卒業・進級制作展は今年度より時期・場所を変更し、令和7年2月3日(月)~5日(金)に茨木市文化・子育て複合施設「おにクル」1Fきたしんホールにて開催いたします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大阪府立北摂つばさ高等学校 美術工芸表現コース「卒業・進級制作展」 茨木市文化・子育て複合施設「おにクル」1Fきたしんホール 大阪府茨木市駅前三丁目9番45号 JR茨木駅・阪急茨木市駅から徒歩1...
- トップ
- 2024年
2024年アーカイブ
昨年に引き続き嵯峨芸術大学の仲教授にお越しいただき、日本画体験をしました。 岩絵具を細かく砕き、膠で溶いていく技法は1000年前から変わっていないこと、 絵巻を鑑賞し、当時は限られた色数の絵具しかなかったけれど、絵師たちは線や構図を工夫し、それを感じさせない素晴らしい表現をしていたことを教わった生徒は感心しきりでした。 最後に「可能性は他人ではなく自分が決めるもの、失敗してもそこから学ぶことがたく...
始業チャイムに間に合わせるべく、たくさんの生徒が階段を駆け上がった後、 美術室近くの階段に焼きそばパンがポツンと取り残されておりました。 心あたりのある人は申し出てください。 賞味期限は9月12日です。美味しそうです。
文化発表会では作品展示に加え、今年は缶バッチ屋さんをOPENします。 好きな色紙に文字や絵を自由に描いていただき、その場で缶バッチに仕上げます。 部員デザインのオリジナル缶バッチも併せて販売しますので、ぜひお立ち寄りください。
8月1日~2日、第48回全国高等学校総合文化祭「清流の国ぎふ総文2024」美術・工芸部門に参加しました。絵画・工芸・デザイン・彫刻立体・映像部門から402もの力作が出品されました。 作品鑑賞会では全国各地から集まった仲間同士がお互いの作品を介して言葉を交わし、制作交流会では美濃焼のタイルでカラフルなトレーを作りました。岐阜県美術館・図書館に飾られた作品はどれも高校生らしい感性の瑞々しさ、力強さに溢...
第75回大阪府高等学校美術・工芸展 Bブロック 工芸部門 の入賞作品を紹介します。 優良賞 『ウッホー』 3年 美術部/美術工芸表現コース工芸領域 奨励賞 『竜の落とし子』 3年 美術部/美術工芸表現コース工芸領域 奨励賞 『夏至』 3年 美術部/美術工芸表現コース工芸領域
第75回大阪府高等学校美術・工芸展 Bブロック 彫刻立体部門の入賞作品を紹介します。 優秀賞 『克服コケコッコー』 3年 美術部/美術工芸表現コース美術領域 優良賞 『スベスベマンジュウガニ』 2年 美術部/美術工芸表現コース工芸領域 奨励賞 『馬』 3年 美術部/美術工芸表現コース工芸領域 奨励賞 『鰯追う太刀魚』 2年 美術部/美術工芸表現コース
第75回大阪府高等学校美術・工芸展 Bブロック デザイン部門 の入賞作品を紹介します。 優秀賞 『I want to be a cute girl』 2年 美術部/美術工芸表現コース美術領域
第75回大阪府高等学校美術・工芸展 Bブロック 絵画部門の入賞作品を紹介します。 優秀賞 『背徳コンフレーク』 3年 美術部/美術工芸表現コース美術領域 優良賞 『空』 3年 美術部 優良賞 『楽しかった1日』 2年 美術部/美術工芸表現コース美術領域 奨励賞 『変化する性質』 3年 美術工芸表現コース美術領域 奨励賞 『わんつっすりー』 3年 美術部/美術工芸表現コース美術領域 ...
8月1日(木)~4日(日)まで第75回大阪府高等学校美術・工芸展 Bブロックが開催され、美術部、美術工芸表現コース生が参加し、以下の結果となりました。 絵画部門:優秀賞1 優良賞2 奨励賞2 デザイン部門:優秀賞1 彫刻立体部門:優秀賞1 優良賞1 奨励賞2 工芸部門:優良賞1 奨励賞3
今年も府立吹田東高校美術部のみなさんと合同で、夏季合宿を行いました。 「地獄の夏合宿...!」と生徒が恐れつつも楽しみにしている美術部恒例行事です。 今年は、2泊3日で油絵を1枚完成させるという目標を立て、和歌山県雑賀崎・友が島に行ってきました。 美しい景観は日本遺産「絶景の宝庫 和歌の浦」を構成する絶景の一つに数えられており、 イタリアのアマルフィ海岸を彷彿とさせるので「日本のアマルフィ」とも言...
