休校期間中のonline SHR vol.16 (2020.5.1)

73期 3年生へ

~休校期間中のonline SHR vol.16 (2020.5.1)

73期生の皆さんへ

 今日から5月。明日は30度近くになるという予報。昼間の熱中症には十分気を付けてください。緊急事態宣言が伸びる報道も昨日ありました。休校期間については別途学校からのメールやHPを見てください。

 今日は案内や連絡が盛りだくさんです!

  *

 1 学年より  ☆★課題提出の件★☆等

 2 教科より  【その1】~【その3】★☆Q&A含む☆★

 3 進路指導部  看護医療系担当より

4 その他   

1 学年より  

 *休校期間の宿題の提出については、連休明けに連絡予定です。もうすっかり終了してしまっているでしょうか?

 *スタディー・サポートの実施についは、3年生は中止になりました。それに伴ってスタディー・サポート活用ブックの提出は不要となりました。

 *質問や相談などいろいろ出てきていると思います。73期のメールアドレスをぜひ活用して、ちょっとした質問なども送ってください。

2 教科より vol.16

【その1】化学より( 道越 )

理系の皆さん、お久しぶりです。自宅学習は順調に進んでいるでしょうか?

さて、休校中の課題では2年生の理論化学を課しました。これで、理論化学と無機化学を復習したことになります。少し休校が延長し、自宅学習の時間が増えました。GWとこの増えた休校期間に次のことをしてください。

・毎日、各章(セミナー)から1題選び解く *見た瞬間わかるものは省く

・総合問題(p42,43,106,108)にチャレンジ *いずれも化学基礎の内容

機械的に1つの単元ばかりを解く時期は終わりました。有機化学が終わり次第、大学入試の問題をじっくり見ていきます。その時、基本事項でつまずくと話になりません。今はその準備期間だと考えてください。

知識の抜けを確認したいときは、各章の最後に載っている「セルフチェックシート」を活用してください。

休校明け、皆さんの大きく成長した姿に会えることを楽しみにしています。期待しています。

【その2】 国語科(河合)

【その2】 国語科(河合)

<古文 第4回>

 皆さんはもう、「北山の垣間見」の本文写しは、とっくに終わっていますよね?

 先日、「本文はどこからですか?」という質問が届きました。

「本文」というのは、「日もいと長き・・・」からです。

「十二歳で元服した・・・」の部分は、「リード文」と言って、そこまでの物語の流れや人物関係などがわかりやすくまとめてある部分なので、ノートに書き写さなくてもいいですが、よく読んで、内容をインプットしておいてください。

問題集や入試問題などに、「リード文」はよく出てきますが、「リード文」や「語注」には内容理解のために必要な情報や、解答のヒントになるようなことも書かれています。例えば、現代文の問題集『アドバンス』の2「代わりなんてどこにもいない」の本文の前にも、リード文がついていますね。このリード文をしっかり読まなければ、太輔が置かれている状況を理解することはできません。

本文写しが終わったら、古語の意味調べです! 辞書に載っている意味は全部書くようにしましょう! そして、その中で、本文ではどの意味で出ていているのかがわかるようになると古文の力もずいぶんついてきた、ということになります!

※次の文学史の質問に対する答えを、漢字で答えよう。

①【易】『古今集』の仮名序を書いたのは誰か。

②【易】『土佐日記』の作者は誰か。

③【やや難】『蜻蛉日記』の作者は誰か。

④【やや難】『更級日記』の作者は誰か。

⑤【激ムズ】『十六夜日記』の作者は誰か。

【その3】 (注)  教科の宿題じゃありません、やりたい人用

「センセイ、あのね、私、言いたいねん」シリーズ

  お題・・新聞記事1つ選んで、意見文を書く(原稿用紙600字~800字)

アドバイスのお返事ほしい人は、

阿倍野高校(545-0021阿倍野区阪南町1-30―34)楠直子まで送ってください。

注意  

①返信用封筒(自分の住所、氏名、返信用切手を貼ったもの)を同封すること

②新聞記事も併せて同封すること(コピー可)

ネットからの記事も可ですが、自分で勝手に要約したものではなく

必ずその記事のコピーを入れること

③電子メールで送らないこと

第一回締め切り 57() 必着

3 進路指導部  看護医療系担当(岩井)より

休校期間中のonline SHR vol.10 (2020.4.23) (下記の<参照>)で案内した「看護医療系模試の東京アカデミー 看護医療模試 第1回模試(記述式)」の申込締切日は5月10日です。休校が延長され学校での申し込み受付ができませんので、受験を考えている人は、個人申込でお願いします。感染防止ため、自宅受験の方が良いと思います。

<参照>

休校期間中のonline SHR vol.10 (2020.4.23)

進路指導部 看護医療系担当(岩井)より

看護医療系模試(薬学部も含む)の案内

① 無料模試 関西看護医療予備校(薬学部も含む)

