
年内の更新は本日で終了です。 今年もお世話になりました。来年も引き続き、よろしくお願いします。
滝井高校の吹奏楽部の皆さんによる演奏会がありました。クリスマスソングをはじめ、「やってみよう」「学園天国」などで盛り上がり、やはり生の音楽に触れる機会があるのは良いことだなと思いました。代表のお礼と挨拶も立派に努めてくれました。
小学部高学年の体育の授業に、新体操の松原選手が来られました。技を披露してもらったり、一緒に中あてをしたりと、充実した楽しい時間になりました。松原選手は最後に「好きなことを見つけて、たくさん挑戦してください」とお話してくれました。これからも、楽しくがんばっていきましょうね😊
ほぼ日更新が「365」回目となりました。皆さんのあたたかい応援のおかげです。引き続き、「思斉に関わるすべての人が、ちょっぴりハッピーに。」そんな小さな記事を紹介していきます。今後ともよろしくお願いします。
学校施設の維持管理業務については、事務室の方の協力が不可欠です。 不具合箇所については、少しでも早く直してあげたい。少しでも快適に学習してほしい。 その想いは担任さんも事務室も同じです。 (画像は新しくなった教室の手洗い場です)
思斉祭の大道具•小道具のほとんどが子どもたち、または先生の手作りです。 これもその一つ。 2$の理由を先生に伺うと「旅行先で見かけたアイス屋さんが2$だったから」とのこと。 支援学校の先生って日常生活全てが教材研究なんです。
本校を会場に大阪府教育センター主催で授業研究会が開催されました。20人のR5年度新規採用者による、活発な意見交換会が行われました。 みなさんのエネルギーを子どもたちに注いであげてくださいね。
教師として採用され、2年目。 インターミディエイト研修として、研究授業の実施がありました。 数日前に初任者の研究授業もあり、見学者もほぼ同じということで、どうしてもプレッシャーがあったと思います。 そんな重圧を見事に跳ね退け、素晴らしい授業でした。サポートの教員ペアも献身的な働き。 思斉の若芽が葉を、枝をぐんと大きく伸ばしています。
本校にご縁のある方から、何と100台のiPadを「思斉の子どもたちのために、使ってください」とご寄贈いただきました。言葉では言い表すことのできない感謝です。 大切に、そして、思いっきり活用させていただきます。 本当にありがとうございます。
プレイルームからQueenの「We Will Rock You.」が聴こえてきました。 「さすが高等部、ナイスな選曲だなあ」とのぞいてみますと、何と小学部6年生が派手な振り付けと共に元気な声で「Rock you!」 名曲はどの世代にも響くものなのですね。
牛乳会社さんに、出前授業を行なっていただきました。 全校の児童生徒さんがオンラインで授業に参加。 安全な牛乳が食卓に届くまでの道のりを、わかりやすい画像で学びました。 ありがとうございました。
土曜日は、災害時のための引き渡しにご協力いただき、本当にありがとうございました。 この写真は、地震の避難訓練後、各教室で防災について学習している様子です。 どの教室を見ても、みなさん真剣に取り組んでいました‼️
本校初任の先生。初めての研究授業。たくさんの参観者。 何度もなんども、手直しをしながらこの日を迎えたことが伝わってきます。 それに応え、学びをみせる子どもたち。 授業が終わり「良かったね。良い授業だったね」と声をかけた時、彼女も緊張の糸がほぐれたのか、瞳に涙が...。 新しい若い芽が確実に育っています。
全員大きなケガや事故なく、たくさんのおみやげと共に帰ってきました。 観光バスを降りてから学校まで徒歩で移動するのですが、小中高たくさんの先生たちが荷物を持ったり、傘を差し掛けるために駆けつけてくれました。 保護者のみなさんも予定が早くなったのにも関わらず、急ぎお迎えに来てくださいました。 多くの皆さんのご協力、本当にありがとうございました。
投票と共にたくさんの応援コメントもいただき、ありがとうございました。 人気記事の発表と皆さんから頂いたコメントを一部紹介します。 第1位‥七夕の願い①(7月12日記事) https://www.osaka-c.ed.jp/blog/shisei-s/shisei/2023/07/12/ コメント: 「この短冊を読んで、涙がでました。思斉の子どもたちみんな、幸せを感じてくれていたらいいなと思いまし...
先程、予定より少し早めに学校に無事到着しました。楽しい思い出がたくさんできたと思います。この週末はゆっくりとお休みくださいませ。 ご協力いただきました、みなさま、本当にありがとうございました。
昨日は思斉支援初の試み「修学旅行リアルタイムリポート」お楽しみいただけましたでしょうか。短時間ではありましたが、楽しさいっぱいの空気感をライブで感じていただけましたら幸いです。 本日も素晴らしい思い出がたくさんできますように。
先日、生徒会の役員選挙が行われました。教室でGoogle meetを使用し、後期の執行部役員を決定する演説をじっくり聞き投票しました。7名の新規執行部役員のみなさん、よろしくお願いします!
