6月30日(月)、本日は旧暦6月の月名の和菓子「水無月」を食べ未病息災を祈念する風習がある地域も(写真は八坂神社夏越の祓と学校説明会)。本校では、先週の土曜日にAVホールと被服教室にて中学生・保護者向け学校説明会を3部に分けて行いました。中学生のみなさんは夏休み以降に志望校を本格的に定めることから、1学期中に1回設定したもので400人を超える方々にご参加いただきました。暑い中に多数のご参加をいた...
2025年6月アーカイブ
6月27日(金)、昨日6限目はすべての学年で進路ホームルームを実施しました。1年生は手引を使って受験までのスケジュール、2年生は受験の仕組みを知ることや夏に向けてのワークシート、3年生は夏に向けて受験勉強プラスアルファが大切なこと、など普段は和気あいあいとのんびりとした感じで過ごすことが多いホームルームですが、私が伺ったときには期末考査前でもあり生徒のみなさんもピリッとした雰囲気だったのが印象的...
6月26日(木)、昨日、情報配信室にて学校運営協議会を行いました。お忙しい中に委員のみなさまにはお集まりいただきありがとうございました。学校経営計画やDXハイスクールの取組、授業参観・服装・新入生アンケート、ごみゼロ運動、各学年分掌の今年度の取組などについて説明させていただき、ご意見を頂戴しました。「学校のイメージ」「服装ルールは不要」「様々な経験ができる学校」「文武両道に秀でた学校」「生徒の高...
6月25日(水)、昨日で1学期末考査の1週間前となりました。教室でも朝に自習する生徒が増えてきた感じがします。課題や提出物を確認するとともに勉強の時間を確保するようにしましょう。蒸し暑い時期でもあり体調管理が大変ですが、自分のペースをできる限り早くつくり、実力が発揮できるようにしてほしいものです。
6月24日(火)、昨日寝屋川市と友好都市である上海市黄浦区の公式訪問団のみなさんを歓迎するレセプションに市国際交流理事として参加させていただきました。寝屋川市長さんと黄浦区副区長さんの挨拶の後、あらためての友好都市の覚書を交わされました。寝屋川市は1988年から虜湾区との交流が始まり、黄浦区と合併後も友好都市として関係が続いています。第19回上海国際青少年友好交流キャンプの案内をいただいたのも寝...
6月23日(月)、先週木曜日「総合的な探究の時間」では、1年生は「問い」の立て方についての最終ワーク、2年生は「問い」の絞り方・調査や実験のやりやすさについてワークを行いました。探究的な学びについては、学習指導要領で規定がありますが運用は学校独自です。本校の生徒に即した内容となるよう改善を重ねているところです。夏にはDX集中講座やインターンシップも企画しており、生徒のみなさんが主体的に体験活動を...
6月16日(月)、学園祭二日目が始まりました。生徒たちは朝から準備に勤しんでいます。写真は1日めのもの。DXハイスクール企画VRゴーグルで構内散策、出来栄えに感動しました。北水会(同窓会)も作品展で華を添えています。美術の作品や立て看板も立派!
6月19日(木)、本日は3年生が国立文楽劇場で文楽鑑賞。朝登校する生徒が2/3でゆったりした感じです。昨日までの学園祭代休が2日間、体育館・グラウンド種目を問わず活動。学園祭前中には、雨の中陸上競技部が京都西京極ほっともっとアリーナで行われた近畿大会に出場しました。ソフトボール部・野球部・サッカー部なども活動。剣道部女子は惜しくも近畿大会出場をのがしたとのこと。様々なクラブが日々頑張っています。...
6月16日(月)、今日は一転して晴天。写真は今日の演劇や校内の様子。みんな楽しそうです。閉会式では、生徒会長より「今回の経験を活かして」とのメッセージ。生徒のみなさん・PTA役員のみなさま・北水会のみなさま・お越しいただきました保護者のみなさま・中学生及び保護者のみなさま・関係者すべてのみなさまに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。明日から2日間代休、リフレッシュしてまた明日から全力...
6月16日(月)、2日間の学園祭も閉幕。写真は1日め3年生の演劇や校内の様子。
6月15日(日)、学園祭の開催です。入場にはリストバンドが必要ですが、中学生のみなさんは生徒手帳の提示で入場できます。みつわ会さんが出店されているクッキーでコーヒーブレイク中に写真アップ。PTAお菓子すくいは大盛況、私はジャンケンに勝って2回チャンスをいただきました。
6月14日(土)、本日は明日からの学園祭に向けたホームルーム。各教室での準備と体育館でのリハーサルで生徒は忙しそうにしています。ですが、あいにくの雨。どうぞ明日の準備が間に合いますように。写真は先月、2年生の生徒数人がアポを入れてのランチミーティングの様子。今頑張っていることや寝屋高のいい所などの話を聞かせていただき、昼休みがあっという間に過ぎました。みなさんも自分の思いを大切にして、今のこの瞬...
