2025年アーカイブ

須磨アルプス~鵯越まで縦走してきました

9月20日(土)に鉢伏山・旗振山・鉄拐山・高倉山・栂尾山・横尾山・東山・高取山(双峰)の9座を縦走してきました。なかなかUP・DOWNの激しい山行でしたが、参加した部員は全員完歩でき、春に比べ体力も気力も付いてきていることを立証してくれました。読図力も全員上がってきており、秋大会が待ち遠しい限りです。(山岳部顧問)

第71回近畿高校登山大会に出場しました!

9月12日(金)〜14日(日)に第71回近畿大会に大阪からの選抜校として参加してきました。12日は計画書・天気図・知識の審査、13日は体力・読図・装備・記録・設営の審査(炊事審査は強風により中止)、14日は夜明け前から雷雨に見舞われ、荒天の中でのテント撤収で体力・読図・記録の審査が中止になりました。残念ながら結果は、入賞には届かない記録でしたが、読図審査は満点でした。また、去年参加した先輩部員から...

大文字山に登ってきました

大文字の送り火から1週間後の8月23日(土)に蹴上方面から南禅寺水路閣を経て大文字山を縦走して来ました。部員たちは、火床から見た京都市街や、また逆に銀閣寺下から見た「大」の字に見惚れていました。(山岳部顧問)

立山・奥大日岳 夏合宿に行ってきました

8月1日(金)〜4日(月) 雷鳥沢キャンプ場にて3泊4日のベースキャンプ合宿を実施しました。立山三山縦走、奥大日岳登山と立山周辺をクマに注意しながら登山してきました。日中の行動時は天気に恵まれ、暑すぎることなく、熱中症に悩まされることなく過ごせましたが、生憎キャンプ場では、雨にも降られて小雨の中、調理するという貴重な経験もできました。大きな怪我もなく、参加者全員無事に帰って来られたのが一番のお土産...

プレ合宿 その1・その2・その3

プレ合宿その1 7月19日(土) 幕営・炊事練習を兼ねて金剛山キャンプ場に行きました。メインザックでの登りは、1年生にとっては結構厳しいかったかと思いましたが、思いの外、バテることなく、キャンプ場に到着できました。 2年生の新幹部連にとっても、初めての自分たち主導の山行を幕営、炊事ともにスムーズな指示出し、リーダーシップを発揮してくれました。行動時に関しては、まだまだ不十分な点もありましたので、次...

卒山式を挙行しました

3年生は1学期で引退です。あとは79期と80期の世代への交代になります。今年はOBの方もお越しになられて3年生10人の卒山式を見学してくださいました。3年生は物怖じせずに堂々と自分の思いを後輩たちに伝えていました。78期生の山岳部員のみなさん、沢山の想い出をありがとう。(山岳部顧問)

第79回大阪高校春季登山大会 男子第3位入賞! 近畿大会へ

5月31日(土)~6月1日(日) 河内長野市岩湧山系で行われました大阪高校春季登山大会にて見事3位入賞を果たし、9月12日(金)~14日(日)兵庫県鉢伏山にて行われます近畿高校登山大会への出場権を獲得しました。 3年男子選手4人がそれぞれの持ち味を活かし、天気図審査,常識テスト,幕営審査,調理審査,装備審査,耐久歩行等の諸審査を乗り越え、なんとか3位に届きました。幕営練習をかな...

妙見山へ登ってきました

畷高祭の代休6月16日(月)を利用して、3年生最後の山行で、能勢妙見山に登ってきました。当日の早朝まで雨が降っており、川を流れる水量も多く、徒渉を繰り返し繰り返しの山行でした。暑さも市内は35℃近くの気温でしたが、山頂付近はそれよりは4℃以上低く少しだけではありますが、過ごしやすい状態でした。また、3年生は仲間と一緒に登る最後の山行ということもあり、感慨深く歩を進めていました。(山岳部顧問)

飯盛山縦走してきました

5月10日(土)に1年生部員4名、2年生部員4名、卒業生2名の計10名で普段トレーニングで登るコースとは違う行程で飯盛山に登ってきました。今週半ばに考査1週間前ということで、部活動ができなくなりますので、その前に最後の調整を兼ねての山行でした。1年部員は、まだまだ不慣れな点もありますが、今後のプラスになったことでしょう。(山岳部顧問)

比叡山に行ってきました

5月5日 GWの真只中、1年部員を2名迎えての 1st WALK で、比叡山に行ってきました。読図しながらの6時間程の山行でしたが、天気にも恵まれ、1年部員は2名ともゴールまで完歩できました。ゆっくり身体の疲れをとって休み明けの授業日を迎えてもらいたいものです。(山岳部顧問)

湖南アルプスに行ってきました

新歓山行ということで、鎧ダム経由堂山アタックの湖南アルプスに登って来ました。今年は珍しく参加した1年生部員がゼロで...

交野山に行ってきました

  この週末に本年度初の山行として、交野市の国見山、新サンドイッチ山、交野山3座巡りをしてきました。新1年部員の参加がゼロで寂しかったのですが、なんとか天気も持ち堪え、春とは思えない暑さの中、2,3年生だけで読図しながらの山行を楽しんでいました。読図で失敗した部員は次回の読図山行に期待しています。(山岳部顧問)

天王山,釈迦岳,ポンポン山に行って来ました

  3月29日(土) この日は天候にも恵まれ、卒業生たちも大勢参加し、8時間のロング山行に行ってきました。 天下分けめの闘いの地、天王山を皮切りに山道から外れたサントリー山,小倉山,見晴らし良好の大沢山,島本町最高峰釈迦岳(631.4m),高槻市最高峰ポンポン山(678.7m)と6座を巡ってきました。ポンポン山では、偶然にも他校の山仲間と出会うというサプライズもありました。最後は、三好山を巻いて摂...