2023年アーカイブ

「ほぼ日思斉」の年始は1月9日から。

年内の更新は本日で終了です。 今年もお世話になりました。来年も引き続き、よろしくお願いします。

芸術鑑賞🎵

滝井高校の吹奏楽部の皆さんによる演奏会がありました。クリスマスソングをはじめ、「やってみよう」「学園天国」などで盛り上がり、やはり生の音楽に触れる機会があるのは良いことだなと思いました。代表のお礼と挨拶も立派に努めてくれました。

1月1日をお楽しみに📮

図工でつくった年賀状をポストに投函しに行きました! どんなデザインでしょう、元旦までお楽しみに〜🐉

アスリート派遣事業(小学部)

小学部高学年の体育の授業に、新体操の松原選手が来られました。技を披露してもらったり、一緒に中あてをしたりと、充実した楽しい時間になりました。松原選手は最後に「好きなことを見つけて、たくさん挑戦してください」とお話してくれました。これからも、楽しくがんばっていきましょうね😊

「働く」ために必要なことは?

高等部2・3年の生徒を対象に、クボタワーク株式会社さんより進路講話が行われました。 みんな真剣な表情でお話をきいてました。 生徒のみなさんの将来に役立つお話が盛りだくさんでした。

運動場でなかよく☺️

6年生のみんなが、本当に1年生に優しいんです。 目線の高さを合わせてくれる子もいました! 小学部で一緒に活動できる残り少ない時間、いっぱいあそぼうね!

マクド、おいし〜😆

1年生の校外学習で、お買い物をしてきました。自分でお金を支払って買ってきたポテトやハンバーガーはおいしさもひとしお!

発表と鑑賞

生徒が自分の作品を発表し、クラスメイトが鑑賞•感想を発表します。みんなが自分では気づかなかった良いところを発見してくれます。

Shake hands❤️❤️❤️

小学部の一部の学年で、外国人の先生と授業をしました。英語での自己紹介に挑戦しています。

旭区役所「和んで座談会」へ行ってきましたー

旭区地域自立支援協議会主催の「和んで座談会」に参加しました。 「障がいのある人の防災」について地域の皆さんと一緒に考えました。 たいへん実りのある有意義な時間となりました。

「ほぼ日」達成!

ほぼ日更新が「365」回目となりました。皆さんのあたたかい応援のおかげです。引き続き、「思斉に関わるすべての人が、ちょっぴりハッピーに。」そんな小さな記事を紹介していきます。今後ともよろしくお願いします。

給食当番+視覚支援

自分たちが何を運ぶのか、写真を使っての視覚支援。学校にいる間、全ての時間が学びの時間です。 よし!もう間違えないぞ。

グラフィックレコーディング

略して「グラレコ」 本校のICTに関する取組がグラレコになりました。

太子橋小との交流✨

小3は思斉のアリーナで。 玉入れに猛獣狩りゲーム、太子橋小のソーラン披露! 限られた時間でしたが、「またね〜!」と言ってお別れしました!

外国を知る!

TーNETの先生の出身国のフィリピンの国について学習しています。乗り物や気候、食べ物、街並みなど、映像を見て日本との違いについて多く知ることができました。

でっかい!

子どもたちはこれで作り方を学びました。このサイズ、みたことないです。

ホットケーキ作りました🥞

小学部4年生の調理実習でホットケーキを作りました。 力作ぞろいで子どもたちそれぞれの個性が出ていますね。

ホッ‥

舞台発表が終わり、運動場で撮影会です。ホッとしていつもの笑顔です。

高等部3年生

ライオンキングのフィナーレです。素敵な歌声に、会場がひとつになりました♫

ポーズ決まったー

みんなと一緒に♪

高等部1年生、初めての舞台です。ドキドキするけど、みんな一緒なら心強いです。

「楽しむ力」

思斉祭本番前の舞台袖でのひととき。聞こえてきたのは楽しそうな声でした。練習の成果をみんなに見てもらえる。楽しみだね!

最後の舞台に向けて

高等部3年生は、最後の思斉祭!みんなの思いをこめて‥

感謝の気持ちを届けよう-思斉祭に向けて-

大丈夫。きっと、届きます。

思斉祭の照明の裏側

子どもたちに負けないくらいノリノリで照明操作をしています!

思斉支援限定「味付けのり」

これはプレミアものですね。

歯みがきできるもん。

給食が終われば、自分でお椅子を洗面台へ。 一列に仲良く並んでいるところを「カシャ!」

太子橋小の作品展を見学!

太子橋小の作品展にお邪魔させてもらいました!自分たちの作品も飾られていて 嬉しかったようです⭐️ 「わ〜!すごい!」とみんな目を丸くさせながら見てまわりましたよ!

子どもサポート室研修📖

自分だけで解決できないことがあるのは自然なこと。 相談するのは悪いことではない。と思えるようにしたいです。

『給食のり』のデザイン募集

みんなで投票中♪♪

思斉祭練習の合間のほっと一息

フルーツポンチを作って食べました🍧🍊 食べてさっぱりしたら、練習も後少し頑張れそう!

背景画の背景。

思斉祭で使用する背景画は練習の度に挙げたり、降ろしたり。そのため、しっかりと裏張りを行う必要があります。 客席からは決して見ることができませんが、大切な準備のひとつです。

気合いが入ってマス‼️

思斉祭の予行が終わり、いよいよ本番に向けて頑張っています💪 特に高等部の3年生は演技はもちろん、ポスターにも気合いが入ってマス。😊

学生さんもお手伝い。

思斉祭の準備に松下看護専門学校の学生さんも関わってくださっています。 ありがとうございます。

反省を活かしつつ。

少しずつ自分のペースを大切に。

思斉祭本番に向けて準備万端。

予行練習を終え、準備も整ってきました。体調、崩さないでくださいね。

お花の買い出し。

PTA役員さんにご協力いただき、花いっぱい運動のための花苗を選んでいます。 12月に小学部の子どもたちと植える予定です。

予行が始まります

明日からの予行に向けて、掃除も終わり椅子も並べ会場準備もバッチリです。いよいよ始まります!

授業研究協議会

研究授業後、テーマに沿って振り返りを行います。新たな気づきがうまれます。

ちりも積もれば山となる?

