本日もビュッフェ形式の夕食です。昨日よりもプランごとの時間差があり、ビュッフェレーンも空いている印象...?ゆったりと食べられてよいですね!
2024年6月19日アーカイブ
ナマコやシオマネキなど様々な海辺の生き物の生態についてフィールドワークで教えていただいた。その後、砂浜でマイクロプラスチックを集めて、どのような種類のプラスチックがあるか(発泡スチロール、糸・繊維、硬いプラスチックなど)の分類などを行った(写真はマイクロプラスチックを集めてる様子)。(行事委員より)
コザの街を活性化させようと映画やホテルなどを使って奮闘する人たちの思い、活動を見て、聞いてきました。 写真は商店街の空きスペースを使って作られたホテルのエントランスの役割を果たすバーと商店街活性のために考えられて付けられた電球のある、コザを知ってもらおうと作られた『10ROOMS』という映画の序盤の舞台になっている場所です。 また地域活性のために色々なことに取り組んでいる本部高校との交流も行いま...
お客さんにお金を払ってもらって、ゴミ拾いを目的としたスキューバダイビングを行うというアクテビティを仕事にされている方のお話を聞きました。その後実際に浜辺に行って、私たちも漂着ごみを拾う活動をしました。(行事委員より)
2日目午後はバイオガスプラントに行った後、ピーマン畑で農業体験をしました。予想以上にハードな作業で大変でしたがやりがいのある体験でした。(行事委員より)
2日目午前は有機農業について学びました。生産者の本音を聞くことができ、改善すべき問題は何か知ることができました。また有機栽培で作られたピーマンを試食させていただきました。ピーマンが苦手な人でも食べられるほどの苦味の少なさに皆驚いていました。(行事委員より)
【昨日の活動報告です】 一日目はさとうきびで黒糖作りやジュースの試飲などをしました。あいにくの天気で予定していたさとうきび収穫体験は中止になってしまいましたが、収穫後の作業の体験でさとうきび農業の大変さやおもしろさを学ぶことができました。(行事委員より)
【昨日の活動報告です】 私たちのプラン⑤は、プラン⑥と一緒に名護高校と交流しに行きました。 名護高校の方が、暖かく迎えて下さり、 自己紹介やアイスブレイク、そして大阪と沖縄のそれぞれの社会問題等についてディスカッションを行いました。 名護高校の方は皆元気で、互いに積極的に和気あいあいとしながら交流が出来たと思います。 ディスカッションが終わると、名護高校の方が、4曲ほど琉球舞踊を演奏・演技して下...
おはようございます。本日も昨日と同じコースに分かれて学びを深めます。コースごとの集合時間で順次生徒が朝食をとり、出発しています。今日も1日楽しみましょう。