「めざせ!おもてなしマイスター!!」を合言葉に、10月下旬から昼休みに准校長室でお茶会(・・・と生徒が命名しました)を開いています。 本校がある堺市は「茶道」を大成させた千利休が生まれたところです。 みんなもおもてなしの心を...
- トップ
- 2014年
2014年アーカイブ
阪急阪神ホールディングス様の人権週間に活用するポスター・カレンダーの募集があり、本校高等部で選択美術の授業をとっている生徒が応募しました。 12月9日、阪急電鉄本社ビルにて応募作品が展示され、先日、学校に本校の生徒作品11点が掲載された卓上型カレンダーが届きました。 そのうちの3点は、阪急電車の車内吊りポスターになり、来年1月2日~6日まで阪...
12月20日、21日に堺市金岡公園体育館で、2014/15V・プレミアリーグ 堺ブレイザーズホームゲームが開催されました。 (株)ブレイザーズスポーツクラブ様よりご招待いただき、本校小学部、中学部、高等部の児童生徒がゲームを観戦しました。 間近で繰り広げられる熱戦!強烈なスパイク!華やかな応援! バレーボールプレミアリーグならではの迫力に圧倒されました。 &nb...
12月13日(土)堺市立サッカー・ナショナルトレーニングセンター(J-GREEN堺)で、第12回大阪支援学校フレンドリーサッカー大会が開催されました。 府内の(特別)支援学校25校から360人の参加があり、朝から夕方まで熱戦が続きました。 この日は、朝からとても冷たい風が吹いていたのですが、選手たちは寒風をものともせず、ゴールめざして、広く、美しい芝のフィールドを駆...
9月中旬に種をまいた「なにわの伝統野菜 田辺大根」 12月8日に100本を収穫し、高等部のみんなが冷たい水で洗って、大根についた土をきれいに落とし、給食室まで配達しました。 翌日の給食メニューは・・・「堺支援の菜飯」「堺支援田辺大根煮物」それに「ぶりの照り焼き」「牛乳」です。みんなが届けた田辺大根を、調理員さんが愛情を込めて調理してくださいました。 「田辺...
11月の下旬から12月の初めにかけて、高等部生徒会の前期役員、後期役員のみんなが合同であいさつ運動に取り組みました。 お揃いのイベントベストを着て、のぼり、小旗、ポスターを持って準備はOK! 通りかかる人に元気にあいさつしながら、大阪府・大阪府教育委員会が推進する「こころの再生」府民運動の啓発用ティッシュやマグネットを配りました。 瞳を輝かせて、積極的に自分の...
校門近くの花壇にひまわりが咲いています。 12月に? この寒さの中で? そうなんです! 夏には「赤いひまわり」「白いひまわり」「黄色いひまわり」が咲き誇っていた花壇に落ちた種から、こんなに美しい花が咲きました。 もう1週間になります。寒風の中、咲き続ける芯の強さに、元気を分けてもらっています。
11月23日、本校に隣接する堺市都市緑化センターで「グリーンメッセ2014」が開かれ、本校高等部1年生、職業コースの生徒が出店しました。 堺市都市緑化センターには、日ごろから高等部1・2年生職業コースの実習で大変お世話になっています。 また、6月に同センター内「里山の庭」で「ホタル観賞会」が開催されましたが、本校の子どもたちが学級でその餌となるカワニナを養殖し、灯りと...
PTAの展示もありました。 医療的ケア部からの気管切開や経管栄養のようすの紹介や今年の夏、「周辺地域と連携したPTA活動」をテーマに、近肢P夏期講習会と全知P全国研究協議大会で発表した「福祉盆踊り大会」についての報告展示です。 発表後、他の支援学校のPTAの方から、「歴史ある取り組みである」、「地域の方、ボランティアの方が多く集う行事となっている」など、たくさんのお声かけをいただきました。ありがと...
