8月10日(日)、生徒31名がオーストラリア語学研修から帰国しました。私は所要のため飛行機の到着が1時間半ほど遅延もありお出迎えの時間まで待つことが出来ませんでしたが、思い出に残る日々を過ごせたのではないでしょうか。今回の経験を是非とも2学期以降の学校生活に活かしてもらえると嬉しいです。お疲れ様でした。
校長だより
校長からのメッセージ
8月9日(土)、本校の正門横の前庭にはユリが群生しています。久しぶりの雨もあり一気に開花したようです。さて、8月12〜16日は学校閉庁日です。部活動などが行われる場合もありますが、教職員の働き方改革も踏まえ設定しておりますので学校への電話Classroom等での連絡は土日も含め付きません。御用の際は、大阪府教育庁までご連絡ください。趣旨につきましてどうぞご了承くださいませ。
8月4日(月)、2・3年生は7月から始まった夏期講習も終盤を迎えました。日々、自習室と講習を組み合わせてずっと学校にいる生徒もいれば、クラブの合間の必要な時間にやってくる生徒も様々(写真は生物の講習)。1年生の任意イベント、本日から3日間、英数国のサマーキャンプに入りました(写真は英語の講習)。睡眠時間よりも長く、学校でみんなで、自分による自分のための学習をめざし、朝から夕方までみっちりと学習に...
8月1日(木)、本日より8月となり夏休みも半ば。今回は『寝屋川市史』(写真は寝屋川市史より写真38河北高等女学校)における本校の記述からの抜粋です。「河北高等女学校の成立と展開 ...明治42年12月6日に門真村外7ヶ村学校組合河北高等女学校として設立が許可...明治43年4月18日門真村外14ヶ村学校組合立として門真村で授業が開始...対象9年に現在の寝屋川高校高知に移転...」「高等女学校の...
7月31日(木)、本日で7回目となりますDX講座を実施。会場は、大阪電気通信大学の実習室においてLEGO体験を行いました(写真は23日の大阪成蹊大学で行われたデジタル機器体験から)。大学で研究されている先生から直接指導をしていただいたDX講座も本日で最終。最新のデジタル機器の操作体験を通じて、技術の理解とともに自分のキャリアに役立てばありがたいです。
7月30日(水)、先週の日曜日インテックス大阪で進学フェアが行われました。本校もブースでの学校説明を行いました。地元寝屋川市をはじめ、交野市・四條畷市・大東市でも明日から説明会があり説明してまいります。中学生・保護者のみなさまは、10月に本校で行う学校説明会・11月のオープンスルール・クラブ体験にどうぞお運びいただき、学校の雰囲気や生徒の様子を感じ取っていただけるとありがたいです。
7月29日(火)、本校に隣接する中央小学校の生徒をお招きして、本校生徒が先生役となって「わくわく教室」を実施しました。午前中は、理科実験教室、野球教室、VR教室を実施。午後は、英語教室と数学教室を行いました。いずれの実習もさすが寝屋高生、小学生に優しく寄り添っていた姿が印象的です。めざせ素敵な先生!!
7月28日(月)、関空からオーストラリアに向けて31名の生徒が語学研修に出発しました。クアラルンプール経由でアデレードに向かいます。朝7時時点で現地の気温は8℃。学校交流・ホームステイ・市内散策と盛り沢山な内容。素敵な出会いと体験をしてきてくださいね。
7月25日(金)、関空に到着。長いと思った11日間でしたが、充実したプログラムとボランティアスタッフや市民の方々の心温まる"おもてなし"に感謝です。この間、「Hii!」「Hello!」「Good morning!」を何十回いや何百回口にしたことでしょうか。相手の気持が高まる挨拶、積極性、相手への気遣いと相手に伝わる自己主張などなど、英語が苦手な私でもいっぱい見えてくるものがありました。キャンプの...
7月25日、キャンプ最終日。お別れは辛いもの、しかし世界中繋がり楽しみがまた1つが増えたと思えばどうでしょうか。私は長いと思っていたキャンプでしたが、過ぎてしまえばアッという間。昨夜も閉会式後での交流。昨夜に引き続きバス内アジア(中国・韓国・日本・アラブ首長国連邦・タイ・ベトナム)で大合唱、上海大同高校に戻ってからも余韻は冷めやらず...今日はこれから上海国際空港→関西国際空港に向かいます。 参加...