2016年3月アーカイブ

修了式

3月24日(木)は修了式でした。   全校生徒は、校長先生や准校長先生のお話を真剣なまなざしで聞いていました。   がんばったことや楽しかったこと、この1年でたくさんの思い出がありますね。   在校生のみなさんは、今年度学んだことや成長したことに自信を持ち、来年度も学校生活をすごしてください。   そして、4月7日(木)には新入生が入学式を迎えます。新入生の...

【高 E4なかま4グループ】ことば

E4・なかま4では、【わたし・ぼくの好きなもの】というテーマを掲げて、2回に渡り習字に取り組みました。「何を書こうかなー♪」と楽しそうな表情で先生と相談し、自分が書きたいことばを選ぶことが出来ました。 それぞれの想いを筆に込めて一生懸命書く姿は、真剣そのもの! 書き終わって、お互いの作品を鑑賞し合うと、7名それぞれが持つ雰囲気にぴったりな、味のある作品がいっぱいでした☆

【小4年】さびしいけど・・、さようなら!

3月8日(火)に6年生をおくる会があったよ!   お世話になった先輩へみんなで歌のプレゼントをしたよ!   大好きな6年生が卒業してしまうのはさびしい・・。   でも、これからの活躍を願って、笑顔で見送ったよ!   中学部でもがんばってね!  

【小5年】卒業式に向けて

5年生では、卒業式に向けて「在校生のことば」の練習をしました。 藤棚まで行って、大きな声でセリフを言えるように頑張りました。   当日は6年生に向けて元気な声を届けたいな♪  

【高 E3なかま3】曲に合わせて楽器を奏でよう。

高等部Eなかまのおんがくの授業の様子です。 民謡のソーラン節の曲やピアノの演奏に合わせて、思い思いの感覚で楽器を奏でました。 それぞれ自由に楽器に触れ、美しい音を作り出して、とっても良い表情をしています。

【高 クラブ】高等部 ラクロス講習会

2月22日、29日の2,3年生のクラブの時間にラクロスの先生方に来ていただき、ソフトラクロスの講習会をさせていただきました。高等部の生活課程の生徒も加わり、専門的にラクロスの指導を受けました。初めて挑戦する生徒もたくさんいましたが、丁寧に教えていただき、だんだんと上手になっていきました。最後にはゲームをして、楽しくソフトラクロスをさせていただきました。講師の先生方ありがとうございました。 &nbs...

【高 E2なかま2グループ】カレンダー作り

「総合」の授業で、この1年間「季節のものづくり」に取り組んできました。いよいよ最後の仕上げです。毎月作った作品を振り返りながら、台紙にぺたぺた貼り付けました。個性溢れる作品がたくさん出来上がりました♪  

冬休み明け、「ことば」の授業では書初めに挑戦しました。 思うままに筆を動かして、線に自分自身を表現しました!完成した作品は校内で開催した「作品展」に出品しました。

【高 Cコース】国語

Cコースは、仲良し女子5人組。この1年間、どんな時も5人で力を合わせ、何事にも一生懸命取り組んできました。 もうすぐ3月。お別れの季節がやってきます。3年生の卒業を記念して、国語で【Cコース文集】を作成することにしました。 しかし・・・「普通の文集ではおもしろくないっっ!!!」というのが、Cコース女子(=CJガール)!思いっきり楽しんで、「読んだ人が元気になるような文集にしよう!」と、【Cコースマ...

【高3 BGグループ】木工

卒業制作として、ポットケースを作っています。 のこびきの作業も、授業を重ねるごとに上手になってきました。

【高2 BGグループ】高等部BG 音楽発表会

1月27日(水)BGの音楽発表会を行いました。みんな練習の成果を発揮し、とてもよい発表会になりました。

【高1 生活課程】人間サイコロ

2人チームで大きいサイコロを2つふり、その合計の数だけ先に進むことができる活動です。止まった場所にお題があり、「片足立ち」や「長時間の発声」など体を使いながら頑張って挑みました。ゴールをすると嬉しそうにハイタッチをするなど盛り上がった授業になりました。

【高 自立活動】公開研修会

本校で公開研修会として本校で導入されている「楽スタ」について実践発表・講話を行ないました。 「楽スタ」を日本で初めに取り入れたのは、びわこ学園に所属される理学療法士の高塩先生で、もともとスパイダーという名前でした。名称が表わす通り、身体から外に向かってゴム紐を蜘蛛の巣のように張る構造になっています。身体に装着する留め具付きベルトと、弾力性の異なるゴム紐とを固定するための支柱もしくは枠から成り立って...

【高 Fコース】進路に向けて…

高等部Fコース「ソーシャルスキル」の授業では、面接練習や授業内での発表をしながら、生徒の将来必要なコミュニケーションスキルや進路について学んでいます。 冬からは、質疑応答形式での面接練習に取り組んでいます。最初の発表者はもちろん、もうすぐ卒業する3年生。しっかりとした受け答えで、2年生もそれを見ながら自分の発表に備えています。