二年生は11月に予定されている沖縄修学旅行に向けて準備が進められています。9月15日、事前学習の...
7月9日、「第二外国語」で韓国・朝鮮語を学んできた国際教養科三年生の生徒が、高校生を対象に開かれた...
「支援の現場で学んだ、ひと・チーム・世界の変え方」 ... 同じ7月8日、学校近くの泉の森ホールで...
「カンボジア支援、その先に」 ... 毎年7月の考査明けには佐野高校のSDGsデイともいうべき一日...
構内がこぼれるほどの緑に覆われた京都府立嵯峨野高等学校(京都市)、本校と同じくユネスコスクールに...
「免疫力」を支えるしくみ。5月17日、関西医療大学より東家一雄先生にお越しいただき二年生2回目の...
4月26日、大阪観光大学から宮竹功先生にお越しいただいて、二年生のLINCセミナーがおこなわれまし...
1年間、探求活動(LINC)で取り組んできたことをポスターにして発表しました。 各グループ、工夫を凝...
イオンモールりんくう泉南にて、本校書道部が新春の書道パフォーマンスを披露しました。 多くの方に観...
12月末、今年もムーミントロールの国・フィンランドからクリスマスと新年のあいさつとともに手製のカレ...
イオンモールりんくう泉南さまより依頼いただき、1/9の14:00から1階セントラルコートにて、書道部...
12月23日、国際教養科2年生を対象に国際講座が開かれました。今回のゲストは国際教養科卒業生の桂川...
12月10日、午後から府立長野高校(河内長野市)を訪問しました。長野高校は佐野高校より5年早くユ...
今年のりんくう花火はオンライン配信となりましたが、 りんくう花火学生チームに参加させていただきました...
1年生のLINC(総合的な探究の時間)で立命館大学の留学生グプタ サクシさんとの 交流を行いました。...
佐野高校の正門脇を南北に走る熊野街道。中世平安期から多くの熊野詣で賑った道です。当時の人々はこの...
11月26日、国際教養科で第二外国語(韓国朝鮮語)を選択している三年生の生徒たちがチマチョゴリの...
11月27日、WEB上で「ユネスコスクール全国大会」が開かれ、本校の教員から学校の取り組みやユネ...
スケッチとはフランス語で「ちいさな劇」という意味です。11月23日、京都市でおこなわれた「西日本高...
11月16日、フランス総領事のジュール・イルマンさんが本校に来られました。総領事館は京都にあり、京...
11月16日(火)3年生の第二学国語クラスにて、イルマン フランス総領事を招いて交流授業を行いました...
NPO法人テラ・ルネッサンスより講師をお招きして「カンボジア支援その先に~カンボジアの過去、現在、未...
2022年9月
年別一覧 >
カテゴリ一覧 >