2024年6月アーカイブ

【食育】小学部2年生 そら豆の皮むきで季節を感じました

6月19日に栄養教諭の森先生と一緒に食育学習を行いました。 季節の野菜のそら豆をみんなで触り、皮をむく体験をしました。一生懸命中身を出そうと工夫していました。むいたそら豆はみんなの給食にでましたよ。

6月6日2時間めに 小学部5年生と四天王寺大学2回生21人とが授業交流をしました。「生活」の「いっしょに遊ぼう」を単元に授業を実施しました。お互い当日までに、自己紹介動画を見たり、「ようこそにしうらしえんへ」の横断幕を作成したり、遊びのルール説明の練習をしたりと事前学習をしてきました。当日は、たくさんの学生に緊張する児童もいましたが、一人ずつペアを発表されて手をつなぐと少しずつ笑顔も見せていました...

6月4日 虫歯予防デー

小学部1,2年生合同で、の学習をしました。大阪府歯科医師会附属歯科衛生士専門学校の実習生による虫歯ゼロの授業がありました。 まずは、からだをほぐす体操を一緒にしたり、じゃんけんゲームで心もほぐしました。児童は、動きを真似してにこにこ。ボードに貼られる絵に興味をもってよく見ていました。クイズに答えながら虫歯になりにくい食べ物を学び、最後は歯のみがきかたを教えてもらいました。歯の模型に興味津々で、ゴシ...

地域連携】四天王寺大学2回生と授業交流実施します

今年度は、四天王寺大学2回生45人と小学部5年生「生活」、中学部体育4グループがそれぞれ授業交流を6月6日に実施します。実施までの事前準備として、各学部の担当教員が大学の講義に出向いて学部の紹介や児童生徒の様子を伝えたり、ZOOMで打ち合わせをしたりしました。また、この間に学生は、本校の児童生と楽しい活動ができるように、自己紹介動画やゲームの説明動画を作成しておくってくれました。事前授業ではその動...

【地域交流】小学部5月おはなし会を開催しました

今年度も、羽曳野市読み聞かせボランティアグループの方が2人来てくださいました。 初めてのお二人でしたが、児童会役員もすぐに打ち解けて話ができました。 本日は①くいしんぼうおばけのへんしん ②3びきのやぎのがらがらどん(しかけ紙芝居)③とんでいったむぎわらぼうし(エプロンシアター)④はらぺこあおむしでした。 一緒に歌ったり踊ったりみんなで楽しみました。次回は7月です。楽しみにしています。