鬼に金棒、猫に小判、棚からぼたもち、、教育実習生による「ことわざ」の授業。 生徒のみなさんも、そして教育実習生も一生懸命に頑張ってます!

教室の設備営繕業務について

学校施設の維持管理業務については、事務室の方の協力が不可欠です。 不具合箇所については、少しでも早く直してあげたい。少しでも快適に学習してほしい。 その想いは担任さんも事務室も同じです。 (画像は新しくなった教室の手洗い場です)

なぜ、2$。。

思斉祭の大道具•小道具のほとんどが子どもたち、または先生の手作りです。 これもその一つ。 2$の理由を先生に伺うと「旅行先で見かけたアイス屋さんが2$だったから」とのこと。 支援学校の先生って日常生活全てが教材研究なんです。

大阪府新任教員授業研究会

本校を会場に大阪府教育センター主催で授業研究会が開催されました。20人のR5年度新規採用者による、活発な意見交換会が行われました。 みなさんのエネルギーを子どもたちに注いであげてくださいね。

太子橋小学校の作品展へ出品。

本校小学部の子どもたちの作品を出品しています。 これも大切な交流活動です。

先生だけの思斉祭

先生だけで何度もリハーサル。 一人ひとりの子どもたちが、最も輝くポイントを全員で確認。 ようやく、監督からオッケーが出たようです。

青空に向かってキーック〜🥎🥎🥎

爽やかな青空の下、キックベースボールの授業😊 みんないい笑顔で楽しみながら真剣勝負です‼️

2年目のプライド。

教師として採用され、2年目。 インターミディエイト研修として、研究授業の実施がありました。 数日前に初任者の研究授業もあり、見学者もほぼ同じということで、どうしてもプレッシャーがあったと思います。 そんな重圧を見事に跳ね退け、素晴らしい授業でした。サポートの教員ペアも献身的な働き。 思斉の若芽が葉を、枝をぐんと大きく伸ばしています。

100台のiPad寄贈。

本校にご縁のある方から、何と100台のiPadを「思斉の子どもたちのために、使ってください」とご寄贈いただきました。言葉では言い表すことのできない感謝です。 大切に、そして、思いっきり活用させていただきます。 本当にありがとうございます。

Rock you!!

プレイルームからQueenの「We Will Rock You.」が聴こえてきました。 「さすが高等部、ナイスな選曲だなあ」とのぞいてみますと、何と小学部6年生が派手な振り付けと共に元気な声で「Rock you!」 名曲はどの世代にも響くものなのですね。

ヌルヌル気持ちい〜🎵

図工で思斉祭の背景画作成!舞台発表には、音楽など1つの教科の成果だけではなく、このように色々な教科の取り組みが横断的につながっています。お楽しみに!

食育出前事業ー安全で美味しい牛乳ができるまで。

牛乳会社さんに、出前授業を行なっていただきました。 全校の児童生徒さんがオンラインで授業に参加。 安全な牛乳が食卓に届くまでの道のりを、わかりやすい画像で学びました。 ありがとうございました。

授業の振り返り

子どもたちが下校後、予め録画していた授業をみんなで見直し、そして支援を振り返ります。 この繰り返しが支援教育の専門性を高めていきます。

ぶどう狩り

思斉ぶどう園、今年も豊作のようです。

助け合い、仲良く、幸せな学校にしよう。

本校生徒会の皆さんからの発案です。 素晴らしい!

思斉祭練習中

連日、少しずつ、練習中。

大規模災害避難訓練

土曜日は、災害時のための引き渡しにご協力いただき、本当にありがとうございました。 この写真は、地震の避難訓練後、各教室で防災について学習している様子です。 どの教室を見ても、みなさん真剣に取り組んでいました‼️

災害時引き渡し訓練実施

保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。 日々の積み重ねが実際の災害時に役立ちます。

📱災害時の備え📱

いつくるかわからない災害のため、新しく高機能トランシーバーを購入しました! 避難訓練等で使用を重ね『その時』に備えます。

久々の給食試食会

コロナ禍以降、開催していなかった「給食試食会」たくさんの保護者の方が来ていただき大盛況でした。 ありがとうございました。

がんばれ実習生!

秋は実習の季節。今日の朝の会は実習生の先生がしているようです✨子どもたちもしっかり注目しています。

ハートフルコンサートの感想集🎵

コンサートをしてくださった方々に、みんなの感想を届けます📦

みんな輝いてます✨職業の授業から🎶

自転車の整備に取り組んでいます‼️みんな一生懸命に頑張ってます💪

🌼太子橋小との交流🌼

久しぶりに太子橋小の子ども達が思斉に来てくれました! それぞれの運動会の演技を披露したり、一緒にパラバルーンをしたり🤹 短い時間でしたが、楽しい時間を過ごせました!また遊ぼうね✌️

Trick or Treat!!

子どもたちにお菓子を配るために準備中。子どもたちの笑顔のためなら喜んで。

素晴らしい授業。

本校初任の先生。初めての研究授業。たくさんの参観者。 何度もなんども、手直しをしながらこの日を迎えたことが伝わってきます。 それに応え、学びをみせる子どもたち。 授業が終わり「良かったね。良い授業だったね」と声をかけた時、彼女も緊張の糸がほぐれたのか、瞳に涙が...。 新しい若い芽が確実に育っています。

進路学習会「親なきあとのお金の残し方」

たくさんの保護者さんの方にご参加いただきました。皆さん熱心に聴いておられました。

集合型生徒集会

久々の集合型の生徒集会がアリーナにて開催されました。 オンラインはオンラインの、集合型は集合型の集会の良さがありますね。

この人もハロウィン。

いつのまにか、こんなことになってました。 つぶらな瞳が何か言いたそうです...。

こんなところに「秋」

思斉で足掛け3年。今年、初めて気がつきました‥。みなさんはご存知でしたか?

ソフトボール金メダリスト来校

北京オリンピック金メダリスト 馬渕 智子さんにお越しいただき、中学部のみんなでたくさん身体を動かし、楽しい時間を過ごしました!!

