
「ほぼ日思斉」を「ほぼ日」見ていただいた方も、そして、そうでない方?も、みなさまありがとうございました。 おかげさまで今年も素晴らしい1年でした。来年も今年以上にハッピーな年になりますように。 ほぼ日思斉の記者のみなさんも「ほぼ日の」記事投稿本当にありがとうございました。 (明日より更新をお休みします。年始は8日頃からの更新を予定しています。)
「ほぼ日思斉」を「ほぼ日」見ていただいた方も、そして、そうでない方?も、みなさまありがとうございました。 おかげさまで今年も素晴らしい1年でした。来年も今年以上にハッピーな年になりますように。 ほぼ日思斉の記者のみなさんも「ほぼ日の」記事投稿本当にありがとうございました。 (明日より更新をお休みします。年始は8日頃からの更新を予定しています。)
12月23日、小学部にはちょっぴりあわてんぼうのサンタクロースとトナカイさんが、プレゼントを持ってやってきてくれました!子どもたちみんなちょっと緊張気味でしたが、「良い子にしてたかな?」と聞かれると元気よく「はーい!」と答えてアピールしていました。頑張ったごほうびのプレゼント、みんな誇らしげに受け取っていました!
大阪市職業リハビリテーションセンターの所長様に来ていただき、 「働くために必要なこと」のお話をいただきました。 高3が目標にしていることと同じことを大切にしていると教えていただきました。 ありがとうございました。
12月17日(火)、旭区役所防災安全課、大宮第16町会、YWCA保育園の皆さんと連携し、「地域連携防災(避難)訓練」を実施しました。地震発生を想定し、地域の皆さんが緊急避難場所である本校へ避難してくるまでの流れを、実際の流れに沿ってシミュレーションしました。こうして地域の皆さんと協働して取り組む避難訓練は、府内でも珍しい取り組みと思われます。今後もより実践的な訓練を重ねながら、いざという時の備えを...
大阪府と連携協定を結んでおられる、中西金属工業さんの社屋で授賞式がありました。 そこで、思斉支援高等部1年生の作品「ネックストラップ」が見事受賞!審査員の方からは「是非とも、商品化してください」との声が寄せられました。 生徒の皆さん、支援いただいた先生、本当にありがとうございました。
支援室より支援グッズを紹介します。カスタというハサミをご存知でしょうか。カバーが付いている状態や机に置いた状態でも切ることができるんです。またカスタネットのような音も鳴るので作業も楽しく取り組むことができます♩
今年度は18名の教員が研究授業をしました。たくさんの支援や教材の工夫が詰まった授業でしたが、その授業をよりよくすべく、意見を出し合う『研究協議会』を行いました。子どもたちがもっとわくわくするような仕掛けができないか?自ら学ぼうとする意欲をどうしたら引き出せるか?...など様々な意見が飛び交う素敵な会となりました。 教員も学び続ける日々です!
小学部1・2年生児童が、PTA役員の皆さんと一緒に恒例の「花いっぱい活動」に取り組みました。プランターにビオラやパンジーなどを植えたあと、周りにチューリップの球根もいっぱい植えました。春には元気なチューリップが咲きますようにと、「大きくなあれ!ヤー!」とみんなで気合を送りました。春が待ち遠しい毎日になりそうです。