前期の活動報告と茨木高校をめざす中学生の皆様へのメッセージです。
クラブ名:天文地球科学部
前期の活動報告:
「石ふしぎ大発見展」への参加(4月)
化学部と合同のビスマスの結晶作り(5月)
第54回地学クラブ研究発表会への参加(11月)
日ごろの活動について:
天文地球科学部は現在、地学教室にて、週1回程度の頻度で活動しています。主な活動としてテーマを決めて行う研究活動や屋上での太陽黒点観察、天体観測会の開催などがあります。また、文化祭等のイベントに合わせて部誌「The tenmon」の発行、各部員の石ふしぎ大発見展等で購入した鉱物・宝石の展示など天文・地学分野を中心に幅広い活動を行っています。特に、先日の文化祭での展示では多くのお客さんで賑わっていました。
中学生の皆様へのメッセージ:
中学生の皆さん、茨木高校天文地球科学部です。当部は、昨年度までとは打って変わってたくさんの部員に恵まれ、現在41名が在籍し活動しています。部員によってやりたいこと、興味をもっていることは異なりますが、活動を通して互いに影響し合い、交流し合う場になっています。雰囲気がいい意味で"ゆるい"ので「活動内容にあまり強い興味がある訳ではないが気になる」「入部してみたいがついて行けるか不安」といった方に強くおすすめしたいです。活動も週1回が基本なので、兼部を考えている方にもオススメです。部員一同、地学教室にてお待ちしております!