リアルにハロウィン🎃✨

校内では、このようなハロウィンの飾り付けがなされております。 なかなかの本気モードですね😁近くで見ると、今にも動き出しそう❓💦

舞台裏

小学部のあちこちでパーティーが繰り広げられていますが、舞台裏はこんな感じ。動きにくそうです(笑)

実りの秋🌾

今日の授業は・・・・・畑で、芋掘り体験をしましたー🍠

小3と中1🎃

授業交流で一緒にステンドグラスをつくりました! お兄さんお姉さんが教えてくれて、分かりやすかったね。 また一緒に遊ぼうね🎵

丁寧なお仕事。

使用後のモップを何度も何度も手洗い。 思斉の生徒は本当に丁寧です。

🏮えんにち🏮

中学部2年生と小学部6年生の授業交流です! お兄さんお姉さんが準備してくれた縁日、楽しかったよありがとう⭐️ また一緒に遊ぼうね!

中3修学旅行無事に帰ってきました。

最高に楽しい2日間でした。ありがとうございました! 今日はゆっくりと休息してくださいね。

学校に向けて帰ります。

昼食を終え、おなかいっぱい。おみやげいっぱいで学校に帰ります。

ホテルカレーをいただきます②

食事を終えたら、学校に戻ります。

ホテルカレーをいただきます。

水族館を出て、ホテルに戻ります。

お昼ごはんはカレー🍛ですよー。

イルカパフォーマンス観覧しました。

名古屋港水族館、散策中②

名古屋港水族館、散策中①

名古屋港水族館に到着しました。

朝食後、名古屋港水族館に向かいます。

本日も最高のお天気。 朝ごはんもおいしくいただいています。

おはようございます。

夕食、美味しくいただいています。

明日は名古屋港水族館を楽しみます。 明日もご安全に。

お部屋で荷物の整理中。

これも大切な学習ですね。

露天風呂満喫。

鼻歌も聞こえてきます。

これからホテルにチェックインします。

大満足の様子、背中から伝わってきますね。

ナガシマスパーランド散策中③

お友だちとジェットコースター談義で盛り上がっています。

ナガシマスパーランド散策中②

良いおみやげは買えたかな?

ナガシマスパーランド散策中

やっぱりお弁当!

やっぱり美味しいお弁当。ありがとうございます。

ナガシマスパーランド到着しました。

甲南PAつきました。

順調に走っています。

バスレク「イントロクイズ大会」

みなさん熱唱です。

出発しました!

最高のお天気です☀️

中3修学旅行「出発式」

まもなく、中3修学旅行出発します。

中学部3年修学旅行、いよいよ明日から!

このジェットコースターはナガシマスパーランドよりも、迫力あるかも。 明日からの修学旅行に向けて、既に盛り上がっています。

中学部1年生 校外学習!!

大阪科学技術館へ🚌💭 科学のミライに触れてきました🎵

小学部の次は中学部の修学旅行です。

ナガシマスパーランドと名古屋港水族館へ行ってきます。中3の廊下の掲示物は修学旅行一色です。

収穫。

今年もバケツで育てた稲を収穫できたようです。ちなみに収穫高はどのくらいなのでしょう?

思斉バスケットチーム、グループ優勝!

支援学校スポーツフェスタで見事、バスケットボールチームがグループ優勝しました! ドリブルで相手ゴール下に切り込んでのシュート。素晴らしかったです。 この秋一番のニュースです!

勝利に向かって、、、

シュート〜!!! 今週、開催されるバスケットボール大会に向けての練習です。

小6修学旅行、ご協力ありがとうございました。

全員大きなケガや事故なく、たくさんのおみやげと共に帰ってきました。 観光バスを降りてから学校まで徒歩で移動するのですが、小中高たくさんの先生たちが荷物を持ったり、傘を差し掛けるために駆けつけてくれました。 保護者のみなさんも予定が早くなったのにも関わらず、急ぎお迎えに来てくださいました。 多くの皆さんのご協力、本当にありがとうございました。

待ってるよ🎵

6年生のみんなへ 5年生のみんながメッセージを描いて待ってるよ! 気をつけて帰ってきてね☀️

学校に向けて出発しました。

とれとれ市場でお食事②

とれとれ市場でお食事。

エネルギーランド到着しています②

エネルギーランド到着しています。

秋空の白良浜

清々しい海風が気持ちよさそうですね。

おはようございます②

おはようございます。

おはようございます。今から朝食です。みなさん元気に朝を迎えています。

本日のディナー②

このあとはお風呂に入っておやすみの予定です。 皆さん、明日も良い旅をご安全に。

本日のディナー①

ホテルに到着しました。

今から夕食、お風呂の予定です

イルカライブで拍手喝采

みんなで「いただきます!」

ランチは「ドルフィンカレー」です。

アドベンチャーワールド到着しています。

岸和田SAにつきました。

道路も渋滞なく順調の様です。

出発式

みんなでレッツゴー。

待ちわびる荷物たち。

いよいよ小学部6年生修学旅行!準備万端!

天王寺動物園に行ってきました!

昨日のてんのうじ動物園のニュースにはヒヤヒヤしました🐵が、小3、4年の校外学習、楽しんで来ることができました。爬虫類館もなかなかの人気!ずっと見たかったワニが見れましたね❤️

行きのバスから大興奮!!

小学部1、2年生の校外学習で服部緑地まで行ってきました。 みんなたくさん楽しんだようで帰りのバスではぐっすり寝ていましたね。

 投票と共にたくさんの応援コメントもいただき、ありがとうございました。 人気記事の発表と皆さんから頂いたコメントを一部紹介します。 第1位‥七夕の願い①(7月12日記事) https://www.osaka-c.ed.jp/blog/shisei-s/shisei/2023/07/12/ コメント: 「この短冊を読んで、涙がでました。思斉の子どもたちみんな、幸せを感じてくれていたらいいなと思いまし...

捨てても、帰ってきそうですが。

大丈夫ですよ。今はあなたが主役ですので。

4年ぶりのボーリング大会に大いに盛り上がっています。

思斉の「姿勢」

授業の始めと終わりのあいさつは姿勢を正して。

完成間近。

足の裏まで力が入ってます!

