
子どもたちに負けないくらいノリノリで照明操作をしています!
学校施設の維持管理業務については、事務室の方の協力が不可欠です。 不具合箇所については、少しでも早く直してあげたい。少しでも快適に学習してほしい。 その想いは担任さんも事務室も同じです。 (画像は新しくなった教室の手洗い場です)
思斉祭の大道具•小道具のほとんどが子どもたち、または先生の手作りです。 これもその一つ。 2$の理由を先生に伺うと「旅行先で見かけたアイス屋さんが2$だったから」とのこと。 支援学校の先生って日常生活全てが教材研究なんです。
本校を会場に大阪府教育センター主催で授業研究会が開催されました。20人のR5年度新規採用者による、活発な意見交換会が行われました。 みなさんのエネルギーを子どもたちに注いであげてくださいね。
教師として採用され、2年目。 インターミディエイト研修として、研究授業の実施がありました。 数日前に初任者の研究授業もあり、見学者もほぼ同じということで、どうしてもプレッシャーがあったと思います。 そんな重圧を見事に跳ね退け、素晴らしい授業でした。サポートの教員ペアも献身的な働き。 思斉の若芽が葉を、枝をぐんと大きく伸ばしています。
本校にご縁のある方から、何と100台のiPadを「思斉の子どもたちのために、使ってください」とご寄贈いただきました。言葉では言い表すことのできない感謝です。 大切に、そして、思いっきり活用させていただきます。 本当にありがとうございます。
プレイルームからQueenの「We Will Rock You.」が聴こえてきました。 「さすが高等部、ナイスな選曲だなあ」とのぞいてみますと、何と小学部6年生が派手な振り付けと共に元気な声で「Rock you!」 名曲はどの世代にも響くものなのですね。
牛乳会社さんに、出前授業を行なっていただきました。 全校の児童生徒さんがオンラインで授業に参加。 安全な牛乳が食卓に届くまでの道のりを、わかりやすい画像で学びました。 ありがとうございました。
土曜日は、災害時のための引き渡しにご協力いただき、本当にありがとうございました。 この写真は、地震の避難訓練後、各教室で防災について学習している様子です。 どの教室を見ても、みなさん真剣に取り組んでいました‼️
本校初任の先生。初めての研究授業。たくさんの参観者。 何度もなんども、手直しをしながらこの日を迎えたことが伝わってきます。 それに応え、学びをみせる子どもたち。 授業が終わり「良かったね。良い授業だったね」と声をかけた時、彼女も緊張の糸がほぐれたのか、瞳に涙が...。 新しい若い芽が確実に育っています。