「千利休について」と「抹茶のたてかた」、「抹茶セット」の展示を見つけました。 授業で体験した茶の湯についてまとめたものです。 高等部2年生のこのグループの生徒には、お願いして6月の学校協議会で委員の方に抹茶を点ててもらいました。 自分たちで考えて、楽しくお客様をもてなしてくれました。
音楽クラブのバンド演奏がありました。 曲はもちろん、この日に向けて練習を重ねてきた、いきものがかりの「風が吹いている」 メンバー一人ひとりの楽器から生まれ、紡ぎ出されていく温かなメロディーと歌詞に思いが込められた力強いボーカル。 「緊張する・・・」 「大丈夫かなあ~ 心配・・・」 本番前の部員たちの声に、私もちょっと不安になったりもしましたが...
11月21日(金)、22日(土)に、学習発表会を開催しました。 21日は学部発表(模擬店など)、22日は舞台発表、あわせて両日に作品展示を行いました。 各部の発表の詳細は、堺支援学校ブログでお伝えしますが、ここでは普段とは少し趣を変えた学校の風景を紹介します。 &nb...
11月16日、堺東商店街で「ガシ横マーケット・プラス」(主催:堺銀座南商店街、堺東駅前商店街、堺東商店街 後援:堺市)が開かれ、本校高等部2・3年生職業コースの生徒が初出店しました。 当日、堺市の竹山市長が視察に来られ、生徒たちに労いの言葉をかけてくださいました。 店番をした生徒たちは「元気な声を出しているだけではだめだなあ」「自分が欲しいと思わないものは、他の人も...
「なにわの伝統野菜 大阪しろな」を収穫しました。 見てください。このみずみずしさ! しゃきしゃきと噛む音が聞こえてきそうです。 「大阪しろな」だけではありません。 今、畑は葉物野菜の宝石箱状態です。 いっしょに収穫した白菜も負けていません。 葉が中までぎゅっとつまっていて、新鮮さと食べごたえ感満載です。 お鍋の季節にぴったりです。
障がいのある人たちの芸術活動を支援する「産経はばたけアート公募展2014」で、本校生徒の作品が佳作に選ばれました。 全国から約100点の応募があったそうです。 作品が梅田で展示されていると聞き、見に行きました。 タイトルは「虹カラフル だんごとアイスクリーム」 元気いっぱい、生き生きと明るくて、見ているだけで心が弾み、ニコニコ笑顔になれる作品でした。 &nb...
11月8日(土)万博記念競技場で「第9回大阪支援学校 陸上競技大会」が開かれました。 トラック競技、フィールド競技あわせて19競技が行われ、大阪府内の(特別)支援学校11校から147人が参加しました。 本校の生徒は、女子100m、男子100m、200m、男子立幅跳び、女子ソフトボール投げに出場、みんな全力でトライしました。 強豪揃いの男子100mでは、エン...
高等部の職業(園芸)班が、あらたな「なにわの伝統野菜」の栽培に挑戦しています。その名は「泉州黄玉葱(せんしゅうきたまねぎ)」。 肉質がみずみずしく、柔らかいのが特徴です。11月7日に植えた1000本の苗を6月の収穫まで、大切に育てます。
11月1日~3日の3日間、長崎で「全国障害者スポーツ大会(長崎がんばらんば大会)」が開催されました。 本校高等部の生徒2名が、水泳とバスケットボール、それぞれの代表選手に選ばれ、大会に出場しました。 水泳は、2種目1位、バスケットボールは、3位決定戦の残り2分で逆転され、3点差で4位でした。 「君の夢 はばたけ今 ながさきから」のスローガンのもと、全国から集まった都道府県・指定都市の選手団約...
11月3日、ヒューマンライツフォーラム2014が開かれ、本校高等部のヒューマンライツ同好会のメンバー2人も参加しました。 2人は実行委員として、6月から生徒実行委員会に出席し、高等学校の参加者とともに大会テーマを決め、発表内容について具体的に話し合ってきました。 本番の今日は、「部落問題」「世界と日本」「子どもと命」「性と人権」の4つのテーマにそって発表がありました。 2人とも「緊張した~」と...