第75回高校展を今年も会場分散型で実施いたします。 茨木市上中条青少年センター 茨木市上中条二丁目11-22 8月1日(水)~4日(日)9:00~17:00 ぜひお越しください。
美術工芸表現コース2年生工芸領域では1学期に陶芸とステンドグラスの基礎を学びます。 ステンドグラスではサンキャッチャーを作りました。 ガラスを割り、ひとつひとつ型紙に合わせてミリ単位で削っていく作業を繰り返します。 大作になると500ピースを超えることもあり、根気と正確性が求められます。
今回の出張授業は、京都芸術大学の福本先生にお越しいただき、陶芸のワークショップを行いました。 思い思いに作った作品を、固まらないうちに2階から落とし、形の変化を味わいました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 以下、生徒の感想より抜粋します。 「自由に作れるってこんなに楽しいんだと思いました。」 「陶芸は難しいんだろうなとか、伝統的で厳しい世界という考えがなくなりました。」 「作ったものを壊すこ...
「あの...紙粘土を100個取り寄せていただきたいのですが...」 「100個ですか...?!」 という店員さんとの毎回お決まりのやり取りを終え、無事に紙粘土100個届きました。 紙粘土を多用する生徒たちのこだわりは強く、同じ軽量紙粘土でも、メーカーによって伸びや乾燥具合が微妙に違うとのことです。 彫刻チームの皆さん、締切直前に紙粘土が尽きると、顧問が夜な夜なホームセンターを梯子してかき集めること...
美術工芸表現コースでは毎年大学や専門学校と連携し、出張授業を開催しています。 今回は神戸アートカレッジ専門学校の早川先生にお越しいただき、 絵が上手くなるコツについて学びました。 生徒が描いたイラストの添削もしていただき、ありがとうございました。
コースの懸垂幕を作っていただきました。 ありがとうございます!
ステンドグラス制作班でガラスの買い出しに行きました。 1枚ずつ職人の手によって作られているガラスは、同じ型番でも色や模様が異なります。 広い倉庫の中に、無数に並べられた色ガラスの中から、自分のイメージに合う1枚を探していく生徒たち。 ガラスを手に取り、光に透かして色を確認しながら選んでいく顔は、真剣そのものです。 店員さんにアドバイスをいただきながら、それぞれ美しいガラスを選ぶことができました。 ...
美術工芸表現コース2年生美術領域の様子を紹介します。 それぞれ好きな画家を1人選び、オマージュ作品を描いています。 色の選び方やタッチなど、真似してみて初めて気づくことがたくさんあります。
彫刻用の資材が届きました。 高校展に向けて、最大1m×1m×2mの大きな作品を造っていきます。 うっかり規定サイズを超えないように気をつけましょう。
新年度の部活動が始まりました。 みなさん、粘土200㎏届きましたよ。 今年もよい作品を造りましょう。
北摂つばさ高等学校に合格された皆さん、おめでとうございます。 どんな学校生活になるのかな?部活はどうしよう?と、このブログを覗いてくださっている方も多いかと思います。 つばさ高校の美術部は超アクティブ!絵画・彫刻・デザイン・陶芸・ステンドグラスなど様々な作品を造ることができ、どの分野もコンクールで多数入賞を果たしています。 未経験でも大丈夫!「力こそパワー」をモットーに、一緒に大きな作品を造ってみ...
本校の生徒作品が、第48回全国高等学校総合文化祭 美術工芸部門に選出されました。令和6年7月31日(水)~8月4日(日)まで岐阜県美術館・岐阜県図書館に展示されます。 『蝶の夏』 美術工芸表現コース工芸領域2年/美術部
第44回大阪府高等学校芸術文化祭 美術・工芸部門コンクール展に美術部、美術工芸表現コース生が参加し、以下の結果となりました。 絵画部門 入選5(優秀賞1 奨励賞3) 彫刻立体部門 入選4 工芸部門 入選8(優秀賞1 奨励賞3) 平面デザイン部門 入選1(奨励賞1)
第44回芸術文化祭美術・工芸部門コンクール 絵画部門の入選5作品を紹介します。 優秀賞『与太話』 2年 美術部/美術工芸表現コース絵画領域 奨励賞『根性』 2年 美術部/美術工芸表現コース絵画領域 奨励賞 『おじいさん』 2年 美術部 奨励賞 『癒し』 1年 美術部 入選 『よすが』 3年 美術工芸表現コース美術領域
第44回芸術文化祭美術・工芸部門コンクール 彫刻立体部門の入選4作品を紹介します。 入選 『虚栄』 3年 美術部/美術工芸表現コース美術領域 入選 『アオミノウミウシ』 3年 美術部 入選 『フクロウ』 3年 美術部/美術工芸表現コース美術領域 入選 『牡蠣』 1年 美術部
第44回芸術文化祭美術・工芸部門コンクール 平面デザイン部門の入選作品を紹介します。 奨励賞 『4年間の思い。』 3年 美術部/美術工芸表現コース美術領域
第44回芸術文化祭美術・工芸部門コンクール 工芸部門の入選8作品を紹介します。 優秀賞 『蝶の夏』 2年 美術部/美術工芸表現コース工芸領域 奨励賞 『不等辺三角形』 2年 美術工芸表現コース工芸領域 奨励賞 『回想』 3年 美術部/美術工芸表現コース工芸領域 奨励賞 『まるまる』 3年 美術工芸表現コース工芸領域 入選 『麻の葉玉』 2年 美術部/美術工芸表現コース工芸領域 ...