2024年4月アーカイブ

PTA総会・実行委員会、後援会総会などが行われました(0518)

 5月18日(土)午後、PTA総会・実行委員会と寝屋川高校後援会総会、教育支援基金推進委員会がAVホールと北水会館で行われました。  PTA総会及び後援会総会、支援基金推進委員会では、令和5年度の決算報告や活動報告、令和6年度予算や活動計画などの説明・審議があり了承されました。取り組みの様子をお伝えするPTAだよりや進路講演会、卒業記念品や植栽、部活動や進路指導、国際交流などの本校の教育活動にお...

第3学年保護者向け進路講演会が行われました(0427)

 4月27日(土)午前、AVホールでPTA進路委員会主催の講演会が行われました。参加者多数のため文系と理系の2回に分けて、本校の進路部長、奨学金担当の話の後、河合塾の先生から"入試の現状と保護者の心得"についてご講演いただきました。  大学入試と高校入試の違い、入試の現状と仕組み、学習の進め方、保護者としての心構え、受験にかかる費用などをテーマに具体例をあげながらわかりやすくご講演いただきました。...

新緑が鮮やかです(0426)

 4月26日(金)、昨日も今朝も清々しい天気。生徒の皆さんも集中して授業・クラブ活動・クラス活動に取り組んでいます。とは言え、日中は気温も上昇して朝晩との温度差に体調を崩しやすい季節。明日からはゴールデンウィーク。途中、遠足や授業参観もありますが、週末の学習や中間考査対策、クラブ活動を思いっきり、趣味を満喫、過ごし方は人それぞれでしょうが、体調を整えて活動してほしいものです。  先ほどリクルート社...

生徒会役員選挙がありました(0425)

 4月25日(木)、体育館で前期役員選挙の立会演説会がありました。13人の候補者が声明文を公報に掲載し、自身が取り組みたいことを演説しました。学園祭や学校行事、全員が楽しめる学校、活気のある学校など思いは様々。生徒の皆さんも寝屋高で様々なことに挑戦してくださいね。

電子黒板機能付きプロジェクター活用の説明会がありました(0424)

4月24日(水)、電子黒板をより使いやすくとの趣旨で勉強会が昨日ありました。学力向上委員会が中心になり、20名を超える先生方が勉強会に参加。見やすさや使い勝手など、先生方が工夫されていることを意見交換しながら説明を進めておられました。授業を見学していても機器は日常的に授業で利用されています。課題もありますが、効果的な活用法を先生方が工夫されていることがよくわかりました。次回の勉強会は、少し切り...

授業を見せていただいています(0423)

 4月23日(火)、昨日から先生方の授業を見せていただいています。昨日は1年生、今日は2・3年生のクラスを回りましたが、先生方も楽しそうに授業をされており、うち幾つかを紹介したいと思います。また、生徒の皆さんも熱心で授業を一緒に創っていたのが印象的でした。  数学の展開と因数分解が裏表の関係にあったり、酵母菌が菌とつくのに核をもつ細胞であったり、ラグビーのLegend平尾誠二さんを知っているのが先...

海外語学研修・グローバル教育研修の説明会がありました(0420)

 4月20日(土)、AVホールにおいて保護者向け説明会がありました。いずれの説明会も60組以上の参加者があり、会場は熱気にあふれていました。2つのプログラムは、夏季に豪州ブリスベンのホームステイ11日間と冬季にフィリピン・セブ島7日間の研修です。英語力の向上や異文化理解・国際交流に興味のある皆さんの応募をお待ちしています。4/25(木)17:00が〆切ですので、希望する皆さんは早めの提出をお願いし...

図書館の書庫(1)(0419)⑫

 4月19日(金)、歴史のある本校の図書館書庫に貴重な書物が保管されているのを先日発見。『大日本地誌巻四(山﨑直方・佐藤傅蔵編)』(明治38年12月22日発行)の表紙には河北高等女学校と寝屋川高等女学校の押印がありました。内容を少し紹介しますと、840頁には大阪府の地方誌「河内國北東部の平野を記すべし・・・」とあり、京街道や光善寺、庭窪村のこと、番地名は淀川の堤防を補修した名残との記載。今ではほと...

スタディサプリ使い方説明会が行われました(0418)⑪

 4月18日(木)、1年生各教室で1人1台端末とプロジェクターを使い、アプリ操作だけでなく実際の演習も含めての説明会がありました。アプリは自分のペースに合わせた学習が5教科で可能です。家庭学習で計画的に利用する、隙間時間を見つけて利用するなど自分の学習ペースに合わせて利用してもらいたいと思います。そして生徒の皆さんには、普段の予習・復習と部活動の両立をはじめ、高校生活をやりきったという充実感をも...

