
本日は人権学習の一環として、「デートDV」の講演がありました。デートDVは恋愛関係(その他の人間関係も含む)での暴力や支配的な行動で、身体的だけでなく、心理的虐待やSNSでの監視も含まれます。どんな暴力も許されず、問題があればすぐに相談する重要性を伝えていただきました。 今回の講演で、デートDVが深刻な問題であることを再認識しました。
本日は人権学習の一環として、「デートDV」の講演がありました。デートDVは恋愛関係(その他の人間関係も含む)での暴力や支配的な行動で、身体的だけでなく、心理的虐待やSNSでの監視も含まれます。どんな暴力も許されず、問題があればすぐに相談する重要性を伝えていただきました。 今回の講演で、デートDVが深刻な問題であることを再認識しました。
スポーツ大会が無事に開催されました!晴れ渡る空の下、体育館やグラウンドで熱い戦いが繰り広げられました。競技はもちろん、応援や団結力が光る場面も多く見られ、大いに盛り上がりました。 競技は、男子はサッカー、女子はバレーボールとドッヂボールが行われました。どの競技もクラス対抗で最後まで目が離せない接戦が繰り広げられました。仲間を応援する声が響き渡り、あらためてクラスの絆を感じました。 最終的には、...
伊丹空港に到着しました。 各クラスごとに解散しています。 瞬きの間に、終わったような。 でも思い出すと、素敵な心絵が浮かんできます。その絵は一人ひとり違うくて、どれも鮮明です。 台風の心配していたことを忘れてしまうくらい、天候に恵まれたこのHR合宿。 みなさんいかがでしたか。慣れない環境の中で、普段できない体験をしましたね。 キズナは深まりましたか。友達、班、クラス、学年。(ORANGE ...
天気は曇り、時々、晴れ、時々、雨。(全部です。) さて、お世話になっている民泊先を、巡回しています 普段はなかなか見る機会のない植物でいっぱいです 民泊中の活動は、サーターアンダギーを作ったり、沖縄ソングを歌ったり、昨日は見ることのできなかった古宇利島に連れて行ってもらった家庭もありました☺️
今帰仁村観光協会の方々から、あたたかくお迎えいただきました。 生の三線の音色とともに、沖縄民謡『安里屋ユンタ』のプレゼントをいただきました。 生徒も手拍子とご準備いただいた沖縄の太鼓、「パーランクー」で場を盛り上げました。しばしの間ですが、貴重な体験を各家庭してきてくださいね🌺 さぁ〜ゆいゆい っと。
沖縄フルーツパークでランチです。 タコライスや沖縄そば、サーターアンダーギー等でした😆 途中で、先ほど午前中の活動で行った、大阪県立博物館での「なぞとき」ランキング結果発表と表彰が行われました🌺どの班もよくがんばりましたね。 また、昼食後はお土産を買う生徒や、ゲームを楽しむ生徒で賑わっております
2日めの最初の活動場所は、首里城と沖縄県立博物館です。 その前に、バス移動が50分ほど。 バス移動ではバスレク盛り上がっております。 ランダムで選ばれた人が、ある二者択一のお題に対しての回答を決め、それを全員で予想するというゲームです。 自分へのご褒美、焼肉か寿司か?とろサーモンでしょ! post script お題の後すぐに、「そんなん一択やろ〜っ!!!」 ってノリが好きです。 ...
