
9月27日(金)信太高校の体育大会が開催され、共生推進教室の生徒もクラスの一員として参加しました。学年種目は1年生2人3脚、2年生ローハイド、3年生台風の目でしたが、クラスの友だちと一緒にがんばって競技に取り組みました。クラス対抗大縄跳びにも参加し、自立活動での練習の成果もあり、クラスの一員としての役割を果たすことができました。
9月27日(金)信太高校の体育大会が開催され、共生推進教室の生徒もクラスの一員として参加しました。学年種目は1年生2人3脚、2年生ローハイド、3年生台風の目でしたが、クラスの友だちと一緒にがんばって競技に取り組みました。クラス対抗大縄跳びにも参加し、自立活動での練習の成果もあり、クラスの一員としての役割を果たすことができました。
最後は1年生の接客の授業です。接客の授業では、1年生はトレイの使い方や水出しの練習などの基礎を学習しています。この日は3年生が実際に運営しているカフェにお客さんとして招待され、最終的にカフェを運営するために到達すべき姿を先輩の様子をみることで学びました。手際よく、きびきびと動く3年生の様子から、多くのことを学びました。また、初体験の少し苦いコーヒーの味も新鮮だったようです。
次は、2年生が午後に行ったすながわ祭の準備の様子です。すながわ高等支援学校では、9月21日(土)にすながわ祭が開催されますが、共生推進教室の生徒の作品展示も行われます。設置校で各学年の生徒が作成した作品をパネルにきれいに飾りつけることができました。
9月17日(火)のスクーリングの様子を紹介します。 まず、2年生の食とみどり科の授業です。先週整備した校内の畑にじゃがいもの種いもを植える作業を行いました。移植ごての使い方を確認しながら、きれいに植えることができました。
9月9日(月)の1年生に引き続き、本日(9月11日)に3年生が自立活動で畑の整備作業を行いました。とても暑い中でしたが、残っていた雑草を抜き、畝の整備作業も行いました。終了後は、かなり雑草もなくなり、きれいな畑となりました。さつまいもが生育している様子も観察でき、有意義な学習となりました。
最後は放課後の部活動の様子です。共生推進教室の生徒は、普段は設置校で部活動に参加していますが、スクーリング時には本校(すながわ)の部活動にも参加できます。この日は、1年生がバスケットボール部の活動に参加しました。設置校では文化部所属の彼らですが、本校生と共に楽しそうに運動していました。このように、多様な仲間といろいろな活動に参加することで視野を広げ、自己の新たな可能性に気づくことができるのも...
次は、2年生の食とみどり科の農作業の様子です。校内のほ場で野菜を栽培しています。この日は秋の種まきに向けて、天地返し、石灰まき、たい肥入れ、畝立ての作業を行いました。厳しい残暑の中、4時間連続の作業でしたが、よくがんばりました。
9月10日(火)より、スクーリングでの2学期の通常授業がスタートしました。こちらは1年生の清掃の授業です。夏休みの登校日で練習した成果もあり、自在ほうきの使い方はだいぶ慣れてきました。この調子で検定に向けてがんばっていきましょう。
本日(9月9日)の1年生の自立活動で、9月2日の2年生に引き続き、校内の畑の整備作業を行いました。前回、2年生ができなかった区域の除草と畝の整備、水撒きを行いました。暑い中でしたが、さつまいもが生育している様子を観察しながら、一生懸命作業に取り組みました。初めての作業で戸惑いも見られましたが、最後は随分慣れていました。今後も継続して、作物の生育を見守っていきたいと思います。
9月4日(水)~6日(金)の3日間、すながわ高等支援学校のオープンスクールが開催され、約500名の中学生や保護者等が来場されました。当日は、すながわ高等支援学校の生徒主体での学校や授業の説明に加え、共生推進教室のブースが設置され、信太高等学校の共生推進教室の生徒が参加し、パンフレットの配布や来場者の質問等に答えました。暑い中でしたが、一生懸命自分の学校のPRをして、改めて自分の学校の良さに気...
今年度より、本校敷地内の畑で野菜を栽培しています。本日の2年生の自立活動では、現在栽培中のさつまいもの畑の整備作業を行いました。除草やくわを使用した畝の整備の仕方を本校の理科の教員より指導してもらいながら作業を行いました。作業後は雑草の多かった畑が見違える程きれいになり、生徒たちは達成感を感じていました。また、作業中にはさつまいもが生育する過程の観察もでき、大きな学びとなりました。今後も継続...