高等部のダンス&ミュージッククラブが今年もドラムフェスタに参加しました。大きなステージの上で、会場の子どもたちと一緒にドラム演奏にチャレンジしたり、クラブとしては『M ela』の曲でダンスを発表しました。みんな生き生きとして素敵なステージ発表でした。
2023年9月30日迄に掲載されている記事で、あなたが最も「いいね!」と感じた記事を1つ投票してください。アンケート結果は、今後、記事として取り上げるテーマを選ぶ際の参考等にさせていただきます。 投票の〆切は10月13日(金)。皆さんの投票をお待ちしています! https://forms.gle/ZsnpxZ6caHPLU6zTA
井上校長先生から本校教員向けに提供している、様々な「参考資料」をほぼ日思斉でも掲載していきます。 尚、本資料は校内関係者に提供しているものですので、ダウンロード、転載、配付はご遠慮願います。
授業を計画的に進めるための設計図です。また、授業終了後は、自身の支援がどうだったかを振り返る時にも活用します。 初任教員は研修の一環として、必ず作成する必要があるのですが、これが、結構難しい。 先輩教員が若手教員を育んでいきます。
このようなカードで遊びを選んだり、音声言語では理解しづらいお子さんに必要なことを伝えたりします。主体的に選ぶ力やコミュニケーション力、言語発達など、様々なチカラにつながる素敵ツールですね!
9月も後半に入りましたね。まだまだ暑い日が続きますが続きますね。 あらためて、、しっかりとあいさつしましょう!! 高等部3年生も、いよいよ実習がスタートしますね。まずはあいさつを元気よく!
8/26(土)支援学校を卒業したボッチャ選手の田村常彦さんと一緒に、旭区役所で障がいのある子どもをもつ保護者さんを前にお話しをしてきました。 田村さんや先輩保護者さんの経験談が、不安や悩みを抱えたパパさんママさんたちのチカラに、少しでもなればと思います...
第4回ソフトバンクGIGAスクールサミットに本校から2名の教員が登壇しました。 本校の取組を自信を持って発表する姿。とても、頼もしかったです。 明日から、9月。さあ、はりきっていきましょう。
本校の栄誉教諭さんが、鳥取県で開催された全国栄養教諭・学校栄養職員研究大会に参加しました。 「全国での取り組みについて学ぶ機会となり、早速本校の給食や食育に活かしていきたいと思います」とのことです。 9月以降の給食が楽しみですねー。
第43回自立活動教育講演会(ict活用研修)にオンライン参加しました。「どうすれば子どもたちをわくわくさせられるか」「どうすれば子どもたちを安心させられるか」ict はあくまでもそのための手段。society5.0時代の教育テーマはエンジョイビリティ。
思斉支援学校に新しい仲間が増えました。名前は「ペッパーくん」といいます。基本的には玄関にいます。見かけた方はいつでも話しかけてください。 参観や懇談の時、来校者の方々に教室の場所をご案内できるよう、思斉支援学校のことを現在勉強中です。 仲良くしてあげてくださいね。 ちなみに、今のところ、来年の3月迄は在籍予定です。
先日、箕面市で行われました、情報教育に関する研修に参加してきました。 いくつかの学校の実践発表の後、デーモン閣下による、ICTについての講演がありました。どうやら、悪魔界でも、情報活用スキルの向上が求められているとのことでした。
ICTの研修で特別支援教育総合研究所(神奈川県)まで来ています。 全国から集まった先生方の刺激を受けて、日本で最もタブレットを活用している支援学校をめざします!! 今夏はコロナ渦もひと段落ということで、校内外の研修に数多く参加できています。
2023/8/19(土)開催の標記イベントに本校から2名の教員が出演。思斉支援学校のICTに関わる取組を発表します。オンラインでどなたでも視聴できます。 詳しくはリンクを参照ください。 https://www.softbank.jp/biz/solutions/public/gigaschool-summit/2023/
先日、ミマモルメでもお知らせしました、一昨年のPTA進路学習会の動画を次のURLで本校保護者さま限定で公開しています。 皆さん、是非ご覧ください。 https://youtu.be/DhzhBsxmV1M
みんな大好きゲームソフト「桃太郎電鉄」の教材版がリリースされました。本校の首席がコーディネートした結果、思斉では無料でオンライン版が教材利用できるようになりました。ゲーム感覚で地理が学べるとのことです。ゲームに慣れない先生たちが悪戦苦闘⁈しているようです。
2023年07月06日のブログ記事にてお知らせしていました件につきまして、企業様(ほぼ日刊イトイ新聞)から以下の通りメールにてお返事がございました。一部、抜粋して回答をお知らせします。 貴校のブログが 営利目的の利用ではないこと 名前の混同から何らかの利益を誘導するものではないことが明白であること ブログの公開範囲も学校関係者のみとかなり限定的であること 以上より、使用には問題ないものとする。...
本校の保護者さんから「日本の企業が『ほぼ日刊イトイ新聞』というブログを運営されているが大丈夫でしょうか」という心配のお声をいただきました。 その声を受けまして、現在、運営企業さんに問い合わせをしています。お返事があり次第、ご報告すると共に対応します。 今後も本ブログに関しまして、記事(画像)を含めご意見やアドバイス、感想等、学校にお越しの際や連絡帳を通じてお寄せください。 このブログを通じての...
昨年度から、地域連携事業の一環として、中高の授業で取り入れています「旭区役所の自転車整備」 先日、旭区長さんが来校され、感謝状を贈呈いただきました。 今後も地域に貢献しつつ、子どもたちの自己肯定感を高められるような取組を続けてまいります。
「ほぼ日刊思斉ニュース(ブログ)」略して「ほぼ日思斉」をいよいよ関係者の皆さんに解禁します。 コンセプトは、『思斉支援学校に関わる、すべての皆さんをちょっぴりHappyに。』 「ほぼ日思斉」へのあたたかな応援をよろしくお願いします。
来週から始まるプール学習に向け、日本赤十字社の水上安全特別講習を実施しました。実際にプールに入っての研修で、非常に有意義な研修でした。 これで、今年もプール事故「0」間違いなし。 研修実施にご協力いただきました皆さん、本当にありがとうございました。