ダンス部の新歓公演がありました(0417)⑩

  4月17日(水)、多目的ホールでダンス部による新歓公演がありました。4曲披露があり、たくさんの生徒が見学に訪れ歓声があがっていました。息の合った演技で素敵!! 日頃の練習の賜物です。まだ、クラブ活動をしていない生徒の皆さん、何かにチャレンジしてみては。きっと人間性をより磨くことに役立つと思います。

素敵な階段(0416)⑨

  4月16日(火)、この写真は校舎のどこだと思いますか? 平常授業も4日め。登校時の生徒のみなさんの様子を見ていると、1年生も学校に徐々に慣れてきたかなと思います。グラウンドからは上級生の朝練習の声が響きます。文武両道でバランスよく学び、人間性も磨いてほしいものです。まだまだ朝昼の気温変化が激しい時期。体調を整え、集中して授業に向かってほしいものです。  (答え;本館3F、木製のフロア・階段、階...

『捕鯨に生きる』(その1)(0415)⑧

 4月15日(月)、先日生徒の検診で応援にお越しいただいた西本医師が、本校にタイトルにある本を寄贈してくださいました。ご自身も船医でいらっしゃり、挨拶時に興味深い話をしてくださいました。と思えば、4月13日の読売新聞朝刊で「新捕鯨母船 鯨食文化の期待」との記事があり、西本先生が乗船される関鯨丸のことが・・・(先生にはブログ掲載を承知いただいています)。11日にお話を聴かせていただいたところでした...

グローバル教育研修旅行の説明会がありました(0412)⑦

 4月12日(金)、放課後にAVホールで国際交流の一環で12月に実施の「セブ島グローバル教育研修旅行」説明会がありました。担当の先生から人とのふれあいや体験、関西外大のスタッフの方から、異文化体験で積極的になり自信や行動力につながったこと、英語のモチベーションが高くなったことなどの話がありました。私も20数年前に体験・交流型のタイ修学旅行を企画したことがあり、感動と多くの学びがあったことを思い出し...

演劇部新歓公演(0411)⑥

 4月11日(木)、放課後に多目的ホールで演劇部の新歓公演「lIFe」がありました。「Life」の中に「if」がある、「正解のない道」を進む、「かもしれない偶然に溢れている」など高校生活を象徴している台詞、言い得て妙だなぁと感動しました。音響・照明も素敵で、座布団に座っての観劇にほっこり。 私の心温は高まりました!

通常の授業が始まりました(0411)⑤

   4月11日(木)、今日から通常授業がスタート。と思いきや電車の事故で授業の開始が遅れました。通学時に影響を受けた生徒のみなさんは、慌てたのではないしょうか。お疲れさまでした。学校が状況を把握でき次第、ライデンメールで送信しますのでご確認をお願いします。また欠席・遅刻の場合は、ホームページのFormから連絡をお願いします。なお、今回の授業の補充については、現在調整中です。  午後には新入生検...

放課後のグラウンド(0410)④

 4月10日(水)、写真は放課後の様子です。広大なグラウンドでは、私がのぞいた時に陸上・ラグビー・サッカー・硬式野球・ソフトボール・ハンドボール部が活動をしていました。文化部棟前では生徒会のみなさんが、6月に行われる学園祭の準備で看板の準備をしていました。また、新入生をクラブ勧誘している姿も。  本校はクラブ活動が盛んで、「勉強もクラブも頑張る」が重要なテーマ。1年生は興味のあるクラブを是非のぞい...

到達度テストを行いました(0409)③

 4月9日(火)、国数英の到達度テストを全学年で行いました。どのクラスのみなさんも真剣に取り組んでいました。実力は十分に発揮できたでしょうか? どんな結果になるのか、楽しみですね。 また、午後には部活動オリエンテーションがあり、各クラブ員が新入生に向けて、魅力を存分にアピールしました。少し寒い日でしたが、先輩の熱意が十分に伝わったと思います。

第79回入学式を実施しました(0405)②

 4月5日(金)、満開の桜が咲く中、入学式を行いました。北水会の皆様・PTA役員の皆様のご臨席を賜り、また多数の保護者の皆様ともに79期生の入学を祝ってくださいました。  私からは、「知的好奇心を持って」「出会いを大切に」「全力で挑戦を」との趣旨でお祝いの言葉を贈りました。生徒のみなさんには、何事にも前向きに取り組み充実した高校生活が送れることを願っています。

新学期が始まりました(0408)①

 はじめまして。 この4月に着任いたしました校長の井上隆司と申します。「校長だより」では折に触れて、学校の様子や私が思ったことなどを写真を添えてお伝えしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。  本日(4月8日(月))は、始業式と1年生と2・3年生との対面式が行われました。1年生はまだまだ緊張した面持ちですが、生徒会の代表から温かいエールを贈られました。生徒のみなさん、出逢いは人それぞれ、...