2024年7月アーカイブ

【夏の研修】地域支援室で教材の展示をしています。

7月24日~7月26日(金)まで自立活動で使える教材、こころとからだの学習の教材など、教員が自作した教材も含めて様々なものを展示しています。 本校研修に来校された研修地域の小中学校の先生、懇談に来校された保護者の方々にも手に取ってみていただきました。

【地域連携】小学部7月おはなし会を楽しみました。

7月12日の昼休みに、羽曳野市読み聞かせボランティアグループの方が楽しいおはなしを届けてくださいました。今回が2回めとなります。 当日は①パネルシアター「となりのとこやさん」②絵本「だめだめ」「すいか」③しかけ紙芝居「大工と鬼六」 ④飛び出すかえる のおはなしでした。 「となりのとこやさん」の歌は初めて聞くのに繰り返すうちに一緒に歌っている児童や「とこやさん♪」をわざと「たこやさん♪」と替え歌にし...

【ことば かず】「卒業生の話を聞く会」に参加してきました

7月10日、小学部5・6年の「ことば・かず」の授業で、ドナルドダックグループの7人が「卒業生の話を聞く会」に参加しました。キャリア教育の一環として、高等部の雰囲気や卒業後の生活を知ることやも「話を聞きながらメモをとってみよう」を課題にして参加しました。 卒業生の「身だしなみを整えること・・」の言葉を聞くと、自分の服をズボンの中に入れたりする様子もあり、よく話を聞いていました。誰が話しているのか?を...

7月9日にスザンカさんと楽しく授業交流をしました。外国語の歌で「あいさつ」や「気持ち」を表現する単語を自然と覚えて伝えていました。「動き」の表現をリトミック遊び「Walking Walking」の歌に合わせて走ったり止まったり、ケンケンしたりしながら楽しそうに活動していました。英語でどんどん表現する児童に、スザンカさんも嬉しそうでした。

【地域連携】小学部5年生×四天王大学2回生授業交流  事後学習

6月に「生活」の授業交流として、四天王寺大学の2回生学生と一緒に遊びました。 事後学習として、その時の楽しかった気持ちを込めてお礼のポスターを作りました。一人ひとり得意な絵や文字で手紙にして1つの大きなポスターにしました。四天王寺大学の学生に届けてもらいました。

【キャリア教育】小学部 にしうらタイム「なかよくなろう」

7月8日(月)2時間めは、1年生と6年生が一緒に活動しました。 6年生と1年生で3人組になったり、ペアになったりしながらリトミック活動やダンス、玉入れを楽しみました。1年生の様子を見ながら手をつないだり、動作の誘導をしたり6年生はちょっぴり先輩らしく取り組んでいました。

【食育+図工】とうもろこしの皮むきとそのあとは・・・

7月4日、小学部5年生で森栄養教諭の出前授業「とうもろこしの皮むき」をしました。 重なっている皮の乾いた部分を指先でうまくつまみ1枚ずつ丁寧にむいていました。 むいた皮は、すぐ次の時間の図工で制作活動をしました。七夕集会用の笹に変身!笹の葉っぱに見立て、貼りつけました。 皮をむいたとうもろこしは、給食室へもっていき調理員さんに手渡すと、翌日のとうもろこしご飯になりました。