4月30日(水)、先週の26日に後援会理事会及び結成50周年記念式典をAVホールにて行いました。式典ではクラシックギター部14人の素敵な演奏(写真)と4人の方に感謝状をお贈りしました。昭和47年に設立した後援会は、子どもたちの活動を予算面で支えようとPTA・旧PTA・学校旧職員・北水会(同窓会)役員及び会員が中心となり結成されました。以来50年間、様々な場面で教育活動を支援いただき、昨年度は大会...
校長だより
校長からのメッセージ
4月30日(水)、本日は全学年遠足で学校に生徒が登校していませんので驚くほど静かです。1年生は明石でバーベキュー、2年生は京都散策、3年生は元町散策。昼からは雨が降り1年生は計画していたレクレーションができなかったと伺っています。2・3年生も見所が混雑したのではないでしょうか。でも寝屋高生ですから雨の風情も楽しみ、クラスの親睦が図れたかと思います。さて、1年生は先週からスタサプ(写真は説明書)が...
4月25日(金)、この間幾つかの授業を見せていただきましたので紹介します。情報の授業では、「錯覚は大脳の働き、感情があるので自分が思った通りには相手に伝わっていないことを理解」など実例で検証しました。化学の授業ではフラスコ内に二酸化窒素の発生や銅が硝酸アンモニウムに溶けたときの色が綺麗で授業内容よりも色に見とれてしまいました。保健の授業ではChromebookで配信された選択肢のある問題を制限時...
4月24日(木)、本日5限目は総合的な探究の時間。1年生は今の2年生がどのようなテーマ設定をして取り組みを進めていったのか事例をあげながらオリエンテーション、2年生は興味関心のあるテーマを自ら設定するためのフレームづくり、3年生は研究テーマ創造をテーマにプレ実施。本校では、グループから個人でテーマ設定する流れで3年間かけて探究的な学びを深めます。人との繋がりを大切にしながら取り組みを進めてほしい...
4月23日(水)、写真は先週の土曜日の午前中サッカー部がグラウンドでクラブをしていた様子。1年生も9割方クラブに加入して文武両道で学校生活が充実するようチャレンジしているのではないでしょうか。何人かの先生から、週末に春季大会の公式戦で生徒のみなさんが頑張っている様子を教えていただきました。野球部は大商大高校に善戦1−4で及ぼなかったこと、男子バレーボール部は桜宮高校に競り勝ち1部をキープ、女子バ...
4月22日(火)、朝は清々しい気持ちですが、連日昼間は初夏を思わせる高温。生徒のみなさんは、体調管理は大丈夫でしょうか? 校内に咲いている花を先日取り上げましたが、今はサツキがそれはそれは見事に花をつけています。皐月は旧暦の5月ですが、日曜日の雨で伸びやかに咲く姿は瑞々しく綺麗なものです。今日も昼からは気温が上がるとのこと。特にクラブ活動をしているみなさんは、暑さに備えて体を慣れさせる暑熱順化で...
4月18日(金)、本校の台湾にある姉妹校の国立新港藝術高級中学校とDXハイスクール事業で整備した情報配信室を使ってWeb交流を実施しました。まずはじめに大画面のプロジェクターに台湾の生徒の顔が並び記念撮影。続いて参加生徒はChromebookでペアの生徒と約1時間にわたり、趣味や日本のこと台湾のことなど英語を使ってお互いに話をしました。5月8日・9日には、姉妹校の生徒28人と先生・スタッフ3人の...
4月21日(月)、先週の土曜日にAVホールにてオーストラリア語学研修と台湾研修の説明会を行いました。お忙しい中に土曜日にも関わらず保護者の皆さまには、いずれの説明会も40組を超えるご参加をいただきありがとうございました。本校では国際交流を教育活動の柱の1つとしており、海外での体験活動として毎年2本の企画をしております。事前事後学習や生徒全体での成果発表などもあり、国際交流委員の活動とともに活発に...
4月17日(木)、今週から時々いろいろなクラスの授業の様子を見学させていただいています。先日は2年生と1年生の英語の授業の一部を見学。教室は標準服と私服の生徒が混在して良い雰囲気。私が覗いた先生はほぼAll Englishでしたが、生徒のみなさんは理解して先生の質問やペアワークに熱心に取り組んでいました。また、ある先生の問に対してわかることを自分なりの理由を付してペアで説明するなど、アクティブに...
4月16日(水)、校内にはたくさんの草木の花が彩ります。校門脇や学校北側・中庭の桜が立派ですが、それ以外にも四季を通じて梅・ツツジ・サザンカなどなど。写真は、ボケ・杏・椿で3月から4月にかけて校舎北側の庭園に咲いていたものです。とても美しく心を和ませてもらえますので折々の様子も紹介させていただきます。今朝もまだまだ冷え込みます。一方で日中は半袖でも大丈夫な日もあり寒暖差が激しい時期です。生徒のみ...