海外研修に参加する際、生徒のみなさんの最大の楽しみは「人との出会い」にあると校長先生は考えています。言葉はなかなか通じなくても同世代の人と友だちになれたり、町で出会った人に親切に道を教えてもらったり、そういう暖かいふれあいが何よりの思い出になるからです。ですから今回鹿港高校(ルーガン高校)で、陳校長先生と相互交流の計画を話し合い、交流の機会を約束できたことは大変有意義だったと考えています。
交流を担当してくださる 鹿港高校の曾教頭先生と日本語のチャン先生
鹿港高校の合唱コンクールで、校長先生に日本語で解説をしてくれる3年生の鄭仲庭さん
では「人との出会い」の次に楽しいことは何でしょうか?おそらくそれは様々な異文化体験だと思います。特に食べる物の美味しい台湾では「食文化体験」は非常に大きな楽しみとなるに違いありません。校長先生は、岬高校の海外研修では、旅行社を通じてレストランを予約し高級料理を食べるより、夜市、朝市、大衆食堂で、安くて庶民的な料理を食べることをたくさん経験してほしいと思っています。屋台のおばちゃんとのふれあいや、英会話の練習の機会にもなります。今回の出張でも、校長先生はほとんどホテルの外の屋台や町食堂で安くておいしい料理を楽しんでいました。そんな台湾の庶民料理を紹介しましょう。
台中で最大の逢甲夜市 美味しい屋台料理がいっぱい
串焼き屋さん 好きな食材をかごに入れてさしだすと 炭火焼にしてタレをつけて調理してくれます。
台北で食べた水餃子 ミンチとニラが中につまっています
牛肉麺 牛肉の煮込みが入った醤油ラーメンです サラリーマンが昼食に牛肉麺と水餃子をよく食べています
青菜 野菜の炒め物にはたくさんの種類があります 空芯菜やチンゲン菜が一般的です
蚵仔煎(オアチェン) 屋台料理の定番の牡蠣オムレツです
臭豆腐 においが強烈なので日本人ははじめは敬遠しますが 食べてみると全然臭くなくてとてもおいしいです
西瓜ジュース 様々な果物ジュースや お茶や 豆乳が 一日中町の中で売られています
たくさんの庶民の食べ物が安い値段で売られているので、12月の台湾研修では色々試してみるといいでしょう。大体朝ごはんは200円くらい、晩ごはんでも500円もあれば十分です。校長先生は中国語が少し話せるので、中国語で注文しますが「唐辛子はいるのか」「中で食べるのかテイクアウトするのか」「大か小か、熱いのか冷たいのか」とどんどん質問されると聞きとれなくなります。そんな時は「私は日本人なので、今言ってくれたことが聞き取れなかったのです。もう一回言って」と頼むと、日本語や英語を使って一層親切に教えてくれます。みなさんは英語で話してみたらいいと思います。