山岳部

第79回大阪高校春季登山大会 男子第3位入賞! 近畿大会へ

5月31日(土)~6月1日(日) 河内長野市岩湧山系で行われました大阪高校春季登山大会にて見事3位入賞を果たし、9月12日(金)~14日(日)兵庫県鉢伏山にて行われます近畿高校登山大会への出場権を獲得しました。 3年男子選手4人がそれぞれの持ち味を活かし、天気図審査,常識テスト,幕営審査,調理審査,装備審査,耐久歩行等の諸審査を乗り越え、なん...

妙見山へ登ってきました

畷高祭の代休6月16日(月)を利用して、3年生最後の山行で、能勢妙見山に登ってきました。当日の早朝まで雨が降っており、川を流れる水量も多く、徒渉を繰り返し繰り返しの山行でした。暑さも市内は35℃近くの気温でしたが、山頂付近はそれよりは4℃以上低く少しだけではありますが、過ごしやすい状態でした。また、3年生は仲間と一緒に登る最後の山行ということもあり、感慨深く歩を進めていました。(山岳部顧問)

飯盛山縦走してきました

5月10日(土)に1年生部員4名、2年生部員4名、卒業生2名の計10名で普段トレーニングで登るコースとは違う行程で飯盛山に登ってきました。今週半ばに考査1週間前ということで、部活動ができなくなりますので、その前に最後の調整を兼ねての山行でした。1年部員は、まだまだ不慣れな点もありますが、今後のプラスになったことでしょう。(山岳部顧問)

比叡山に行ってきました

5月5日 GWの真只中、1年部員を2名迎えての 1st WALK で、比叡山に行ってきました。読図しながらの6時間程の山行でしたが、天気にも恵まれ、1年部員は2名ともゴールまで完歩できました。ゆっくり身体の疲れをとって休み明けの授業日を迎えてもらいたいものです。(山岳部顧問)

湖南アルプスに行ってきました

新歓山行ということで、鎧ダム経由堂山アタックの湖南アルプスに登って来ました。今年は珍しく参加した1年生部員がゼロで...

交野山に行ってきました

  この週末に本年度初の山行として、交野市の国見山、新サンドイッチ山、交野山3座巡りをしてきました。新1年部員の参加がゼロで寂しかったのですが、なんとか天気も持ち堪え、春とは思えない暑さの中、2,3年生だけで読図しながらの山行を楽しんでいました。読図で失敗した部員は次回の読図山行に期待しています。(山岳部顧問)

天王山,釈迦岳,ポンポン山に行って来ました

  3月29日(土) この日は天候にも恵まれ、卒業生たちも大勢参加し、8時間のロング山行に行ってきました。 天下分けめの闘いの地、天王山を皮切りに山道から外れたサントリー山,小倉山,見晴らし良好の大沢山,島本町最高峰釈迦岳(631.4m),高槻市最高峰ポンポン山(678.7m)と6座を巡ってきました。ポンポン山では、偶然にも他校の山仲間と出会うというサプライズもありました。最後は、三好山を巻いて摂...

鵯越~菊水山~鍋蓋山~市ケ原 縦走に行ってきました

畷高山岳部は11月16日(土)、雨がぱらつく中、六甲縦走コースの一部である鵯越~市ケ原間を読図をしつつ縦走してきました。夏の合宿を経てたくましく成長した部員にとっては、菊水山のハードな登りも難なくクリアーできました。また、今回の目的の一つである全員が先頭を経験するというミッションにおいては、ペース配分やルートファインディング、後方への危険箇所の口承に課題を見つけ、今後に活かしていって欲しいもので...

第60回大阪高校秋季登山大会に参加しました

畷高山岳部は、11月10日(日)に第60回大阪高校秋季登山大会に参加しました。どの班も脱落することなく、最後のゴールまで踏破しました。さて、読図、装備、タイム等による総合評価はどうだったのでしょうか。(山岳部顧問)

須磨アルプスに行ってきました

  <鉄拐山山頂にて>  四條畷高校山岳部は、9月21日(土)に須磨アルプス(須磨~一の谷~鉄拐山~高倉山~栂尾山~横尾山~東山~高取山~鵯越)に行ってきました。当日は、1週間前に近畿大会に出場しコースを踏破できた4名の選手たちが中心になって、いつもより早めのペースで登り出しました。最初は付いていくことだけに注力していた1年生も徐々にそのペースに慣れ、全員が最後まで怪我なく読図をしな...

過去の記事