今日は1年保健の授業を見学しました!

今日は3限目に1年生の保健の授業を見学しました。内容は発表で、健康に関して自分が興味を感じたことについて調べ、それを1分間にまとめてプレゼンテーションするというものでした。そのテーマですが、タバコに始まって、睡眠、脳震盪、脳梗塞、睡眠、イヤーワーム、ストレス、飲酒、記憶、大麻、発がん性食品、アイデンティティ、インフルエンザ、マイクロジェスチャー、豆腐メンタルなど、非常に多種多様でした。

IMG_9887.JPG

IMG_9891.JPG

IMG_9893.JPG

中で私が一番興味深かったのが下の「セロトニン」。セロトニンは神経伝達物質で、分泌されると幸せな気分を感じやすくなるため「幸せホルモン」と呼ばれているそうです。

IMG_9895.JPG

下がセロトニンを増やすための要素です。私の場合「しっかり噛んで食べる」以外はできている気がしますので、結構幸せを感じやすいかもしれませんね。皆さんはいかがですか?どれくらい当てはまりますか?

あと興味を感じたのが「睡眠」。健康維持のための記録が好きな私は、毎日の睡眠も記録しています。そのために毎日腕時計をはめたままで寝ています。

IMG_9890.JPG

ちなみに下が昨夜から今朝にかけての睡眠状態です。濃い青の深い眠りと薄い青の浅い眠りがノンレム睡眠、濃いピンクがレム睡眠、薄いピンクが覚醒時になっています。自分で言うのも何ですがノンレム睡眠とレム睡眠、結構いいバランスが取れているのではないでしょうか。

IMG_9888.PNG

生徒の皆さん、生涯にわたってQOLを維持する上で心身の健康は欠かすことができません。今は実感がないと思いますが、現在の私のようにやがて実感する時が必ず来ます。その時に慌てなくていいように、保健の授業で学んだことをきちんと実践し、今からしっかりと健康維持に努めてくださいね。