おすそわけ。

職員室まで配達してくれました。ありがとうございました。

ピザの手。

ピザと手の境界線がわかりませんね(^-^)

本日のメニューは、

餃子の皮の夏野菜ピザです。小学部6年生の調理実習でたくさん作りました。

帰校式ーたくさんのお土産をもって帰ってきました。

先程、予定より少し早めに学校に無事到着しました。楽しい思い出がたくさんできたと思います。この週末はゆっくりとお休みくださいませ。 ご協力いただきました、みなさま、本当にありがとうございました。

修学旅行最後のランチ

食事を終えたら、学校に向かって出発します。おなかもいっぱいになって、帰りの車中は寝ちゃうのかな...。

京都鉄道博物館にて見学②

京都鉄道博物館にて見学

大津サービスエリアから京都へ

皆さんお元気。

現地の校長先生からのご報告によりますと 「おかげさまで、皆さん、元気です。朝食もしっかり、いただいています。」 とのことです。

3日目朝食です。

【高3修学旅行最終日】今日も良いお天気のようです。

今日も一日、ご安全に。そして、思い出に残る一日となりますように。

本日の夕飯-明日はいよいよ最終日です。

明日に備えて、今日は早めにおやすみなさいませ。

本日の夕飯①

ホテルのお部屋から~黄昏時

ラコリーナ近江八幡でお買い物③

ラコリーナ近江八幡でお買い物②

ラコリーナ近江八幡でお買い物

デジタルスタードームほたる 

ミシガンから臨む湖畔

ミシガン船上の音楽ライブ

ミシガンで豪華なランチクルーズ

集合写真「ハイチーズ」

ミシガンに乗船!

2日目朝食

ホテルの部屋からの眺め

ホテルのお部屋

【高3修学旅行2日目】おはようございます。

昨日は思斉支援初の試み「修学旅行リアルタイムリポート」お楽しみいただけましたでしょうか。短時間ではありましたが、楽しさいっぱいの空気感をライブで感じていただけましたら幸いです。 本日も素晴らしい思い出がたくさんできますように。

夜のレクリエーション!

2日目もみんなが元気に、楽しく過ごせますように。

夕飯、おいしく頂きました。

I日目夕飯

食事会場準備中

ホテルの入り口で素敵なお出迎え✨

ヤンマーでの体験いろいろ

ヤンマーの創業者について、お話を聴いています。

ヤンマーでの体験

楽しんでいます!

足湯でほっこりしています。

ヤンマーミュージアムにつきました。

デザート❤️

檜のログハウス(昼食場所)に到着しています②

檜のログハウス(昼食場所)に到着しています。

菩提寺PA通過しています②

菩提寺PA通過しています①

高3修学旅行出発します。

高3修学旅行出発式

修学旅行の様子を現地から生放送!思斉では初めての試みです。 生放送クルーが直前研修を受けています。 どうか上手く配信できますように。

高3より願いをこめて!

高等部3年生は、10月4日より京都、滋賀方面へ修学旅行に出かけます。天気予報では、雨⁇ 学年みんなの思いをたくさんこめた、大きなてるてる坊主です。どうか3日間、晴れますように。

月に願いを。

思斉でも中秋の名月が現れたようです。

生徒会役員選挙投票日!

先日、生徒会の役員選挙が行われました。教室でGoogle meetを使用し、後期の執行部役員を決定する演説をじっくり聞き投票しました。7名の新規執行部役員のみなさん、よろしくお願いします!

子どもドラムフェスタ!

高等部のダンス&ミュージッククラブが今年もドラムフェスタに参加しました。大きなステージの上で、会場の子どもたちと一緒にドラム演奏にチャレンジしたり、クラブとしては『M ela』の曲でダンスを発表しました。みんな生き生きとして素敵なステージ発表でした。

 2023年9月30日迄に掲載されている記事で、あなたが最も「いいね!」と感じた記事を1つ投票してください。アンケート結果は、今後、記事として取り上げるテーマを選ぶ際の参考等にさせていただきます。  投票の〆切は10月13日(金)。皆さんの投票をお待ちしています!  https://forms.gle/ZsnpxZ6caHPLU6zTA

校長の「参考資料」

井上校長先生から本校教員向けに提供している、様々な「参考資料」をほぼ日思斉でも掲載していきます。 尚、本資料は校内関係者に提供しているものですので、ダウンロード、転載、配付はご遠慮願います。

学習指導案

授業を計画的に進めるための設計図です。また、授業終了後は、自身の支援がどうだったかを振り返る時にも活用します。 初任教員は研修の一環として、必ず作成する必要があるのですが、これが、結構難しい。 先輩教員が若手教員を育んでいきます。

☀️巨大てるてるガール☀️が登場

修学旅行はこれでバッチリ👍

グループ学習

学校の強みのひとつ、それは集団での学び。いろいろな考えに触れ、自分の考えを深めていきます。

ご存じでしたか・・?

わたしたちの学校には、〇〇通り、□□階段、△△坂、などいろいろあるんです。 またご来校されたとき、見ていただきたいと思います。

絵カードのチカラ

このようなカードで遊びを選んだり、音声言語では理解しづらいお子さんに必要なことを伝えたりします。主体的に選ぶ力やコミュニケーション力、言語発達など、様々なチカラにつながる素敵ツールですね!

あいさつしよう!

9月も後半に入りましたね。まだまだ暑い日が続きますが続きますね。 あらためて、、しっかりとあいさつしましょう!! 高等部3年生も、いよいよ実習がスタートしますね。まずはあいさつを元気よく!

9/15進路発表会♪

緊張しながらも頑張って発表会していました!

みんなの人気者!?

まだまだ暑いので、冷風機の出口にはだいたい誰かいます😁気持ちいいね!こんな風に涼をとりながら遊んでいます。

家庭科×iPad

細かな刺繍模様もiPadを活用することで、わかりやすく。

米づくり

よく見ると、水の中にはメダカ。 ボウフラを食べてくれるんですって! 秋には収穫できるかな?🌾

生の音楽に触れる体験!!

ハートフルコンサートに招待をしてもらい、小学部6年生と中学部3年生がシンフォニーホールまで行ってきました。みんな自然と身体が動いたり手拍子をしたりと目を輝かせながら楽しんでいました!!

