2024年7月アーカイブ

深めあい、高めあい、認めあう。

多様な考え方を知ることで、自分の考え方を見つめることができます。

遠方の講師の方との研修はオンラインで実施しました。ICTのある日常の一コマです。

夏季集中研修。

夏は全ての先生たちにとって、大切な学びの時間。 特別支援教育の最新情報について、みんなで学び、実践に繋げていきます。

子どもたちが給食をいただく前に、いくつかのチェック項目に沿って確認しています。 お昼の時間が早いので、夕方にはおなかがすいてしまいます。

CMでもやっているCanvaの研修がありました。学習室3の部屋が満席!! より良い授業を目指して先生たちは夏季休業中も日々研鑽しています!

ICTなんでも相談員

iPadをより身近に使ってもらおうと、レインボープロジェクトのメンバーで取り組んでいます。

ミーティング

細かなミーティングが学校を支えています。

素敵なペーパーウェイト。

職員室で見かけました。

子どもたちが登校しない夏季休業中は、ほぼ日思斉も少しゆっくりに。

アリーナも大掃除

バスケ部が夏休み前の最後の練習でした。 アリーナもワックスをかけてくれ、キレイになりました。

ソフトバンク学校見学

アシストガイドという視覚支援をするアプリを開発したソフトバンク株式会社の方が見学されました。 1日、高等部の授業の様子を中心に見ていただき、視覚支援のICT化をテーマにディスカッションとアドバイスを頂戴しました。 ※サービスページリンクはこちら

頑張ったごほうび☆

4年生は、コンビニエンスストアにアイスを買いに行きました。みんな自分のお目当てのアイスをすぐに見つけ、上手にお買い物していました。みんなお互いのの顔見合わせながら嬉しそうに食べていました!

待ってる姿も...

プールで楽しく遊ぶのも大切ですが、安全に遊んだり泳いだりするためには、待つこと、集合することも大切。お約束をしっかり守って待てることは、大いなる褒めポイントです。

小学部最後のプール。

6年生にとっては、今日が小学部最後の水泳学習となりました。コロナ禍で入れない時期がありましたが、こうして楽しく泳げるようになりました。嬉しいですね。

中学部職場体験学習!!

3年生から2名の生徒が、ライフ旭大宮店へ職場体験実習に行ってきました。直接体験する中で、学校での学びとはまた違ったモノを学べたように思います☺️

安全第一。

毎日の積み重ね、練習が安全に繋がります。

なかよし。

壁面の七夕飾りを一緒にお片付け。でも、よく見ると‥。 先生に構ってもらいたくて、しかたないんです。

作品「淀川の堤防」

小学部4年生の作品です。初夏の青空の具合が良いなあと感じました。

三つ折りマジック。

クリアファイルを使った手作り教材。最後まで自分の力で。

6年生、いってらしゃい!

雨ですが、しっかりとカッパを着て、校外学習に出発です!かわいい後輩がお見送りをしてくれました。

フルーツポンチ🍎🍊

小学部1年生が入学して初めての調理実習をしました! フルーツポンチ、美味しかったかな? 次は何を作ろうかな?

綿菓子ではありません!

おかげさまで、運動会はお天気でしたね。ありがとうございます。

バスケ部🏀大会

今年度初めての大会。 残念ながら勝利はできませんでしたが、初参加の部員がほとんどの中よく頑張っていました。 保護者のみなさん、応援ありがとうございました! これからも頑張ります!!

ひたむき。

何をしているのかなと伺ったところ、お掃除後、ホウキとモップについたホコリを丁寧に取り除いているとのことでした。 この作業の丁寧さ。素晴らしすぎます。

お金についての出前授業!!

