夏期ミニ講座の教員研修として、大手前整肢学園の福祉課から児童指導員の方をお招きして、「大手前整肢学園の入園の傾向」について講義していただきました。「整肢学園の沿革、事業、スタッフ、医療型障害児入所施設について、入所の内訳、年齢、形態」など、多くの教職員が参加し真剣に聞いていました。特に「コロナ以前からの変化」のお話は大手前分校に転入する児童生徒の受け入れに関係する内容でした。 今後もさらに整肢...
2024年8月アーカイブ
畑の野菜がたくさん収穫できたので、日頃の感謝の気持ちを込めて、学園のスタッフさんたちにプレゼントしました。収穫した野菜を丁寧に洗い、トウモロコシは皮をむき、おしゃれなバスケットに入れて完成!お手紙も添えて渡しに行きました。「お野菜洗ったよ。」「食べてください。」「いつもありがとうございます。」とお伝えして渡しました。学園スタッフさんが「ありがとう」「美味しそう!」と言ってくれて、子どもたちは誇らし...
学年すばるの授業では、ミニトマトをプランターで種から育てました。プランターの土にそっと種をまき、ジョウロで水やりをして大切にお世話をしました。みんなでお世話をしたおかげで7月中旬以降、赤い実をいくつも収穫することができました。おいしく実ったミニトマトに誘われたようで、カブトムシがミニトマトのそばにやってきていました。
一学期の終業式を無事に終えて、子どもたちは長い夏休みに入りましたが、7月22日にはさっそく登校日の取り組みとして第一回目の「夏の集い」が行われました。 前半は"バケちゃまボウリング"という名のボウリング遊びで、大きさや形の異なる三種類のボールを抽選で決めて、そのボールを転がして倒したピンの数を競い合いました。後半は、"コインおとしゲーム"。 水槽の中に沈めたビーカーやコップをめがけてコインやビ...
7月19日(金)に一学期終業式を行いました。 はじめに校歌斉唱をした後、校長先生のビデオメッセージと教頭先生のお話がありました。校長先生と教頭先生から1学期の行事の振り返りと2学期にある行事の説明や夏休みの過ごし方についての話を聞きました。 けがに気をつけて、楽しい夏休みを過ごしましょう。
今年度も天王寺消防署の方々に来校いただき、心肺蘇生法研修を行っていただきました。一次救命処置の理解・実施ができるよう、訓練用の人形を用いて胸骨圧迫の方法とAEDの使い方を教えていただきました。特に胸骨圧迫が大切とのことで、参加した教員全員が消防署の方にアドバイスをいただきながら、実際に体験しながら学びました。