ハートフルコンサート🎵

シンフォニーホールで素敵な演奏聴いてきました🎶

給食♪給食♪楽しいなぁ〜♬

給食室の壁には、今日の献立がこのように掲示されてます。 おっ!今日は豚しょうが焼きに、、、楽しみだ🎶

夏休み明け・・

大人も子どもも少しずつリズムを戻していきましょうね😌🎵

みんなへのメッセージ!

夏季休業明けの一週間は、心も身体もしんどかったですね。先生からみんなへ励ましのメッセージです。しんどいときこそ、前向きにみんなで乗り切りましょう。

高2の皆さんは全員元気に帰校しています。

高等部2年生の団結力は一層高まったようです。皆さんお疲れ様でございました。3連休、十分にご静養ください。

🏀スポーツセンターで最後の活動です⚾️

施設内を見学して最後のレクリエーション。みんなで盛り上がって学校へ帰りまーす。

🍗朝ごはん

☀️おはようございます🐯

みな元気に朝の体操をむかえています。

🍚いっただきまーす🍚

お風呂も終えて みんな お腹ペコペコです。

ホテルでレクリエーション🎈

🌲植物園を散策中🌲

昼食後のほっこり💨タイムです。

今から館内ワークスタートです☺️

今から館内ワークスタートです。

出発準備完了‼️

高2宿泊学習スタートです♪

秋空

お昼間はまだまだ暑いです。しかし、季節は確実に移り変わろうとしているようです。

職業コースのみなさん

指示は最小限で。その後は自分たちで考え、そして実行。何事も積み重ねですね。

音楽多目的室の防音工事。

学習環境整備の一環として、実施しています。今できることを、今。

プロの技術。

本格的な掃除技術に生徒たちも興味津々。教える側の真剣なメッセージ、響いてきます。

玉手箱?!

玉手箱から、なんとiPadが出てきました。高等部1年生に学校での学習に使用するiPadが配付されました。これから様々な事にチャレンジ!!

ICTの取組が新聞掲載されました。

日本教育新聞という教育専門新聞に取り上げられました。 引き続き、あゆみを進めてまいります。

友だちいっぱいふえてます🧚‍♀️

いろんな友だちが話しかけてくれて ボクhappyです❣️

その通りです。

みなさん、体調崩されませんように。

大きくなりました。

夏休み中も植物はすくすくと育っています。子どもたちが収穫する日が楽しみですね!

通学バス乗車時における緊急対応訓練。

本校の通学バス業務委託業者さんに集まっていただき、バス担当教員と一緒に研修を行いました。9月からも安心安全なバス運行をお願いします。

いよいよ始まりました!

全校集会の様子です。みなさんしっかりとお話しを聞いてました。

8/26(土)支援学校を卒業したボッチャ選手の田村常彦さんと一緒に、旭区役所で障がいのある子どもをもつ保護者さんを前にお話しをしてきました。 田村さんや先輩保護者さんの経験談が、不安や悩みを抱えたパパさんママさんたちのチカラに、少しでもなればと思います...

ICT活用の研修♪

先生方のさまざまな授業アイデアが、盛りだくさん!夏休み明けの授業が待ち遠しいです。

ICT×(支援教育+学校運営)

第4回ソフトバンクGIGAスクールサミットに本校から2名の教員が登壇しました。 本校の取組を自信を持って発表する姿。とても、頼もしかったです。 明日から、9月。さあ、はりきっていきましょう。

校長先生も夏季研修中。

校長先生も他の先生たち同様、夏は研修三昧。。。 今回は食物アレルギー対応オンライン研修のようです。

9月からの給食が一層、楽しみです。

本校の栄誉教諭さんが、鳥取県で開催された全国栄養教諭・学校栄養職員研究大会に参加しました。 「全国での取り組みについて学ぶ機会となり、早速本校の給食や食育に活かしていきたいと思います」とのことです。 9月以降の給食が楽しみですねー。

先生も授業研究がんばるぞ!

10月に本校で行われる初任者研究授業に向けて、府教育センターの指導主事と打ち合わせです。良い授業づくりのため、力を合わせて頑張りましょう♪

行政•福祉機関との連携。

夏季休業中の時間を利用して、教頭と外部連携担当首席が本校校区の行政機関を訪問しています。 子どもたちの支援には様々な機関がチームで関わっています。

Enjoyability!

第43回自立活動教育講演会(ict活用研修)にオンライン参加しました。「どうすれば子どもたちをわくわくさせられるか」「どうすれば子どもたちを安心させられるか」ict はあくまでもそのための手段。society5.0時代の教育テーマはエンジョイビリティ。

旭区広報誌8月号に本校が紹介されました。

旭区の公用自転車整備に係る感謝状贈呈式の記念写真が旭区広報誌(8月号)に掲載されました。 引き続き、地域連携・職業教育の一環として取り組んでまいります。

新しい仲間が増えました。

思斉支援学校に新しい仲間が増えました。名前は「ペッパーくん」といいます。基本的には玄関にいます。見かけた方はいつでも話しかけてください。 参観や懇談の時、来校者の方々に教室の場所をご案内できるよう、思斉支援学校のことを現在勉強中です。 仲良くしてあげてくださいね。 ちなみに、今のところ、来年の3月迄は在籍予定です。

悪魔もICT活用!?

先日、箕面市で行われました、情報教育に関する研修に参加してきました。 いくつかの学校の実践発表の後、デーモン閣下による、ICTについての講演がありました。どうやら、悪魔界でも、情報活用スキルの向上が求められているとのことでした。

暑さにも負けず!

校舎の外網にアサガオの花が、涼しげに凛と咲いていました。残りの夏休みも、このアサガオの花のように元気に過ごしましょう。

机運び競走ではありません。

壊れたロッカーや古くなって使えなくなった机等を大型ゴミとして運動場横の指定場所まで運びます。これが結構な量なんです。しかも、重い!! 暑い中での運搬作業、ご協力ありがとうございました。

特別支援教育総合研究所にきています✨

ICTの研修で特別支援教育総合研究所(神奈川県)まで来ています。 全国から集まった先生方の刺激を受けて、日本で最もタブレットを活用している支援学校をめざします!! 今夏はコロナ渦もひと段落ということで、校内外の研修に数多く参加できています。

準備中です!