「無料模試 関西看護医療予備校」で検索し、内容を確認後、各自で申し込んでください。定員に達すると締め切りになると思いますので気をつけてください。

(実施日 5月31日~6月28日 詳細はHP確認してください)

② 東京アカデミー 看護医療模試 第1回模試(記述式)  (薬学部は含まない)

例年、学校で申し込み受付(高校団体申込)を行っていますが、現在、休校中にため実施できません。5月7日()より登校が可能になれば、5月7日()HRで連絡し、5月8日()に受付を行います。5月7日以降も休校が継続される場合、休校中は問題・答案の受け渡しができないので個人申込で受験してもらうことになります。受験を考えている人は、「東京アカデミー 看護医療模試」と検索し、内容を確認しておいてください。 

申込締切日 5月10日

実施日   5月24日

費用 高校団体申込 学科のみ (会場・自宅) 2,100円

   個人申込   学科のみ (会場) 3,100円

学科のみ (自宅) 3,600円

緊急事態宣言が延長された場合は、(2)の会場受験は中止になると思われます。

(1)についても、変更等はHPで確認しましょう。

4 その他

(再)★☆連休中のシス単配信の予定☆★

SHW(ステイホームウィーク)中は、シス単テストのみ配信します。

5/2 1401~1500

5/3 1501~1600

5/4 1~500

5/5 501~1000

5/6 1001~1600

です。5/4~5/6は、それぞれ20問送ります。うまく活用してください。

また、5/7には番外編で「スタディーチャージpp.16-17」を範囲に送ります。

*シス単の単語テストはページの最後にあります。各自解答してみましょう。

今回の範囲は1301~1400です。

次回の範囲は1401~1500です。満点をとれるよう準備しましょう

*今日の英文:Good Green News!(「じゃれマガ」より)

*皆さんからの「学習」「教科」「進路」に関する質問や相談は 次のアドレスにメールで送ってください。(送信の際、メール本文中にクラスと名前も忘れず書き込んでください。)できるだけ早く返信したいと思います。なお、このメールは休校期間中のみの使用となります。

087-73ki@abeno.osaka-c.ed.jp

システム英単語 確認テスト E11 (1301-1400)

解答して答え合わせをしておきましょう。解答は最終行から31行下にあります。

解答時間は「1分」をめどに。

ワンランクアップの学習法:選択肢を隠して解答

システム英単語 確認テスト E14 (1301-1400)

1. [  ]にあてはまる適切な単語を選択肢の中から一つ選びなさい。

(1) the Panama [ ] パナマ運河

①Continent ②Crop ③Canal ④Coast

(2) [ ] from danger 危険から逃げる

①force ②flee ③float ④freeze

(3) [ ] on smoking 喫煙にまゆをひそめる

①flatter ②fix ③flow ④frown

(4) [ ] the belief 信念を強める

①reinforce ②reindeer ③reincarnate ④reinfection

(5) [ ] in the dark 暗闇でボーッと光る

①groan ②grieve ③glance ④glow

2. 次の単語の意味として適切なものを選択肢の中から一つ選びなさい。

(1) disclose

①を中止する ②を開始する ③を暴露する

(2) coordinate

①を模倣する ②を協調させる ③を確かめる

(3) scope

①理論 ②範囲 ③実験

(4) scold

①をしかる ②を罰する ③と話をする

(5) tolerate

①を伝える ②を覚える ③を我慢する

*

*

*

*

*

*

*

*

*

*

*

*

*

*

*

*
*
*
*
*
*
*

*
*
*
*
*
*

*

解答①紀貫之 ②紀貫之 ③藤原道綱母 ④菅原孝標女 ⑤阿仏尼

ANSWER

1. (1) 1389. ③ (2) 1355. ② (3) 1321. ④ (4) 1371. ① (5) 1301. ④

2. (1) 1342. ③ (2) 1373. ② (3) 1386. ② (4) 1352. ① (5) 1366. ③

☆最近ラジオをよく聞きます。NHK英語講座は秀逸です!15分の放送の間にすべての会話をディクテーション。3回ほど説明付きで流れるのでかなり集中してできるかもしれませんよ。

*今日の英文* Good Green News!

People use plastic bags every day, but many bags go into the sea and become a danger for turtles, birds and fish. They think the plastic is food and eat it. It stays inside them, their stomachs fill up, and they die. Now companies around the world are trying to make bags that aren't dangerous. One Japanese company has developed shopping bags made from corn and sugar cane. They are strong, and they break up into water and CO2 after 90 days in the sea. This is great news! They are more expensive than plastic, but they can be made without oil, and they are much safer.

(出典: 英文メールマガジン「じゃれマガ」2020.1.28号)

Question : Do you already know that Muji has started using paper bags instead of plastic bags?