校長だより

校長からのメッセージ

探究マイテーマの発表(0925)

9月25日(木)、3年生は「総合的な探究の時間」で自分が興味・関心を持ったテーマを掘り下げ、講座内で1人5分でプレゼン発表を行いました。2年生は各班のテーマについて中間発表、1年生は各班が設定したのテーマに関する先行事例はどのようなものか事例を検索。地域・身近な課題をいかに解決するか、お互いに知恵を出し合っていました。3年生のみなさんの探究活動は本日で終了(これからは将来に向けてもっと深い学びに向...

台湾研修の事前説明会を行いました(0924)

9月24日(水)、先週台湾研修の保護者・生徒向け事前説明会を行いました。本日は主に今後の研修スケジュール、保険や持ち物について説明がありました。また、姉妹校交流支援として大阪府から参加者1人あたり10万円の補助があり決定通知をお配りしました。10月には、ホームステイに役立つ基本的な中国語講座と大阪国際大学の留学生の方々による事前研修があります。大阪とは違った雰囲気を味わい台湾の学生とともに学び文化...

運動の秋・芸術の秋(0922)

 9月22日(月)、昨日に続き秋晴れ。秋風の候、吹く風も爽やかに少しばかり涼しくなってきました。昨日、塾主催の説明会前に学校に寄りますと、女子ソフトボール部と野球部がグラウンドで練習試合を行っていました。食堂では吹奏楽部が、体育館ではバスケットボール部が、テニスコートでは軟式テニス部、多目的ホールではダンス部などが練習を行っていました。明日は、秋分の日。制限なく思いっきり活動できる季節ですが、体調...

進路ガイダンスで大学の模擬授業を行いました(0919)

9月19日(金)、サーバーの調子が悪く遅れての掲載となってしまい申し訳ありません。さて、2・3年生は探究の授業や学年集会を行いましたが、1年生は5・6限の授業で実際の大学で大学の先生方が行っている「◯◯概論」に当たる授業などを体験。生徒は2分野を選び受講。進路選択の際に参考となるように、経済学・薬学・工学・教育学など18の専門の分野について、大学の先生方にお越しいただき講義・ワークをしていただきま...

建築学生ワークショップ日本国際博覧会2025に本校生徒が参加(0918)

9月18日(木)、先週行われた建築学生ワークショップ日本国際博覧会2025に建築学に興味のある8名の生徒が参加しました(写真は別日のもの)。ワークショップは全国から大学生が最新の技術や工法に触れプレゼンテーション。日本を代表する万博に関係する建築家や研究者の方々が講評をされました。参加した生徒のみなさんは、きっと貴重な体験ができたのではないでしょうか。みなさんも様々なことに挑戦して視野を広げてほし...

学年集会の一コマ(0912)

 9月12日(金)、昨日1年生のホームルームは学年集会でした。この夏に生徒が体験したことの報告があると事前に伺っていたのですが、直接話しを聞くことができなくて残念でした。上海国際交流キャンプとオーストラリア語学研修のいずれも自分の言葉で感じたことを述べていたのが印象的と伺いました。きっと貴重な体験ができたのでしょうね。さて、私が覗いたときには、進路指導の先生がみなさんの取り組みを踏まえてどんな選択...

教育実習生の研究授業始まる(0911)

 9月11日(木)、本日から教育実習生の研究授業が始まりました。数学の授業を見せていただいたときは、数学Ⅰ「仮説検定」で生徒がグループワークをしている所でした。先生は例をあげて分析の手法をわかりやすく説明しており面白いなと感じました。自分で計算も行い、社会でデータがどのように活用されているのか理解することで、少しでも数学的な興味・関心を高めてほしいものです。

後期生徒会認証式(0910)

 9月10日(水)、本日放課後に後期生徒会執行部の認証式を行いました。是非とも執行部のみなさんで力をあわせて、楽しい学校・充実した学校・行事の盛んな学校など公約の実現に向けて取り組んでほしいと思います。みなさんの行動力に期待しています。

吹奏楽部ミニ・コンサート、PTA実行委員会を行いました(0906)

 9月6日(土)、第2回PTA実行委員会を本校セミナーハウスで行いました。10月に行われます体育祭や文化委員会主催のPTA交流会、進路委員会主催の進路講演会、定時制の文化祭「明月祭」、クラブ活動支援などに向けての報告がありました。午後の暑い中にPTA役員の皆様にはお集まりいただき本当にありがとうございました。また、食堂では吹奏楽部の保護者会とミニコンサートが行われており、たくさんの保護者の方がいら...

生徒会後期役員選挙の立会演説会(0904)

 9月4日(木)、本日の6限目は生徒会後期役員選挙の立会演説会を行いました。15人の生徒が後期執行部に立候補。それぞれが公報に声明文を掲載し、それに基づき自分の思いを演説しました。学校行事や思い出に残る学校、オンラインのアンケートなど学校を少しでも良くしようとの立候補した生徒の思いが伝わるものでした。どうか後期も前期と同様、しっかりと生徒のみなさんの支えになっていただきたいものです。