今年も府立吹田東高校美術部のみなさんと合同で、夏季合宿を行いました。 「地獄の夏合宿...!」と生徒が恐れつつも楽しみにしている美術部恒例行事です。 今年は、2泊3日で油絵を1枚完成させるという目標を立て、和歌山県雑賀崎・友が島に行ってきました。 美しい景観は日本遺産「絶景の宝庫 和歌の浦」を構成する絶景の一つに数えられており、 イタリアのアマルフィ海岸を彷彿とさせるので「日本のアマルフィ」とも言...
2024年7月アーカイブ
第75回高校展を今年も会場分散型で実施いたします。 茨木市上中条青少年センター 茨木市上中条二丁目11-22 8月1日(水)~4日(日)9:00~17:00 ぜひお越しください。
美術工芸表現コース2年生工芸領域では1学期に陶芸とステンドグラスの基礎を学びます。 ステンドグラスではサンキャッチャーを作りました。 ガラスを割り、ひとつひとつ型紙に合わせてミリ単位で削っていく作業を繰り返します。 大作になると500ピースを超えることもあり、根気と正確性が求められます。
今回の出張授業は、京都芸術大学の福本先生にお越しいただき、陶芸のワークショップを行いました。 思い思いに作った作品を、固まらないうちに2階から落とし、形の変化を味わいました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 以下、生徒の感想より抜粋します。 「自由に作れるってこんなに楽しいんだと思いました。」 「陶芸は難しいんだろうなとか、伝統的で厳しい世界という考えがなくなりました。」 「作ったものを壊すこ...
「あの...紙粘土を100個取り寄せていただきたいのですが...」 「100個ですか...?!」 という店員さんとの毎回お決まりのやり取りを終え、無事に紙粘土100個届きました。 紙粘土を多用する生徒たちのこだわりは強く、同じ軽量紙粘土でも、メーカーによって伸びや乾燥具合が微妙に違うとのことです。 彫刻チームの皆さん、締切直前に紙粘土が尽きると、顧問が夜な夜なホームセンターを梯子してかき集めること...