「お茶を点てに来てください」 と始めた、昼休み、准校長室での「お茶会」 1月は、昼休みの時間が取りにくいお友だちのところに、3回「出張」しました。 なにが始まるのか、じっと見つめる生徒・・・ 漂うお茶の香りに笑顔を見せる生徒・・・ 意外に?ごくごく抹茶をのんでいる生徒・・・ う~ん、初めてのものは苦手・・・という生徒・・・ 今までわからなかっ...
2015年1月アーカイブ
食育の一環として、高等部が取り組んでいる新しい給食献立の開発。 1年生のテーマは「味噌汁」。 1月30日に厳正な審査の結果が、栄養教諭から発表されました。 その名も「み~そ~めん」\(^o^)/ 具材は、鮭にサツマイモにキャベツにそうめん。 それだけきくと、ミスマッチ?の感じもしますが、これが実においしいんです! ...
1月26日から30日まで、本校は学校給食週間です。 献立は、青森県、静岡県、愛知県、長野県、秋田県の郷土料理が並びます。 「けの汁」「駿河汁」「八日汁」「キノコ汁」「きりたんぽ汁」・・・お汁だけでも郷土色がいっぱいです。 また、給食週間には、小学部、中学部、高等部が担当する「給食放送」が流れます。 「好きな給食メニューアンケート」の結果発表な...
「ぐつぐつダイコーン」「裏返し丼」「合9汁(がっきゅうじる)」「甘うまグリーンパワー丼」・・・こんなちょっと聞きなれない献立が、本校の給食に登場します。 実はこれ、みんな高等部の生徒が考えた本校の給食メニューです。 そして、今年も食育の一環として、各学年の生徒が新しい給食の献立づくりに挑戦しています。 テーマは、1年生が「味噌汁」、2年生が「丼」、...
1月16日(金)の給食は、非常食体験給食でした。 メニューは、カレーです。袋を横に開けると、お皿に出さずに直接食べることができます。 今日は温めてありましたが...
大阪府の食の安全推進課の方に来ていただき、「食の安全教室」を開きました。 「食中毒にならない」「風邪を引かない」・・・「つけない」ための手洗いを教わりました。どんな手洗いかな? まずは蛍光ローションを塗って、いつもの手洗い。 チェッカーの中に手を入れると、洗い残したところがたくさん光っています。 指の横の方? 爪? 手の甲? どこが洗えていない...
本校高等部の生徒が応募した人権啓発絵画3作品が、阪急電車の車内吊りポスターになり、阪急全線の全車両に提示されると聞き、阪急梅田駅に行ってきました。 &nbs...