5月27日(月)防災火災の避難学習・安全学習を天王寺消防署と大阪赤十字病院の施設課の方々と一緒に行いました。
避難学習は、中学部が学習している教室から出火した想定で、火災を発見した先生が火災報知器のベルを鳴らし、学校中に走りまわって知らせて児童生徒、教職員の全員が安全区域に落ち着いて移動して避難しました。消防士や施設課の方々が見守る中、防災センターに通報し、消火担当の先生が消火器で火を消しに行き、防火栓のホースを出して放水準備をしたり、防火扉を閉めたり、先生方も様々な役割をきちんと果たしました。
その後の安全学習は、全員が集まり、消防士や施設課の方から「みんな静かにはやく逃げることができた」「事前に避難の練習をしたかいがあった」とほめていただき、ほこらしげな表情をしていました。質問コーナーでは、「どうしたら火事が起こらないか」「ほかの国の消防車の色は何色か」「放水ホースの長さはどれぐらい」「はしご車に何人のれるのか」などたくさんの質問にていねいに答えていただき、みんな納得していました。
雨があがり、学年ごとに外に出ることができ、消防自動車の前で記念写真をとり、水消火器体験もすることができました。