高等部の後期校内実習に向けて、夏休み中に準備をしています。この手作りの治具で生徒も手をケガすることなく、ステップルの針を取り扱うことができます。作業効率もこれでアップしそうですね。

校内研修「人権研修_児童生徒支援」

児童生徒指導・支援についての考え方が大きく変化してきています。 本校でもそれぞれの担当者が研修講師として説明します。

2023/8/19(土)開催の標記イベントに本校から2名の教員が出演。思斉支援学校のICTに関わる取組を発表します。オンラインでどなたでも視聴できます。 詳しくはリンクを参照ください。 https://www.softbank.jp/biz/solutions/public/gigaschool-summit/2023/

iPadを校務でも授業でも...。 思斉支援に新しいピースが組み込まれつつあります。

第一回夏季教頭研修

府立箕面支援学校にて、R5夏季教頭研修が行われました。大阪府にある支援学校の教頭が集まり、それぞれの学校の取組を共有し、お互いに学び合います。

思斉祭の背景画の基礎づくり。

9月に子どもたちが仕上げる背景画の基礎も夏に準備。 何事も計画的に準備することが大切なのです。 僕も見習わねば。

そして、再びワークショップ研修。

9月に向けて、一人ひとりのお子さんについての理解を深めていきます。

研修と研修の間に。

研修と研修の間に教材づくり。 なんと大きなお誕生日ケーキなのでしょう!

全ての学年やクラスでワークショップ研修実施中

今年は例年以上にワークショップ型の研修がたくさん取り入れられています。 一人ひとりの児童生徒に寄り添った支援計画をチームで立案することは、支援教育の基本です。

保健室の先生もワークショップ研修

担任だけでなく、保健室の先生も研修に参加します。 子どもたちの支援について、養護教諭の専門性を踏まえ、支援計画を立案。ケースにあわせて担任と連携します。

大阪府立の支援学校44校に向け、思斉のICT実践をオンラインで発表しました。 これからも思斉はICT分野のトップランナーをめざします。 合言葉は「challenge」です。

ワークショップ研修

チームで支援の手立てを考える。視点は子どもの強みや興味関心、好きなことに注目すること。そして、PDCAサイクルを何度も何度も繰り返すこと。

教材整理と修繕。

夏季休業中、全員で子どもたちが使う教材を整理、修繕を行います。 あれ?1人の先生がおサボりしているのかな?

PTA進路学習会の動画について

先日、ミマモルメでもお知らせしました、一昨年のPTA進路学習会の動画を次のURLで本校保護者さま限定で公開しています。 皆さん、是非ご覧ください。 https://youtu.be/DhzhBsxmV1M

あの桃太郎電鉄が教材に⁉️

みんな大好きゲームソフト「桃太郎電鉄」の教材版がリリースされました。本校の首席がコーディネートした結果、思斉では無料でオンライン版が教材利用できるようになりました。ゲーム感覚で地理が学べるとのことです。ゲームに慣れない先生たちが悪戦苦闘⁈しているようです。

〈教材紹介〉海の中は‥

みんなで描いた海の中の生き物が、大きな画面を自由に泳いでいます。大きな魚がゆっくり泳いだり、人魚がピューンと横から登場したり、カラフルで楽しい海の仲間が大集合です!

夏季教員研修はじまりました。

本日のテーマは「自立活動の観点から考える、具体的な目標の立て方」です。 学びあい、高めあい。

記事の更新が少しゆっくりペースに。

子どもたちが登校しない夏季休業中の「ほぼ日思斉」の更新は少しゆっくりペースになるかもです。引き続き、「ほぼ日思斉」に優しいまなざしをよろしくお願いします。

息を合わせて🎵

1学期最後の音楽の授業🎶 息を合わせて合奏に取り組みました🎼👏

生徒会のみなさん。

毎回の生徒集会をスムーズに運営してくださっています。係の先生も生徒の様子をみながら、丁寧に支援されています。今日も無事に生徒集会を終え、振り返りと次回の予定を確認しています。

いよいよ夏休み♪

夏休み前の最後の休み時間中。お友達との楽しいひととき。 夏休み明けも、みんな元気に登校してほしいですね。

全校集会の子どもたち

それぞれ校長先生のお話を聞いています。

全校集会

校長先生のお話!!

🎇なつやすみにむけて

キレイな教室で 気持ちよく夏休みをむかえよう!

電子レンジでクレープ✨

小学部5年生の調理実習。上手にチンできてるかな?

フルーツポンチですって💛

6年生では、フルーツを切る、白玉粉を混ぜる、丸める、茹でるなど工程がたくさん! 美味しくなーれ✨

初めての調理実習!

みんなで混ぜ混ぜ、、フルーチェの出来上がり✨ いただきます!

たのしいみずあそび!

ここはどこ? いつもバスが発着するステーションでーす♡

黒板アート✨

黒板いっぱいに大好きなイラストを描いて楽しそう♪昔ながらの黒板もいい味を出していますね。

粘り強く。

黙々と決まった時間、集中。 この力が将来につながります。

七夕の願い②

食べられると良いですね。好きなものは何かな?

日本の暮らし文化

みなさん、七夕の由来を知っていますか? 生活の中にある年中行事について調べることも、とても大切ですね。

七夕の願い①

このお子さんの心が思斉だけでなく、全世界にひろがりますように。

いいにおい♡

3年ぶりに調理実習も始まりました。野菜炒めと目玉焼きのいいにおいに釣られ、ついつい立ち止まってしまいます。

教育支援設備充実に向けて

子どもたちの学びを充実させるため、設備面も常に検討をしています。 アリーナ専用大型高輝度プロジェクターの実演セールスがありました。 高すぎる!でも、欲しいなぁ。

本ブログタイトルについて(回答)

2023年07月06日のブログ記事にてお知らせしていました件につきまして、企業様(ほぼ日刊イトイ新聞)から以下の通りメールにてお返事がございました。一部、抜粋して回答をお知らせします。 貴校のブログが 営利目的の利用ではないこと 名前の混同から何らかの利益を誘導するものではないことが明白であること ブログの公開範囲も学校関係者のみとかなり限定的であること 以上より、使用には問題ないものとする。...