初日が終了しました。 有志レクの参加団体はなんと18! それぞれが創意工夫なされたもので、どれも見応えのあるものばかりでした。 バブリーダンスから、ソロ歌唱、ダンス、コント、着ぐるみダンスなどなど。 最後は集合写真をとり、最上最高の想ひ出となりました。 そして、みなさま、おつかれさまでした。慣れない環境で、たくさん活動して疲れたことでしょう。ゆっくり寝て、明日に備えます🌺🌺🌺表示
夕食のあとは、学年レクでした。 HR合宿委員、今日この日まで、綿密な打ち合わせや準備本当におつかれさまでした。教員の幼き頃の写真などをヒントに、誰かを当てる"Who are you?"クイズ。 あっという間に時間が過ぎ去っていきました。 大歓声大爆笑で、盛り上がりまくりました🌺
ホームルーム合宿1日めの夕食は、ホテルでビュッフェ。 野菜や果物やデザートのケーキ、ラフテーやポテトなどなど😆 個人的にもずくスープがとてもおいしかったです。ジューシーもおいしかったです。慣れない円卓に、みんなは夕飯を運んで、なごやかな時間を過ごしていました。
昼食を終えた後、サザンビーチホテルに到着しました。そこから各クラスに分かれてビーチや芝生でクラスレクを行いました。晴天にも恵まれ、風も強い中ビーチバレーをしたり、ドッチボールをしたり、借り人競争をしたり、砂浜に絵しりとりをしたり、クラス写真を撮ったり、浜辺で遊んだり、スイカ割りのようなものを催しをしたり...したり、ETC みんな笑顔満開でした。
ご飯を終え、大満足で次に向かうかーーっと 思ったところで、 ひとつとても素敵な偶然すぎる知らせが。 今回、私たちが乗った飛行機の中に、卒業生の機長さんと客室乗務員さんが、、、!! とっても素敵なお手紙までいただきました。 安心安全なフライト、ありがとうございました。 改めて感謝申し上げます。✈️😊
HR合宿先である沖縄県について行っている探究活動。 個人がテーマを決定し、班に分かれました。 各班、工夫を凝らしたものでした。特に、発表の仕方、スライドの内容/構成、中にはユーモラスも交えながら、、、 1年前とは比べられないほど上手なプレゼンでした。
本日自治会選挙が行われました。 78期生からも多くの立候補者が出ており、どれも力強く説得力のある演説でした。 実際に活動する際には、他学年との協働が求められます。 まさに今を「生きる」のに大切な「力」かなと。 また、この選挙の開催に関わった方々、おつかれさまでした。 ありがとうございました:)
大変お忙しい中、ご参加ありがとうございました。 当日の資料を添付させていただきます。ぜひご覧ください。 科目選択、HR合宿と大切なことが続きますが、何卒よろしくお願いいたします。 次第とQ&A. pdf78期保護者学年集会進路.pdf
体育祭おつかれさまでした。 2年生、昨年度とは比べられないほど貢献しました。 クラスの中でも一人ひとりが関わりを持てたのではないでしょうか。 来年は、最後の体育祭ですね。(ほんと、早い、、) さて、期末考査3週間前となりました。 夏まで待ったなしです。 忙しさこそ、青春。(賛否両論) 各クラス旗です。
学年種目、予行練習です。 今日は涼しく練習できそ〜って心の中で思ったのがバレたか、、、 走るときには晴天☀️に。 当日も暑いみたいなので、それもまた宛らということで。 予行の一位はF組でした。😆😆 たのしもっ👊
本日7時限めに、4月に受けた模試の担当者の方から、模試の振り返りをしていただきました。 各クラスでGoogleMeetを活用して、配信形式で行いました。 さまざまなデータ分析の資料と照らし合わせながら、 2年生のこの時期に大切なことについて、そして 一人ひとりの課題を確認しました。 定期テストも返却され、また新たな課題も見えてくると思います。 鉄はぬくいうちに打っておきましょう。(あつ...
本年度はオーケストラの鑑賞でした。🎺🎷🎻 プロの方の演奏というのはなかなか見る機会がとれませんので、 とても貴重で心豊かになったひとときでした。🎵 会の実施に携わった図書委員の方々、また先生方たいへんおつかれさまでございました。
考査後に、全学年が体育館に集まり、結団式が行われました。 自治会のとても丁寧な進行のもと、各団の団長さん副団長さんが熱い想いを語ってくれました。 3年生、、さすが盛り上げてくれました、、。😆 また、これからクラス毎でも、クラス旗、シンボルマーク、ゼッケン、学年種目のことなど、話し合ったり、買い出しに行ったり、作成したりと大忙しとなります。(決して私へのメモ書きではありません) 昨年の経験を...
