今日は理科関係の報告をいくつかご紹介します!

今日は朝から入学者選抜テストの採点を行っています。なにせICTを活用しての採点は初めてのことなのでいろいろと手探りの感じもありますが、それなりになんとか作業は進んでいます。

さて、そんな中、いくつか理科関係の報告が来ました。

まずは以前にご紹介した天王寺高校SSH事業の「小笠原研修」。3月7日にスタートしてから昨日まで、とても充実した研修だったそうです。以下がいただいた写真ですが、植生の様子がこのあたりとはずいぶん違いますね。参加した皆さん、引率いただいた先生、お疲れさまでした。

以下、参加した生徒のコメントです。

父島や母島で様々な自然と触れ合いました。双眼鏡で鯨や、小笠原諸島にしかいないメグロやアカガシラカラスバトなどの鳥を観察したり、実際に山に登ってタコノキやテリハハマボウといった固有種を見たり、現地の人と研究交流を行ったりして、小笠原諸島全体の生態系について学ぶことができました。この研修では、これまでにない経験をすることができて、とても有意義な時間でした。

IMG_5309.jpeg

IMG_5311.jpeg

IMG_5307.jpeg

IMG_5310.jpeg

IMG_5306.jpeg

続いては「チーム科学の甲子園」。今日も朝から大阪工業大学様でお世話になりながら、本選に向けて熱心に活動を行っているようです。チーム科学の甲子園の皆さん、ありったけの知力と体力を振り絞って頑張ってくださいね。学校からではありますが、応援しています!

IMG_5312.jpeg

最後に、3月9日に茨城県つくば市で行われた地学オリンピック本選に出場した2年生のS君ですが、見事銅賞を受賞したとのことです。これについてはまた後日詳細をお伝えしたいと思います。