10月中旬から、5日間または10日間、高等部2年生3年生の生徒が、実際に地域の企業に通い、就労体験をさせていただきました。 働く体験を通して、生徒が「働くことの大切さや喜び」を実感し、「働くために必要な知識や技能、態度」を実地で学ぶことを目的としています。 気さくに冗談を言いあうクラスメイトと離れて職場に通い、学校では経験できない社会での仕事を覚え、こなしていくやりがいや楽しさとともに、緊張や不安...
9月に種まきをした「なにわの伝統野菜」田辺大根、天王寺蕪、大阪しろなが立派に育っています。天王寺蕪、大阪しろなは、あと半月、11月中頃に収穫します。田辺大根は、12月の収穫祭まで約1ヶ月、翌日の給食として提供されるまで、お世話を続けます。 どんな料理ができるのか、今から楽しみです。 &...
堺市が制作している「動画『堺は元気だ!!』シリーズの第2弾「世界遺産応援編」に、地元NPOの方と一緒に大仙(仁徳)陵の清掃活動をしている本校の生徒が登場します。 動画は、堺市のホームページで公開されています。 これからも、清掃活動がんばります。
10月23日(木)、地元NPOが主催する大仙(仁徳)陵の清掃活動に、高等部2年生職業(清掃)班が参加しました。付近のゴミを火バサミで取ったり、落ち葉を竹ぼうきで集めたり・・・NPOの方が気さくに声をかけてくださり、終始、和やかな雰囲気の中で、活動に取り組めました。いつもありがとうございます。 「百舌鳥耳原中陵」は、「もずのみみはらのなかのみささぎ」と読みます。宮内庁の御陵名です。 ...
本日のPTAバザーに、たくさんの方がお越しくださいました。両手のかごいっぱいに品物を入れ、会計場所に向かわれる方々・・・と、そこに生徒の姿があります。会計のお手伝いです。傷めないように、間違わないように、あまりお待たせしないように、品物をひとつずつかごから取り出し、計算機をたたきます。真剣だけど、楽しそうなようすは、すっかり「堺支援商店」の店員さんでした。ご苦労さま。 PTAのみなさまには、物品...
10月21日(火)PTAバザーを開催します。今日の午後は、高等部の生徒が会場で買い物学習をしました。何度も店を見て回り、予算オーバーしないように考えながら、欲しい品物をかごに入れます。 少ない予算の中ですが、保護者の方にと品物を選ぶ生徒がたくさんいて、心がほっこりしました。 本番は明日ですが、まだまだお値打ち品が多数ありますので、ご安心ください。
10月18日(土)19日(日)、さわやかな青空の下、スポーツフェスタ2014大阪が開かれました。学校とは違う大きな会場、たくさんの参加者・・・不安な気持ちを振り払い、スタートの合図とともに、生徒たちは競技と向き合います。最後までやりぬく姿、あきらめない姿が、今も心に浮かんできます。 &...
10月18日(土)19日(日)に「第33回スポーツフェスタ2014大阪」が開催されます。本校生徒も陸上競技、水泳、卓球、ボウリングなどに参加します。 バスケットボールには、本校スポーツクラブの生徒がチームを組んで出場します。昨日の放課後、スポーツクラブが練習をしていました。教員も加わった練習試合に熱が入ります。まずは初戦突破!力を合わせ、ゴールをめざそう!
今年度、府教委から「就労支援・キャリア教育強化事業」のモデル校に指定されました。 就労支援コーディネーターの方に来ていただき、職業教育の充実や職場実習先の開拓などに取り組んでいます。 その取組みの一つとして、9月から職業コースの生徒が、堺市立中央図書館一般閲覧室の書架整理をしています。 高等部1年生は、今日が初めての実習でした。 青いエプロンに白の手袋、腕には「実習中」の黄色い腕章。みんななかなか...
今日の昼休み「いいかんじ苦LOVE」(同好会)が活動していました。 生徒と教員で「こころが元気になることば」を探しています。 ・・・きっと、うまくいく・・・大丈夫、なんとかなる・・・ 普段、何気なく交わしていることばの中に、人を元気にする宝石のようなことばが隠れているのだと、あらためて気づかされました。 昨日は、音楽クラブの活動日でした。 11月の学習発表...
