
9月27日(金) 本日は、2年生の機械の実習におじゃましました。フライス盤作業を6時間行います。 フライス盤は、刃物を回転させて金属などを切削する機械です。フライスとは刃物を意味します。 一般的には、平面を削ったり、段差や溝をつけたり、穴をあけたりします。 本日は、2週目で、削り始めたところのようで、先生の話をよく聞いて作業していました。 けがのないように・・・がんばれ藤工生!!
9月27日(金) 本日は、2年生の機械の実習におじゃましました。フライス盤作業を6時間行います。 フライス盤は、刃物を回転させて金属などを切削する機械です。フライスとは刃物を意味します。 一般的には、平面を削ったり、段差や溝をつけたり、穴をあけたりします。 本日は、2週目で、削り始めたところのようで、先生の話をよく聞いて作業していました。 けがのないように・・・がんばれ藤工生!!
9月26日(木)曇り 今日は1年生の授業にお邪魔しました。 1年6組では3,4限に美術の授業をしていました。 9月の美術のテーマは「自画像」です。自分たちの顔を鏡で見て作品を作ったり、写真をプリントアウトしたものを描いて、違う視点での自画像を作ったりとたくさんの自分の顔と向き合っていました。先生たちが見学に行くと、「どう?上手に描けてる?」など、自分の作品を見せてくれました。 難しいところは美術の...
9月24日 曇のち晴れ 今日は3年生電気実習にお邪魔しました。 3年生は就職試験が終わり、内定の知らせを待つ、少しソワソワする今日この頃です。 実習の内容は、Bluetoothスピーカー製作です。 写真は何をしているのかと言うと、製作に使う部品を小分けにしているところです。 自分たちが使う分ですが、小分けにするだけで2時間かかりました。 みんなでワイワイと「これ何の部品?」「これはコンデンサ!...
9月20日(金)晴れ 夏休みが終わった後の学校では本格的に授業が再開されています。 本日はその中でも2年生の家庭総合で行われた調理実習について紹介します。 今年の調理自習では卵焼き、みそ汁、ご飯の3品です。 特に4組ではなんと、担任の先生も「生徒と一緒に作りたい!!」ということで特別ゲストとして参加してくれました。 生徒たちははじめ「先生、できるの!?」と不安の声が色んなところから出ていましたが...
9月13日 はれ 今日も就職活動の生徒たちを見学しました。 残暑厳しい3連休となりそうですが、就職希望の藤工生にはもっと熱い戦いが連休中にあります。 月曜日に就職試験を控えている藤工生達が多数います。 今日は不安の中、筆記試験の勉強をするもの、グループディスカッションをするものと様々です。 写真はグループディスカッションの様子です。 それぞれの意見から、テーマに沿った答えをチームで決めるグルー...
9月12日(木)晴れ 今日は教育実習生の授業にお邪魔しました。 授業の内容は「火力発電の仕組み」です。 皆さんが火力発電の仕組みで思い浮かぶのは、「水蒸気でタービンを回し発電させる」 ではないでしょうか。 実はそれだけではなく、効率的に発電させる技術があり、その事について授業で学びます。 以下は実習生の感想です。 『2年生の授業をしました。昼食後ということもあり、生徒は眠そうにしていました...
9月6日 はれ こんにちは!まだまだ残暑が厳しいですね 夏休みが終わり1週間がすぎて、生徒たちも本格的に授業を楽しめるようになってきました。 その楽しい授業のひとつ、探究にお邪魔しました。 本日は『BookNook~本棚アート~』チームの見学です。 このチームは本棚をアート作品に仕上げることをテーマに取り組んでいます。 具体的には辞典サイズのジオラマと思ってください。 生徒たちは、それぞれ見...
9月5日(木) 晴れ 今日はリニューアルオープン中の図書室を紹介します! 図書室は、夏休みの休館中に、教員でレイアウト変更を行いました。 前までのレイアウトでは、カウンターが大きくせり出していたのですが、 今度はカウンターを横に並べるようにし、せり出しを抑えて利用者への 圧迫感が少なくなるようにしました。 そのかいあってか、夏休み明けから利用する生徒が少し増えたように思います。 進路や探究授...
本日より、1年生も登校し、前期の後半がスタートしました。 1限目に全校集会を行いました。 校長先生のお話の後、各クラブの表彰をおこないました。 卓球部、美術部、日本拳法部のみなさん、おめでとうございます。 2限目からは、しっかり授業をおこないました。 1年生はまだまだ夏休みモードですが、切り替えてがんばりましょう。 2年生は授業が始まって2週目になります。もうそろそろ学校生活も以前のように戻ってき...