今日は2限目に1年生の体育の授業に参加しました。内容は断郊競走に向けての15分間そうでした。久しぶりに生徒たちと一緒に走りましたが、これまで1周2分のペースだったので7周半で終わるかと思いきや、ちょうど8周走ったところで終えることができました。最初に比べたら走るのもずいぶん楽になりました。とは言っても先頭の生徒や体育科のH先生に3回くらい追い越されましたが。(笑)
4限目は2年生の地理の授業に参加しました。この授業は地理散歩「ブラ北野」ということで、本校界隈で大阪の歴史を感じられるところを歩いてめぐるというものです。始業時に正門に集合してスタートし、十三公園から学校西側道路、成小路神社、淀川区第1671号線、圓稱寺、堤防石段、新北野郵便局、新北野公園、100年前の道、商店街、教会を回って学校に戻りました。埋め立てられて現在はなくなった中津川(十三大橋の辺りから本校の北東半分をかすめ、阪神高速塚本ランプあたりまで行って大きく曲がり、再び淀川大橋辺りで淀川に合流していた)の流れを彷彿とさせる散策でした。天気も良かったし、とても勉強になった実地調査でした。
実は予定された授業見学は昨日の1年生の保健が最終でした。今日の2クラスもそうですが、今後突発的に入らない限り、もしかすると今年度の授業見学は終わりかもしれません。ということで先生方、よろしければ授業見学に誘ってくださいね。