休校期間中のonline SHR vol.5 (2020.4.16)

73期 3年生へ

~休校期間中のonline SHR vol.5 (2020.4.16)

73期生の皆さんへ

突然ですが質問です。学校に桜の木が何本あるか知ってますか?答えは......次回、登校した際に数えてみましょう。4月第1週にはこんもりとしたピンクの桜が、いまではずいぶん緑が映える葉桜になってしまいました。4月の校舎の桜は、阿倍野高校の「絶対見たい風景」のひとつでしょうか!

1 学年より

2 教科より

3 生徒指導部より

4 その他 ☆★確認事項あり☆★

1 学年よりvol.5    3-8 家庭科 中島 美保子

新しく73期の担任に入りました中島です。よろしくお願いします。

担当は進路指導部です。72期に引き続きなので、少しはアドバイスができるかと思います。進路目標を達成するためには、毎日の継続した学習が必要です。一緒に頑張りましょう。

家庭科では、「子どもの発達と保育」で、乳幼児と接する機会があります。そのために、たまには「お母さんと一緒やお父さんと一緒」などの幼児向けTV番組を見て、子どもが何に興味を持っているか、今の流行は何かなどを調べてみてください。また日々の食事では、受験生として、脳の栄養となる肉や魚・卵などのたんぱく質を、免疫力を高める野菜や果物などのビタミンを摂取し、バランスの良い食生活を心がけてください。

三度の食事・十分な睡眠・軽い運動で健康を維持してください。

皆さんに会える日を心待ちにしています。

2 教科より vol.5 社会科 その1 (社会科 三宅)

3年生のみなさん、おはようございます。3年生の授業担当からです。登校によって日常生活のリズムをつくっていけるはずなのですが、休校措置になってしまい、不安もあるかと思います。不安をかけてしまいすみません。聴いてほしいこと、悩みごとは、話せる先生に弱音を伝えることも大切です。早速ですが、社会科の受験勉強のコツについて少し触れておきます。詳しくは学校で話していきます。結論から言うと、地理歴史は勉強に多くの時間を割くことができません。時間が有限であるなら、英語・国語・数学・理科を優先して学習してください。志望校の社会科の配点が小さいのなら、なおさらです。しかし、地理歴史の受験対策をしなくてよいということではありません。効率よい勉強法の確立が地理歴史にとって何よりも必要です。つぎのアドバイスを参考にして、学習を始めてくださいね。

履修している科目によって、準備も異なりますが、大学入試センター試験を基本に考えると、インプット作業が完成するまでに時間を要するのは、世界史>日本史>地理=政経です。歴史科目は広範囲でしかも、暗記量が多いからです。一方で、準備が完成してアウトプットで安定するのは、世界史=日本史>政経≧地理です。標準偏差(上位と下位の差)が大きいのも世界史で、世界史>日本史>地理といった傾向があります。地理歴史にとって効率のよい学習とは何か。そのあたりを、考えながら自分に合う準備するもいいと考えます。

(次号は『日本史』について)

3 生徒指導部より

学校再開に向けて、次のことに気をつけて生活を送りなさい。

① 規則正しい生活を心掛けて、昼夜が逆転することのないように

② 正しい情報を見極めてSNS等でトラブルに巻き込まれないように

③ 自分も含めて、ご家族を大切に

学年生指 山本

4 その他

☆★国語表現選択者へ☆★

 休校期間中の課題を追加します。

 『プライム常用国語 p.2~p.21』

 なお、時間があれば、p.22~p.41もやっておいてください。1学期の範囲です。「整理と確認」の箇所もとばさず学習しておくこと。

*シス単の単語テストは最後に載せています。各自解答してみましょう。

今回の範囲は301~400です。

次回の範囲は401~500です。満点をとれるよう準備しましょう

*今日も1つ英文を載せています。

*皆さんからの「学習」「教科」「進路」に関する質問や相談は 次のアドレスにメールで送ってください。できるだけ早く返信したいと思います。なお、このメールは休校期間中のみの使用となります。

087-73ki@abeno.osaka-c.ed.jp

システム英単語 確認テスト E4 (301-400)

解答して答え合わせをしておきましょう。解答は最終行から31行下にあります。

解答時間は「1分」をめどに。

  1. [  ]にあてはまる適切な単語を選択肢の中から一つ選びなさい。

(1) attract [ ] to the store 店に客を引きつける

①visitors ②characters ③customers ④counters

(2) an [ ] to talk to her 彼女と話す機会

①opportunity ②outlet ③operation ④occurrence

(3) high [ ] 高度な科学技術

①means ②technology ③technique ④method

(4) get 20% of the [ ] 20%の票を得る

①selection ②greed ③share ④vote

(5) the sound [ ] of the CD CDの音質

①quantity ②queue ③quality ④quash

  1. 次の単語の意味として適切なものを選択肢の中から一つ選びなさい。

(1) creature

①創造者 ②動物 ③病原体

(2) disease

①病気 ②症状 ③発作

(3) literature

①哲学 ②語学 ③文学

(4) evidence

①主張 ②証拠 ③仮説

(5) contrast

①調和 ②対比 ③変化

ANSWER

1. (1) 376. ③ (2) 342. ① (3) 356. ② (4) 322. ④ (5) 336. ③

2. (1) 378. ② (2) 344. ① (3) 394. ③ (4) 361. ② (5) 374. ②

☆単語は「単語帳で勉強!」と思い込んでいませんか?文脈のない中で関連性のない単語を勉強するのは難しい部分があるのも否定できません。シス単学習の合間に2年で使用したtransfer やviewpointの教材の英文をうまく取り入れてみましょう。その英文に覚えた単語が出ていたら......きっと光り輝いて見えると思います!(経験談です)

*今日の英文*

Jaremaga: Companies Are Trying to Help

The coronavirus is spreading quickly around the world. More and more people are getting sick every day, especially in Europe and North America. The numbers are going up here in Japan, too. How can we stay safe? Doctors say that we should stay away from other people. Some companies are trying to help. They are changing their logos to show that we need to practice social distancing. McDonald's has moved the two arches in its logo apart, and it no longer looks like an "M." The German car company Audi has moved the four rings in its logo apart for the same reason.

(出典: 英文メールマガジン「じゃれマガ」2020.4.6号)

Question: Have you seen some of the logos with the idea of 'social distancing'? Why don't you try to find some on the Internet?