中学部1年生BCグループの生徒を対象に、SMBCコンシューマンファイナンスの方による「お金について」の出前授業がありました。お金の歴史を学んだり貯金箱を作ったりしました☺️

現場実習先を訪問しました。

卒業生が就職している就労先で、高3の後輩が実習でお世話になっています。 2人ともにこやかに且つキビキビと動いていました。就労先の方からもとても高い評価を得ています。

「プールの安全は任せてください。」

頼もしいトトロ‥ではなくて、学部主事さんです。 いつもありがとうございます。

研究授業実施説明会

今年度もたくさんの校内授業研究が実施されます。 互いに切磋琢磨し、高め合う。 思斉全体の授業力が上がります。

集中。

教材を見つめる、というか睨みつける。 「やってやるぜ」と背中が語る。

お掃除の奥深さ。

道具の使い方ひとつで仕上がりが変わる。 結果の違いに生徒たちは驚きの声をあげます。 指導にも力が入ります。

同窓会。

日曜参観の午後から開催されました。こちらも3つの教室に別れ、それぞれ大盛況でした。

日曜参観。

たくさんの保護者さんに来校いただき、ありがとうございました。

七夕の短冊②

この短冊を書いたお子さんの願い事なら、彦星さま、織姫さまはきっと叶えてくださいますね。

七夕の短冊①

今年もいろいろなお願いごとや感謝の気持ちあふれる短冊、そろいました。

高等部の生徒さん、保護者さんと見学に行ってきました。選手の真剣な様子にみなさん、よい刺激を受けたようです。 さあ、出場をめざして、学校での学習もがんばってください!

ただいま。

「帰ってきたぁ〜」「どこに行ってたの」子どもたちの質問攻めに、彼も戸惑いながらもなんだか嬉しそうです。玄関で見かけられましたら、優しいお声かけをお願いします。

あじさいロッカー

掃除道具ロッカーでアジサイが満開です。

高等部1年生人権学習

学年全員での人権学習の様子です。動画を見て、みんな真剣に先生の話を聞いていました。

7月給食目標

7月の給食目標は「食べ物の名前を知ろう」です。

この時期ならではの共同制作

まだまだ梅雨はこれから・・・

育みたい生徒像。

プール学習後の廊下や階段はどうしても水浸しに。 それを、高等部の生徒さんが黙々と。 思斉がめざす生徒像のひとつです。

モビコネクトという、iPadの制御ソフトメーカーさんの広報誌に取り上げていただきました。 いろいろなメーカーさんの支えで、子どもたちのiPadは守られています。 https://www.mobi-connect.net/introduction/shisei-s

みんなが皮むき体験した後の調理室の床は、とうもろこしの皮やヒゲがいっぱい。 6年生が最後にしっかりほうきで掃除をしてくれました🧹ありがとう!

とうもろこしの皮むき体験🌽✨

栄養教諭の泉原先生とのコラボ授業で、小学部の3〜6年生がとうもろこしの皮むき体験をしました! ヒゲを触ったり皮の匂いを嗅いだりとみんな興味津々!黙々と・・・🌽 思斉の全児童生徒・教職員給食分のとうもろこしの皮をむいてくれました!✨

さて、問題です。

小学部の校外学習についての掲示物です。 行き先はどこでしょう‥?

傘立て?

カキーン。

第1回学校見学会終了

説明の後、施設見学や授業見学等を行いました。 学習環境や普段の学校の様子を見ていただきました😃

「ぎゅー」

周りのお友だちからの声が聞こえます。 「せーの、ぎゅーーー。」 結果はどうだったのでしょう?

やさしい雑巾がけ

「他の学年のところも拭いてあげよ」 心も廊下も綺麗だね🩵

ごちそうさまのおてつだい

小学部低学年の給食の下膳時は、カートに食器や食缶を積んで、給食室まで運んでいます。教員の仕事なのですが、ときどきこうして小さな助っ人さんがお手伝いしてくれます。力持ちだね❤️ありがとう😊

合理的配慮。

体育館に今は入りづらいなら、教材が近づけばいい。 これが、思斉の合理的配慮です。