7月9日、「第二外国語」で韓国・朝鮮語を学んできた国際教養科三年生の生徒が、高校生を対象に開かれた...
「カンボジア支援、その先に」 ... 毎年7月の考査明けには佐野高校のSDGsデイともいうべき一日...
We had a special but annual event, the ENGLISH RAK...
現在国際文化科が授業内で取り組んでいる、英語落語。 今日は林家染太さんをお迎えして、英語落語鑑賞とワ...
構内がこぼれるほどの緑に覆われた京都府立嵯峨野高等学校(京都市)、本校と同じくユネスコスクールに...
11月から課題研究の英語での発表指導として 新しいNative English speakerの先生...
12月23日、国際教養科2年生を対象に国際講座が開かれました。今回のゲストは国際教養科卒業生の桂川...
12月10日、午後から府立長野高校(河内長野市)を訪問しました。長野高校は佐野高校より5年早くユ...
1年生のLINC(総合的な探究の時間)で立命館大学の留学生グプタ サクシさんとの 交流を行いました。...
佐野高校の正門脇を南北に走る熊野街道。中世平安期から多くの熊野詣で賑った道です。当時の人々はこの...
11月26日、国際教養科で第二外国語(韓国朝鮮語)を選択している三年生の生徒たちがチマチョゴリの...
11月27日、WEB上で「ユネスコスクール全国大会」が開かれ、本校の教員から学校の取り組みやユネ...
スケッチとはフランス語で「ちいさな劇」という意味です。11月23日、京都市でおこなわれた「西日本高...
11月16日、フランス総領事のジュール・イルマンさんが本校に来られました。総領事館は京都にあり、京...
11月16日(火)3年生の第二学国語クラスにて、イルマン フランス総領事を招いて交流授業を行いました...
NPO法人テラ・ルネッサンスより講師をお招きして「カンボジア支援その先に~カンボジアの過去、現在、未...
We had a special event, the English Rakugo final c...
2022年9月
年別一覧 >
カテゴリ一覧 >