6月13日(金)午前、寝屋川市民会館を会場にコーラスコンクールを行いました。委員長からの開会宣言の後、1年生・2年生・3年生の順にコーラス委員がクラスのコメントを紹介しながら、「きみ歌えよ」〜「世界はあなたに笑いかけている」まで全26曲、素敵な歌声を会場いっぱいに響き渡らせてくれました。仲間とともに気持ち一つに得手不得手を超えて取り組むことは貴重な経験です。委員長からは1・2年生に向けたエールで...
6月12日(木)、朝から綺麗な歌声で幸せな気分に。明日、寝屋川市民会館を会場にコーラスコンクールが行われますが、結構なクラスで朝練を行っていましたので写真を掲載。純粋に楽譜をもとに3部若しくは4部合唱で各クラス発表します。学校の教室や音楽室とは緊張感も違うでしょうが、日々の練習の成果を遺憾なく発揮してください。素敵なハーモニー期待しています。
6月11日(水)、今日も雨模様、3週間の教育実習生も本日含めあと3日。先週の3日にはAVホールで寝高セミナーを行いました。教育実習生8名が大学進学に向けた自分自身の取り組みや体験、大学生活の楽しみにしていることなど、大学受験のアドバイスも含め後輩である在校生に向けてインタビュー形式で話をしてくれました。文学部・現代システム科・教育学部・工学部・スポーツ健康科学部など多様な分野で学ぶ先輩方の生の話...
6月10日(火)、昨日梅雨入り、緑が生き生き。始業前と放課後にコーラスの歌声が生き生きと響きます。本格的に学園祭・コーラスコンクールの準備が昨日から始まりました。本日の昼休み、校長室で生徒会長をはじめ13人の執行部の生徒への認証式を行いました。学園祭など学校行事においてクラス活動の縁の下の力持ちとして支えてくださり本当にありがとうございます。出来ようと出来まいとみなさん一人ひとりが語った公約の実...
6月9日(月)、本日から学園祭準備ウィーク(写真は朝練の様子)。廊下には出し物の準備物が広がり、教室からはコーラスコンクール発表曲の歌声が響きます。さて、先月28日さいたま市で行われた会議に参加しました。元京都大学総長・創業教育研究所所長の山極壽一さんの講演や文部科学省初等中等教育局教育課程課長さんの講話は興味深いもので時間を忘れさせられました。情報をアップデートする良い機会に恵まれたと思ってい...
6月6日(金)、この写真はどこのものかおわかりでしょうか? 毎朝教室の鍵を開けてくれているみなさんは見たことがあるでしょうか。また、先生に質問をしたときでしょうか。答えは北館2F。1年生は『ZERO RISK CHALLENGE』迷ったらやろう、自分で決めようと、2年生は『超越』自分で限界を決めない、昨年度の自分を超える、勉強も行事も全力、限界突破と生徒主体で目標を設定して取り組みを進めています...
6月5日(木)、本日の5・6限は学園祭ホームルーム。ダンポールを集める生徒の声、演劇の練習、コーラスコンクールの歌の練習をする歌声が響き、午後からは気温が上昇するのとともに生徒のみなさんの気持ちも上昇しているかな? 授業や自宅での学習、クラブ活動と学園祭・コーラスコンクールと盛りだくさんですが、全力で取り組んでみてください。きっと、そこから学ぶことがたくさんあるはずですよ。
6月4日(水)、いよいよ来週13日はコーラスコンクール。寝屋川市民会館を会場に1〜3年生各クラスの歌声を競います。朝に教室を回っていますと、クラスによってはパート練習など朝練を始めたところも。昼休みに歌声が聞こえる日もあります。保護者のみなさまには座席の関係で直接は見たいただくことはかないませんが、お子さまを温かく見守っていただければと思います。生徒のみなさんは学園祭準備とコーラスコンクール準備...
6月3日(火)、今日は昨夜からの雨降り。先月26日から教育実習が始まりました(写真は梅の木の下に生えたキノコ)。実習生の先生方にとっては、朝の校門での挨拶やSHRでの連絡、クラブ活動など授業以外にも先生方の仕事全体を学び、大学で学んだ理論を実践で経験する貴重な機会です。本日から研究授業が始まり、複数の実習生が昨日学習指導案を持って校長室に説明に来てくれました。自分のことを振り返ると40年程前に当...
6月2日(月)、1年生は29日(木)に文理選択ガイダンスを行いました。四谷学院の講師の方から、「身近なものが学部とつながっている」「文理融合でみてみると」「自分の興味・関心は何か?」との観点で具体的な事例をあげながらご講演いただきました。後半は、本校卒業生の教育実習生から「文理選択」や「1年生の時にすべきこと」などについて、ご自身の体験談を交えお話しいただきました。進路ホームルームでは、みなさん...