つながり🎵

数年前から本校に看護実習に来てくれている 松下看護専門学校の学生さんからベルマークをいただきました! ありがとうございます。

👏ハイ いまですよ🔔

みんなのタイミングがばっちり合って、すばらしい演奏になりました🔔

ペッパー先生

子どもたちとラジオ体操をするペッパーくん。先生みたいですっかり馴染んでいます。

七夕のつどい

小学部で2学年ずつ行われた七夕のつどい🎋 みんなの願いが叶うといいね🌟

本ブログタイトルについて(お知らせ)

本校の保護者さんから「日本の企業が『ほぼ日刊イトイ新聞』というブログを運営されているが大丈夫でしょうか」という心配のお声をいただきました。 その声を受けまして、現在、運営企業さんに問い合わせをしています。お返事があり次第、ご報告すると共に対応します。 今後も本ブログに関しまして、記事(画像)を含めご意見やアドバイス、感想等、学校にお越しの際や連絡帳を通じてお寄せください。 このブログを通じての...

旭区役所の公用自転車は私たちが整備しています。

昨年度から、地域連携事業の一環として、中高の授業で取り入れています「旭区役所の自転車整備」 先日、旭区長さんが来校され、感謝状を贈呈いただきました。 今後も地域に貢献しつつ、子どもたちの自己肯定感を高められるような取組を続けてまいります。

toi toi toi おまじないのことば

プール日和!

この日は気温も高く、気持ちよくプールに入ることができました! 子ども達の笑顔と水しぶき、最高ですね😆

もうすぐ七夕🎋

願いごとが叶いますように🎋

視覚支援のひとつ。

お昼の遊び時間を見える化。赤い目盛りの減り具合であとどのくらい遊べるかわかります。

実がなった🍆

生活科で育てているお野菜が実り始めています。ちゃんと大きくなるか、実は毎年ヒヤヒヤしています😅

給食の先生ありがとう②

新しい釜が設置されましたが、大量の給食を作るのは大変ですよね、、、。毎日お疲れ様です。

給食の先生ありがとう①

子どものことをよくわかって手渡してくれるんです。さあ、がんばって運ぼう!

令和6年度開校の新校の校名!!

まだ、仮称ですが・・・・

いつもきれいに!

トイレをきれいにすることで、自分の心も磨かれます。

日々の積み重ね。

簡単なようで、最も難しいこと。この積み重ねが明日につながる。思斉の先生は本当に粘り強いです。

同窓会!

卒業して3ヶ月!オシャレな私服や髪型になり、みんな大人っぽくなりました。 また、来年も来てくださいね。

4年ぶりに同窓会開催されました。

コロナ禍で3年間にわたって中止していた同窓会。久しぶりに懐かしいお顔が揃いました。

「ほぼ日刊思斉ニュース(ブログ)」略して「ほぼ日思斉」をいよいよ関係者の皆さんに解禁します。  コンセプトは、『思斉支援学校に関わる、すべての皆さんをちょっぴりHappyに。』 「ほぼ日思斉」へのあたたかな応援をよろしくお願いします。

記念日!🥖✨

入学から約3ヶ月が経ち、この日初めて給食を食べました!😭 パン、美味しいね😋

ぴっかぴか!

先日、小学部のみんながよく遊んでいるセラピーボールとアンパンマンを、管理作業員が磨いてくれました✨元気百倍!ありがとう!

思斉動物園🎵

色付けして貼って作りました〜🎵

安全×安心=笑顔

先日の日本赤十字社さんの訓練後、実際のプール学習の時に、もう一度自分たちで緊急時の対応訓練を実施しています。 安全安心の追求に終わりはありません。

活動開始!

今年度もバスケットボール部の活動が始まりました。ボールを必死に追いかける表情は、真剣そのものです!

旭区役所主催のなんでも相談会に参加します。

来年度以降の就学先や支援教育について、なんでも相談できる相談会「なんでも相談会」に本校もサポート参加します。これも大切な地域支援事業です。

Test!!

学校見学会で使うために、新しく入った電子黒板を試しています🖥️

梅雨も楽しく☔️

小学部の廊下に飾られた子どもたちが作った傘。雨が続いてもワクワクしますね!

プール事故なし。100%安全のために。

来週から始まるプール学習に向け、日本赤十字社の水上安全特別講習を実施しました。実際にプールに入っての研修で、非常に有意義な研修でした。 これで、今年もプール事故「0」間違いなし。 研修実施にご協力いただきました皆さん、本当にありがとうございました。

雨でも元気に!

学校から近い大宮北公園に咲く、紫陽花です。雨が続くこの季節も、花の彩りに癒されます。

地域とすすめる防災

旭区役所防災安全課と連携し、地域全体の防災意識を高める取り組みをすすめています。

いよいよ夏本番☀️

放課後に2日間かけてプール清掃しました。子どもたちの笑顔が楽しみですね!

明日の避難訓練に向けて!

事前、事後学習は学びを深めるための大切な学習なんです☺️がんばろ〜

見たことありますか?

小学部の学級庭で、おたまじゃくしからカエルを育てています。 しっぽの残っている(ほぼ)カエル、初めて見たかも!?✨

癒しの見つめる時間

育てている花の観察と「大きくなれ〜」と応援しています📣

レッツ校外散策!

交通ルールを守ること、体力、いろんな力がつきますね😄

昆虫博開催中!🪲

エサやり体験もできるんですよ!〜✌️ (カブトムシ、クワガタムシ、なんと小さなヘビまで!)

交流学習も再開。

地域保育園との交流。少しずつ、日常が戻りつつあります。

夏の風物詩

このテントを見ると夏が来たなと毎年感じます。 これからしばらく活躍してくれます🎵

準備はバッチリ!

高等部の職業コースの生徒が、3年ぶりに始まる調理実習に向けて お皿や調理器具を洗い、準備をしてくれています。

絶好の曇天。

暑くもなく、寒くもなく。最高の運動会日和。日頃の練習の成果をたくさんの方に見ていただけました。

ダンス自主練

キレッキレのダンス。若さと躍動感にあふれています。

子どもたちだけではありません🏅✨

先生たちもひとつに!この熱いスローガンいいなぁ。

みんなの想い🇯🇵✨

小学部運動会。みんなで作った旗や横断幕で想いを一つに!!

