してみましょう。
【今後の予定表は、最後に載せています。】
今回の範囲は ネクステ第17章(515-641)です。
土日の範囲は 以下の通りです。満点をとれるよう準備しましょう
5/9 シス単 17 第5章(1-90)
5/10 NS 第12章(386-427)
*
*今日の英文:Tele" + work, etc.(「じゃれマガ」より)
*
*皆さんからの「学習」「教科」「進路」に関する質問や相談は 次のアドレスにメールで送ってください。(送信の際、メール本文中にクラスと名前も忘れず書き込んでください。)できるだけ早く返信したいと思います。なお、このメールは休校期間中のみの使用となります。
*
*
*
Next Stage 4/E No.515 ~ 641
解答して答え合わせをしておきましょう。解答は最終行から31行下にあります。
解答時間は「2分」をめどに。
*
Next Stage 4/E No.515 ~ 641
[ A ]空所に入れるのに最も適切な語句を,下の①~④から1つずつ選びなさい。
(1) Any dictionary will ( ) as long as it is an English dictionary.
① do ② use ③ go ④ come
*
(2) After the typhoon, the water in the lake ( ) three more feet.
① risen ② rose ③ had raised ④ raised
*
(3) Jane was prohibited by her teacher ( ) to the club at night.
① go ② from going ③ for going ④ going
*
(4) Would you mind ( ) me a letter of recommendation to an American university?
① to write ② for writing ③ write ④ writing
*
(5) He ( ) after his children while he was away on a business trip.
① was asked me to look ② asked me looked ③ asked to me for look ④ asked me to look
*
(6) I asked her to help ( ).
① the homework of me ② my homework ③ me the homework ④ me with my homework
*
(7) What ( ) you to change your mind?
① thought ② had ③ let ④ caused
*
(8) When Henry is angry, the expression on his face ( ) me of his grandfather.
① reminds ② recalls ③ recollects ④ remembers
*
[ B ]日本語の意味に合うように,下の①~④から適切なものを選びなさい。
(9) メアリーがドイツ語を話せるのは,努力のたまものだ。
Mary ( ) her ability to speak German to hard work.
① gives ② thanks ③ contributes ④ owes
*
(10) 私は10年前にこの小さな村を訪れたことを覚えています。
I remember ( ) this small village ten years ago.
① to be visiting ② to visit ③ visiting ④ visited
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
Answer :
(1) ① ◆Next Stage〈584〉 do「間に合う/十分である」
【訳】英語の辞書であれば,どんな辞書でもかまいません。
(2) ② ◆Next Stage〈586〉 自動詞riseの過去形はrose
【訳】台風の後,湖の水位はさらに3フィート上がった。
(3) ② ◆Next Stage〈606〉 prohibit A from doing「Aが...するのを禁じる」
【訳】ジェーンは先生から夜間にクラブに行くことを禁止された。
(4) ④ ◆Next Stage〈515〉 mind doing「...するのを気にする/いやがる」
▲Would[Do] you mind doing?「...していただけませんか←...するのを気にしますか」は「依頼」を表す重要表現。
【+プラス】Would[Do] you mind my[me] doing?は「...してもいいですか←私が...するのを気にしますか」という相手の「許可」を求める表現となる。このmy[me]は動名詞の意味上の主語(→136)。
【+プラス】mindを用いた疑問文への答え方は問題637,1289参照。
【訳】アメリカの大学への,私の推薦状を書いていただけませんか。
(5) ④ ◆Next Stage〈552〉 ask A to do「Aが...するように頼む」
【訳】彼は私に出張で不在の間,子どもたちの面倒を見るように頼んだ。
(6) ④ ◆Next Stage〈617〉 help A with B「A(人)のBを手伝う」
△helpの目的語Aには,通例「人」が来る。よって①my homeworkは不可。
【訳】私は彼女に,宿題を手伝ってくれるように頼んだ。
(7) ④ ◆Next Stage〈555〉 cause A to do「Aが...する原因となる」
【+プラス】What caused A to do...?は「なぜAは...したのか。←Aが...した原因は何か」(Why did A do...?)の意味を表す。同意表現のWhat made A do...?も頻出。
【訳】どうしてあなたは考えを変えたのですか。
(8) ① ◆Next Stage〈598〉 remind A of B「AにBのことを思い出させる」
△このofは「関連」のofで「...に関して」の意味を表す。このofを用いて,「S+V+A+of+B」の形をとる動詞は重要(→p.215【整理61】)。
▲①のrecall,②のrecollect,③のrememberは,通例「人」が主語で「...を思い出す」の意味を表す。本問ではどれも不可。
【訳】ヘンリーが怒っているとき,その表情は私に彼のおじいさんを思い出させる。
(9) ④ ◆Next Stage〈616〉 owe A to B「Aに関してBのおかげをこうむる」
(10) ③ ◆Next Stage〈529〉 remember doing「(過去に)...したことを覚えている」
*
☆★ 動詞の使い方に慣れましょう。決して「動詞の意味だけ」に目を奪われないように。文として意識しましょう。解説も、宝の山です!
*
*
*
*今日の英文* Tele" + work, etc.
You may have heard the word "telework" recently. "Tele" comes from Greek and means "far." These days more and more people are working at home, far from their office, so they are doing telework. You probably know a few other words that begin with "tele." When "tele" is put together with "phone", the Greek word for "sound," it means a device that lets you send and hear sound far away. When "tele" is put together with "vision", the Latin word for "see", it means a device that shows you images far away. A telescope is a device that lets you watch things far away such as the Moon.
(出典: 英文メールマガジン「じゃれマガ」2020.5.7号)
*
Question : Can you think of other words starting with "tele-" ?
*
*
【参考】*英語check(シス単&ネクステ) 出題予定表
5/9 シス単 17 第5章(1-90)
5/10 NS 第12章(386-427)
5/11 シス単 18 第5章(91-181)
5/12 NS 第18章 (642-704)
5/13 シス単 19(1-240, 選択肢なし)
5/14 NS 第19章(705-742)
5/15 シス単 20(241-457, 選択肢なし)
5/16 NS 第17章
5/17 シス単 21(458-600, 選択肢なし)