「ヒューマンライツフォーラム2014」は、様々な人権問題について話し合い、交流を深める高等学校・支援学校の生徒を中心とした集会です。 11月3日の開催に向けて、生徒実行委員会を組織し、準備が進められています。 本校のヒューマンライツ同好会のメンバーも、この実行委員会に参加しています。 9月27日(土)第5回生徒実行委員会がありました。 分科会の発表内容や進行について、高等学校の生徒、教員と熱心に話...
高等部の職業(園芸)班で、「なにわの伝統野菜」を栽培しています。先日、小学部、中学部のお友だちといっしょに種をまいた「田辺大根」の他に、「天王寺蕪」や「大阪しろな」も大切に育てています。 「天王寺蕪」も芽を出しました。
学校の校舎から運動場に向かう道に、どんぐりがたくさん落ちています。 小学部のお友だちが、袋にいっぱい拾っていました。 数の勉強をするそうです。いくつあるのかな? 「先生、はい」と私にひとつくれました。 手のひらの中のどんぐりを見ていると、やさしい小さな秋の気配に包まれました。
高等部の生徒会役員を中心に、あいさつ運動に取り組んでいます。 玄関とバス乗降場近くの通路にのぼりを持って立ち、「おはようございます」と、登校してくる小学部、中学部、高等部のみんなに声をかけます。 初めのころは照れくささもあって、少しぎこちないあいさつでしたが、今では自然に「おはようございます!」と声をかけ合えるようになりました。 子どもたちの元気なあいさつから、学校の爽やかな一日が始まります。 &...
9月8日から12日まで、高等部1~3年の職業(園芸)班と小学部、中学部の子どもたちが協力して「なにわの伝統野菜 田辺大根」の種まきをしました。 「田辺大根」は、大阪市東住吉区付近が発祥の20cmほどの円筒形の白首大根です。 12月に収穫し、翌日の給食として提供されます。肉質は緻密で、柔らかく甘みがあるといわれる田辺大根。今から楽しみです。  ...
9月9日(火)、本校に大阪市立大学コンサートバンドのみなさんが来てくださいました。 圧巻のドリル演奏、見どころ満載の座奏、給食交流のあとは、4カ所に分かれてのミニコンサート...楽しい工夫がいっぱいで、どんどん音楽の世界に引き込まれた会場は、子どもたちの歌声、ダンス、手拍子、歓声に包まれました。
9月7日(日)茨木市にあるビッグボックスにて、「大阪府立支援学校PTA協議会 第15回親睦ボウリング大会」が開催されました。 本校からも2チームが参加しました。ストライクにはハイタッチの嵐!ガーターでも「大丈夫、次いこう」と声を掛け合い、ノリノリでゲームを楽しみました。 惜しくも入賞は逃しましたが、来年こそは...と期待も高まる大会でした。
8月28日(木)~30日(土)に堺東商店街で「堺まちなか"逸品バル"」が開催され、本校生徒もボランティアスタッフとして、チラシ配りや花のラッピングなどを行いました。イベントスタッフの方や他の支援学校生、卒業生とも楽しく交流をさせていただき、有意義な社会体験ができました。
8月23日24日、全国特別支援学校知的障害教育校PTA連合会 平成26年度第33回全国研究協議会 北海道大会(札幌大会)が開催されました。 本校は、「特色あるPTA活動 ~PTA活動の活性化をめざした取組と工夫~」をテーマとした第3分科会で発表をさせていただきました。 「周辺地域(自治会等)と連携したPTA活動」と題して、本校で36年続く「福祉盆踊り大会」が東上野芝町1丁自治会の参加によって活性...
准校長ブログを始めました。 これから、本校の教育活動に関わるさまざまなできごとを、綴っていきたいと思います。 よろしくお願いします。 【第66回高校展に出展しました】 8月12日(火)~17日(日)まで、大阪市立美術館で第66回高校展が開かれ、本校高等部も選択美術の生徒作品を中心に出展しました。 4室の会場いっぱいに、絵画、版画、彫刻、デザイン、工芸などが展示され、高校生のほとば...