おつかれさまです。 ようやく中間テストを終えました。 さて、ここから自問自答をしてみてください。 進路先は明確になっているか 必要な科目選択は何か どの科目が得意で苦手か テスト週間はもちろんだけど、普段から計画性をもって、 予習→授業→復習の黄金のサイクルを回せたか また、テスト返却後は、もう1週間後に同じテスト受けるとなれば、 100点とれるか いろいろ書きましたが、この一年す...
学年が変わってからはじめての考査です。 選択科目も増え、一人ひとりの課題も少しずつ変化しています。 それぞれやるべきことを精査しなければいけない時期に来ていますか。 目標さだめて、実りのある考査期間となりますように。
本日探究の授業で、現在2年生が取り組んでいる「大阪新聞づくり」。 さらなる深みをということで、講師の先生をお招きし、ご講演いただきました。 本当に丁寧にわかりやすく説明いただきました。 百聞は、、いっけんに、、ですね!!! Seeing is believing...!!
授業参観、ならびに学級懇談、総会へのご参加ありがとうございました。 厚く御礼申し上げます。 また今後とも、よろしくお願い申し上げます。 来週からテスト週間です。 充実した日々となりますように。 今週もおつかれさまでした🙇
2年生は全クラス、吹田市自然体験交流センターへ向かっています。 各班の班長中心にメンバー確認後、出発することができました。 まもなく最寄駅に到着予定です。 陽の光も迎えてくれているようです☀️
本日6限めの時間に学年集会を行いました。 副担任の先生の紹介から始まりました。一年間よろしくお願いいたします"" 教務部からは学習習慣の見直し、定期考査、科目選択の予告について話させていただきました。人と比べるよりも、自分と向き合い、自分なりに努力を重ねていってほしいと思います。 進路部からは奨学金関連について。それにともない評定についても丁寧に説明がありました。選択肢をより広げるために、限られ...
前期自治会選挙が行われました。 各クラスの選挙管理委員が主体となり、司会進行や、投票の説明、投票終了後の開票、集計作業等、とても丁寧に進めていました。 78期生、演説においては、わかりやすく要点が絞られたものでした。みんなが「うんうん」と頷きながら、時折拍手も歓声も上がるほどでした。 学校全体が進んでいく合図となったのではないでしょうか。 みなさんおつかれさまでした:)
長かった春休みも終わり、始業式等をおえています。 今年は後輩もできて、クラブや行事でリーダーシップを発揮する機会が増えるでしょう。 学習面においても、共通科目以外に、それぞれの選択科目も学んでいきます。 また、クラスも変わり、なじむのに時間がかかることもあるでしょう。 少しづつでよいので、ペースを作っていければとおもいます。 「自分らしく」「自分をたいせつに」 一年間あらためてよろしくお願いいたし...
今年度もおわりが近づいております。変化というのはだれしも不安だなと感じるのではないでしょうか しかし「おわりはじまり」とはよく言ったもので、前向きにそれを捉えていきたいですね 78期生、2年生となりますね。1年どうでしたか。クラスには伝えましたが、記憶というのは儚いもので、薄れていくものです。なので、一瞬〃を大切に。すべての荷物を背負ったままではうまくは進めません。だから頭の中では常に整理整頓し...
2月6日(火)6,7限目に探究発表会が行われました。 SDGSの項目の中から各自が興味の持ったことを調べてスライドにまとめ,1人2分の発表時間内でクラス内で発表を行いました。
1月も中旬となりました。また寒さも一段と厳しくなっています。 3年生共通テストおつかれさまでした。残りあと少しです。 体調第一で自分なりに精一杯がんばってください。 さて、1年生は、今週木曜日に校内模試が行われます。 2年後の意識をもって、コンディション良好で受験しましょう! 最近、欠席や遅刻もめだっています。 「朝の10分は、夜1時間に相当する」(←本当か?) と約15年前に先生から言われたこ...