9月4日(木)、本日の6限目は生徒会後期役員選挙の立会演説会を行いました。15人の生徒が後期執行部に立候補。それぞれが公報に声明文を掲載し、それに基づき自分の思いを演説しました。学校行事や思い出に残る学校、オンラインのアンケートなど学校を少しでも良くしようとの立候補した生徒の思いが伝わるものでした。どうか後期も前期と同様、しっかりと生徒のみなさんの支えになっていただきたいものです。
校長だより
校長からのメッセージ
9月3日(水)、本校ではスケジュールや学校行事予定などがコンパクト記載され、学校理念・教育方針・校歌にはじまり日々の振り返りや寝屋川高校の100冊・I 💕CLUBなどが入った手帳=スクールダイヤリーを寝屋高生全員が持っています。今回、企画国際部では9月22日まで「スクールダイヤリーに関するクイズ」を作成。フォームで回答すると全問正解者の中から抽選で「寝屋高オリジナルシャープペンシル」がもらえます。...
9月2日(火)、昨日は「防災の日」。どうして9月1日がというと1923年にあった関東大震災の教訓を伝え防災意識を高めるために制定されたものです。地震だけでなく台風・豪雨など自然災害に備えて、日頃からの防災対策をしっかりとしていきましょう。また、今日もかなりの暑さになりそうです。今年の8月の気温は記録がある中では最も高温だとか。熱中症対策もあわせて十分に行いましょう。
9月1日(月)、本日から9月長月。朝は8月に比べ多少涼しくなりましたが、日中はまだまだ危険な暑さが続きます。引き続き熱中症対策をしながら活動してください。 さて、本日から秋の教育実習(2〜3週間)が始まりました。生徒のみなさんの先輩方が授業を受け持つこともあるでしょうし、何人かの先生方も見学に訪れることがあるでしょう。普段通り集中して授業にしっかりと取り組んでほしいと思います。先日データの分析会...
8月29日(金)、先日歩いていると酸っぱーい匂いがしましたので、理科棟を覗いてみると生徒がアカムシの観察をしていました。酸っぱい匂いの正体は酢酸オルセイン溶液。先生に教えてもらうと、観察しやすいように染色のために用いるのだそうです。釣具屋さんで仕入れたアカムシの唾液腺をプレパラートに作製。染色体を顕微鏡で観察して歓声が上がっていました。生徒のみなさんには授業の講義で学んだことが実際にどの様になっ...
8月28日(木)、昨日のお答えですが少し前まで(2)渡り廊下2Fにありましたが、今は展示を変えていますが正解。ややこしくしてごめんなさい。 さて、今日はこの7月実施の寝屋川市役所から紹介いただいた「上海国際交流キャンプ」について、今回は先生方はどうしているのかを少し書かせていただきます。各国の先生方20人がチャットで繋がっていますので、それぞれの先生の学校の様子を定期的に写真で交換。初回はニュー...
8月27日(木)、校内にはたくさんの生徒の作品(絵画や書)が展示してあります。いずれの作品も力作です。さてこれらの絵は、どこにあるでしょうか?(1 本館1F校長室前、2 本館・特別教室棟渡り廊下2F、3 東館2F廊下)
8月26日(火)、本日開催された大阪府教育委員会議におきまして、令和11年以降に新しい普通科である「文理探究科(学際領域)」として、本校に設置される方向で進めていくことが決まりました。生徒のみなさんにはSHRで私の方から放送で説明させていただきました。設置に際しては、校名や校地に変更はありません。引き続き教育活動をより今まで以上に充実させて参りますので、保護者・地域・関係者のみなさまには、今後とも...
8月25日(月)、本日東京・参議院の職員の方が授業の視察にお越しになられ、タブレットを活用した授業や生徒が活動する様子を見ていただきました。授業を見せていただいた生徒のみなさん、先生方ありがとうございました。集中は大丈夫でしたか? さて、明日で2学期の授業が始まり1週間となりますが、暑さに馴染ませて学習・クラブなどに取り組んでほしいものです。
8月22日(金)、昨日1年性は6大学(大阪公立大学・大阪教育大学・神戸市立外国語大学・兵庫県立大学・奈良県立大学・奈良女子大学)に別れて大学見学会を実施しました。大学の説明に加えて卒業生がキャンパス見学の案内をしてくれたり、在校生との座談会や大学の先生の講義に参加したり、研究室訪問をさせていただくなど有意義な半日を過ごしました。まだ具体的な進路先を決めている人ばかりではないと思いますが、このような...