2011年6月アーカイブ

期末テスト

やっぱり暑いです。梅雨明け宣言できないのは、ひょっとして、梅雨前線が急に復活したらという不安からでしょうか。 期末テストは、7/4(月)~8(金)です。 7/11(月)からは、短縮授業です。エアコンもあるので、通常授業でもいいのですが、節電ですかね。 夏期講習もあります。3年生は、受験へ向けて本格的にスパート(スタートではないです)です。夏休みなんかないのが当たり前。30期生頑張れ!

扇風機

暑いです。物理講義室はエアコンがなく、天井に2台の扇風機がついているだけ。それだけでは、暑いので、古い扇風機を自宅から持ってきたり、自前で安い扇風機を買って置いています。でもそれも古くなって壊れそうなので、安い扇風機を買いに行ったら、どの店も扇風機も品切れでした。びっくりです。みんなで節電、いいことですね。でも、高齢者のいる家庭では絶対に無理をしないで欲しいです。昔の日本の生活、思い出しませんか。

梅雨明けはまだ?

6月なのに。梅雨明けするのかな? 天気図は、1ヶ月先の気圧配置です。しかも、高気圧は、台風も寄せ付けない気圧の峰ができている。 本当に今日も暑かったです。これも、地球温暖化ですか。 生徒たちは頑張っています。部活も、勉強も。物理の勉強も参加者6名で最長8時間やりました。 写真はtenki.jpの天気図に気圧の峰を書き込んだものです。

耐震工事

先週から体育館の耐震工事が始りました。外側の足場の組み立てもどんどん進んでいます。 1年生の駐輪場の一部が使えなくなり、北側の2・3年駐輪場の横にテントを立てて、代用しています。 体育館の2・3階部分は、7月8月は完全に使用禁止となります。バレー部・バスケットボール部・バドミントン部・卓球部は、その間他の体育館を借りなければなりません。練習場所を探すのが大変です。  

保護者懇談

今日から保護者懇談が始まりました。 担任の先生としては、生徒の状況をしっかりと保護者に伝え、また保護者から家庭での様子を聞き取ることで次の指導の一歩が踏み出せます。 同時に、2階の会議室では、大学等の担当者による進路相談会も実施しています。 配布物は、   中間考査の個票   スタディサポートの個票   スタディサポートの分析プリントと学年主任のコメント   修学旅行の行程表と行程図   冊子「進...

日々プリ

中間考査の成績が出ましたが、情けないです。 欠点でなければいい。そんな学習態度が目に浮かびます。 テストが終わったらすべて忘れてしまうような「にせ学力」なんか捨ててもらいたい。 知識は一生ものです。絶対に残る学力を身につけさせたい。そんな気持ちで 毎日の課題プリント を各科目で用意しました。 職員室の前の廊下に並べています。スタートしたばかりですが、ずっと続けていきたいと思います。

紫陽花

紫陽花が咲き始めました。 曇り空の下で、鮮やかにピンクや紫の花(ではなくガク)がとてもきれいです。 今日からこちらのフォルダーに移動しました。過去の分は、ブログ一覧から 31期 過去 を選んでください。