6月25日(水)、小学部6年生のみんなで、そら豆のさやむきをしました。 次の日の給食に使うそら豆で、なんと30㎏!もありました。 「こんなにいっぱいむけるかなあ~」「がんばろう」と言いながら、6年生全員で最後まで頑張りました。 途中では、「さっきは3個やったのに、これは4個あった!」とか「大きいのは硬いけど、小さいのは柔らかい」など発見もたくさんありました。 みんな楽しそうにそら豆のさやむきをして...
小学部
小学部の様子をお知らせします。 各記事の題名をクリックしていただくか「続きを読む」をクリックし記事へ移動してください。 最新の記事から順に10件表示されています。 10件を超えたものはブログ右側の「カレンダー」や「年別一覧」に表示されております。
今回は栄養教諭や給食室でお仕事をされている調理員の方々の全面協力を得て、たくさんの野菜に触れたり匂いを感じたりすることができました。給食室からは、たまねぎ・ピーマン・パプリカ・にんじん・だいこん・おくら・えのき・しめじ・まいたけ・そらまめ・キャベツ・しいたけ・にんにく・レンコン・チンゲン菜・カリフラワー・・・等。 子どもたちは「野菜のおなか」の絵本を見た後、次から次へと出てくる野菜に大興奮でした。...
6月4日 今年度も、四天王寺大学2回生31人と小学部4年生「生活」で授業交流しました。 事前に学生からビデオレターが届き、小学部4年生は「こんなことできるかな」体操を練習していました。当日は、学生が動物のお面をかぶって、見本としてダイナミックに体操をしているのを見ながら一緒に体を動かしました。子どもたち一人ひとりに2人の学生で一緒にグループを作ると、名前を呼ばれて恥ずかしそうにしている様子やすぐに...
5月22日 高等部「職業」授業で農業班に「玉ねぎ収穫しにおいでー!」と小学部6年生を招待しました。6年生が、高等部農園まで出かけると、高等部の生徒が優しく手を引いてくれ玉ねぎを引く位置まで誘導してくれました。立派な玉ねぎの葉を力いっぱい引っ張って出てきた大きな玉ねぎにびっくりしていました。うれしそうに袋に入れ、重い袋を持ち帰りました。高等部生徒が玉ねぎの葉をハサミで切ってくれる姿をみて、高等部にな...
5月13日 小学部6年生で、体育大会の入退場門を仕上げました。 色とりどりのペンキで全員が思い思いに筆をはしらせ、ダイナミックな門の柱が完成しました。 体育大会の当日には、ぜひ入退場門にも目を留めてみてください。描く姿も想像して楽しんでください。
4月24日 学年で地震避難学習をしました。 緊急地震速報の音を聞くこと、ダンゴムシの姿勢で机の下に隠れること、ヘルメットをかぶり教員や友だちと手をつないで避難することを体験しながら学習しました。初めてヘルメットを着用しました。少し緊張した表情の子どもたちでした。帽子をかぶることが苦手な子どもたちも「ヘルメットは、大事だよ。」と教員に声をかけられると、頑張ってヘルメットをかぶって歩くことができまし...
1月から図工などの時間を使って卒業制作で今年は『いす』を作りました。みんなで心を込めてやすり掛けをして、ボンドで接着し、ビスで止めました。ペンキを塗った後には思い思いに絵の具で絵も描き、世界で一つのいすになりました。6脚をそれぞれの学年に1脚ずつプレゼントします。みんなで大事に使ってほしいです。
2月28日の昼休みに小学部で「おはなし会」を実施しました。羽曳野市おはなしボランティアグループのお二人は今回も季節の話しを準備してくださいました。 「ひなまつりのはじまり」(パネルシアター)「ともだちや」(大型絵本)「おめんです」(大型絵本)の話に子どもたちは、本当に興味深々に見て聞いて、質問に楽しそうに答え、わくわくの20分間でした。 また、来年も楽しみに待っています。
小学部の西浦クエストは、「西浦支援学校をもっと知ろう」をテーマに10周年クイズに取り組んみました。『この人だーれ』では、給食調理員の方の「しっかり食べて元気な身体をつくろうね」という話に「はい!」と返事をしたり、バスの運転手や添乗員の方々が登場すると「僕のバス!」「おーい」と手を振ったりするかわいい姿が見られました。『この場所どこ』では、校内にある様々な場所についてみんなで考え校内スタンプラリーを...
1月31日の朝は、「鬼さんくる?」「大丈夫?」と少しドキドキしている子、「やっつけるぞー!」とやる気満々の子など・・・少しそわそわ気味の小学部でした。事前学習では、鬼の面や豆を使ったり、節分の由来を聞いたり準備もばっちりです。いよいよ豆まきの時間。 まずは、高等部のキャリアフロンティアコースの生徒が「おにはうち!」(作:中川ひろたか 絵:村上康成)の絵本を読んでくれました。その後、ドドドドドドドド...