運動場の雨水撤去。

早朝から総出で水たまり除去をしています。このまま運動会が無事に開催できますように!

いよいよ.........

運動会本番まであと少し💦演技も最終確認中^_^

いよいよ.........

運動会本番まであと少し💦演技も最終確認中^_^

運動会予行練習、はじまります。

一人ひとり自分のペースでいきましょう。練習の成果が出せると良いですね。

この飾りの名前は何でしょうか?

いろいろな作品が学校のいたるところにあります。さて、この飾りの名前は? ヒントはガー◯◯◯。

本番に向けて、ジャンプ!

学校生活最後の運動会。練習にも力が入ります。

きほん中のきほん だから大切です。

花の日にありがとうを伝える🌻

大阪YWCA大宮保育園の5歳児の皆さんが、花の日ということでお花とお手紙を持って来てくださいました。小学部6年児童が受け取りましたよ。ありがとうの気持ちを伝え合うことは気持ちいいですね。

雨の晴れ間に✨

6/7(水)に小学部2年生が校外学習で大枝公園に。この日だけいいお天気で良かったね!

みんなが整備した自転車が運ばれていきま〜す

旭区役所の協力を得て、授業で自転車整備に取り組んでいます。

レッツダンス🎵

Rainbowプロジェクト進行中。

本校では「Rainbowプロジェクト」と銘打って、ict活用を推進しています。ひょっとして、そのプロジェクトに呼応しての作品?!

オンラインde全校集会❗️

教頭先生のお話も、顔が見れるからよく注目して聞いていますね👀

優しさのかたち。

前任の通学バス担当の先生が一言。「雨が降ると、登下校時に子どもたちが濡れるんです。屋根、つけてあげたいんですけど」 そんな、優しいひとことで学校はつくられていきます。

あ〜した天気になぁ〜れ!!

てるてる坊主、カワイイですね ♪ 児童生徒のみなさんは、"雨ニモマケズ" 今日も学習に取り組んでます。

給食当番がんばるぞ!

5月からは小学部もこうして毎日給食室まで取りに行っていますよ。

シーズン到来!!

運動会に向けて、頑張っていきましょ〜!オーーーー!!!

生き物マップ

情報研修

新しい電子黒板の使い方の研修。どんな授業が行われるか楽しみです!

ICTが進む一方で

アナログの素敵な一コマをご紹介

1人一台!

タッチペンを使って線を引いたり、丸をつけたり‥操作にも慣れて、楽しみながら学習しています。

見るからに危険です⚠️

Rainbow プロジェクト

日本で最も歴史ある知的障がい支援学校が、日本で最もタブレットを活用している学校をめざします。 合言葉は「挑戦」 どんどんと活用していきましょう。

R5年度学校運営協議会の開催

小中学校の校長先生はじめ、地域の有識者の方にお集まり頂き、今年度の学校運営方針について話し合いました。それぞれのお立場からの貴重なご意見、ありがとうございました。

毎日、食レポしたくなるぐらい・・・

美味しい給食です。ちなみに今日は鮭のパン粉焼きにミネストローネ、、、

心に届くコンサート

美しいクラリネットの音色と優しく寄り添うピアノ演奏に たくさんの元気をもらいました。

小学部教員対象の進路支援研修

小学部担当の教員も高等部卒業後の進路について学び、そして日頃の支援について考えます。小学部からのキャリア教育です。

運動会準備中。

放課後、主担者は子どもたちへ指導する前に、何度も何度も打ち合わせをします。一人ひとりの子どもたちのことを思い浮かべながら。

チャレンジする3年生

完成間近🎵がんばれ中3!

100個できました

一つずつ丁寧に取り組み、大きな声で報告できました。

校内実習

うしろ姿でわかる 真剣な まなざし

だんごむし、みつけたよ🎵

小学部の遊びの中には、学びがいっぱい!優しく触ろうね。

 職員室のロッカー

個人情報は大切に保管しています。

小5宿泊学習にて

紅白オセロ、楽しかったです。

ハーベストの丘2

広々としたひつじの丘で、ゆったりしています。 気持ちの良い時間です。

小学部5年生はハーベストの丘です。

きちんと整列して進みます。日頃の学習の成果です。

宿泊学習、行ってらっしゃ〜い!

3、4年生でお見送りしました♡楽しんできてね。

少しずつの日常。

給食時間も少しずつ日常へ。 このまま穏やかな日常が過ごせますように。

快晴の宿泊学習

宿泊学習の朝はラジオ体操で始まります。

Good morning2

もちろん自分たちで整えます。まだ少し眠いかも...。

Good morning

中2宿泊学習。まもなく、1日のはじまりです!!!

いってらっしゃい。

たくさんのてるてる坊主のおかげで、快晴の中2宿泊学習。お気をつけて。

春の交通安全学習

左右確認、ヨシ!

大切なお手入れ。

中学部の生徒さんと先生がお手入れしてくださいました。本当にありがとうございます。

間違いなく「晴れ」

中学部2年生の宿泊学習。晴れ予報100%ですね。

風薫る。

思斉の廊下を元気に泳いでいます。

元気な身体。

コロナに負けない。思斉の子どもは元気です。

はじまり。

コミュニケーションのはじまり。大切ですね。

救命救急講習

今年も事故がありませんように。

事前学習

お弁当、大きいなあ。

今年は何を育てるのかな。

まずは、土づくり。何事も基礎が大切。

これは、何でしょうか?

わかった方は、かなりの思斉通。答えを知りたい方は教頭まで。

この給食、星3つです。

素晴らしい評価をいただいています。

僕も心がけます。

この3つ。本当に大切ですね。

凛として。

雑然とした中、凛として。

誰だ?!

みなさん、期待しているようです。

咲かせましょう。

さあ、スタートですね。

みまもり

じっと、みまもり。それぞれのペースですね。

ハナミズキ

君と好きな人が100年続きますように。

チャレンジ

はじめよう やってみよう。

花いっぱい運動

Spring has came!