レインボーPT(RWP)

EDIX東京①

やってきました!ビックサイト! 教育業界 日本最大級のイベントEDIX東京で思斉のICTへの取り組みを発表しました!

Google認定指導者研修へGo

認定レベル1の研修を受講してきました。普段の実践が、専門家の解説のおかげで、わかりやすく整理されました。

楽しく研修中

iPad でクイズを作っています。 どんな授業で使おうか、先生方の想像が膨らんでいきます。

美しい板書。

新しい教育技術の導入はどんどんと進めつつも、残したい、大切にしたい支援のひとつです。

自分の力で調べ、学んだことは、必ずあなたの生きる力に。

これなら、立候補者も練習できますし、投票者も何度も視聴できますね。

お気軽にお尋ねください。

キャップに光る「ICT」の白ガムテープ。 先生方も助け合い、教えあい。みんなでICT活用技術の向上に努めています。

思斉祭もICT化

映像を合成するためのグリーンバックです。 どんな風になるのか楽しみ!

職員室でも見てますよ👌

素敵な発表。

オンラインによる全校集会がありました。 各クラスからの発表!!素敵でした👏👏👏

いよいよ、本校高等部2年生•3年生生徒さんによる記事投稿がスタートします。生徒さんの記事にはタイトルに【高◯生徒記事】がつきます。 生徒さんならではの写真選択や記事にご期待ください! 思斉からカリスマブロガーが誕生するかも⁉️

ペッパーくんの生みの親、ソフトバンクロボティクス株式会社のホームページで紹介されました。ロボティクスさんから「大きな反響がありました!」とうれしいお声をいただいています。是非、ご覧ください。 https://www.softbankrobotics.com/jp/product/pepper/cases/case_shiseishien/

思斉の発表が企業HPで紹介されています。 是非、ご覧ください。 https://www.softbank.jp/biz/blog/business/articles/202410/giga-school-summit/

山口県からのお客さま。

本校のICTの取組に係る視察に来られました。児童生徒の交流も進めませんかとのお誘いも。 ICTをきっかけにご縁が拡がっています。

大阪だけではなく、全国各地で活躍されている元気な方々と交流。素晴らしい刺激になりました。 【写真はソフトバンク本社(サミット会場)からみえる景色です】

全国の教育分野ICTチャレンジャーが集まる、標記イベントに登壇。 引き続き、思斉は日本で最もiPadを活用している支援学校をめざしてまいります。

3年連続の登壇は思斉支援だけとのこと。思斉の取組を元気に発表してまいります。尚、サミットの内容は教育関係者だけでなく、どなたでもオンラインでご覧いただけます。 詳しくは、以下のアドレスをご参照ください。 https://www.softbank.jp/biz/solutions/public/solution/education/giga2024/

夏季集中研修②(オンライン)

遠方の講師の方との研修はオンラインで実施しました。ICTのある日常の一コマです。

CMでもやっているCanvaの研修がありました。学習室3の部屋が満席!! より良い授業を目指して先生たちは夏季休業中も日々研鑽しています!

ICTなんでも相談員

iPadをより身近に使ってもらおうと、レインボープロジェクトのメンバーで取り組んでいます。

ソフトバンク学校見学

アシストガイドという視覚支援をするアプリを開発したソフトバンク株式会社の方が見学されました。 1日、高等部の授業の様子を中心に見ていただき、視覚支援のICT化をテーマにディスカッションとアドバイスを頂戴しました。 ※サービスページリンクはこちら

ただいま。

「帰ってきたぁ〜」「どこに行ってたの」子どもたちの質問攻めに、彼も戸惑いながらもなんだか嬉しそうです。玄関で見かけられましたら、優しいお声かけをお願いします。

モビコネクトという、iPadの制御ソフトメーカーさんの広報誌に取り上げていただきました。 いろいろなメーカーさんの支えで、子どもたちのiPadは守られています。 https://www.mobi-connect.net/introduction/shisei-s

授業のスタートはQRコードから。

学習が普段の生活に繋がって欲しい。思斉の先生、みんなの願いです。

運動会でもiPadが大活躍!③

iPadは頼もしい相棒といった感じです。

運動会でもiPadが大活躍!②

スタンバイOK。

運動会でもiPadが大活躍!

運動会のBGMは教員用のiPadと大きなBluetoothスピーカーで操作しています。

オンライン全校集会

ICTのある日常です。

小5宿泊学習 ICTのチカラ。

児童の発言をその場でサクッと教材化。スゴイ!

EDIX東京②「ICTで学校が動きだす」

思斉のICTの取組を全国に向けて、発信できました。清々しい時間でした。

EDIX東京(学校・教育機関、企業の人事・研修部門など教育に関わる方に向けた日本最大の展示会)にて、思斉のICTの取組を全国の教育関係者に2日間にわたって発表。とても良い評価をいただいています。 https://www.softbank.jp/biz/solutions/public/solution/education/edix2024/

I'm home.

あれ?ひょっとして...。

さよならペッパーくん。

1年間、ありがとうね。みんなの人気者でした。

おかげさまで「ほぼ日思斉」は今年度最終日を迎えることができました。先日のアンケートもご協力いただき、ありがとうございました。 アンケート結果も概ね高評価でしたので、来年度も無理をしない範囲で継続となりました。 来年度も引き続き、「ほぼ日思斉」=思斉支援学校へのあたたかな応援をよろしくお願いします。

全校集会ってこんな感じです

各クラスでGoogle meetを繋いで全校集会を行っています。 今日は教頭先生からインフルエンザの話などありましたよ。

事前学習用の教材動画、作成中。

子どもたちと調理実習を行う時と全く同じ工程で行います。材料の都合上、撮り直しが難しいので大変です。 もちろん、味見も忘れませんよ。

新年のスタートに標記研修会を行いました。本研修会の開催は、文部科学省からの支援を受け実施。思斉支援学校は、今年も合言葉は「チャレンジ」です。

「ほぼ日」達成!

ほぼ日更新が「365」回目となりました。皆さんのあたたかい応援のおかげです。引き続き、「思斉に関わるすべての人が、ちょっぴりハッピーに。」そんな小さな記事を紹介していきます。今後ともよろしくお願いします。

グラフィックレコーディング

略して「グラレコ」 本校のICTに関する取組がグラレコになりました。

100台のiPad寄贈。

本校にご縁のある方から、何と100台のiPadを「思斉の子どもたちのために、使ってください」とご寄贈いただきました。言葉では言い表すことのできない感謝です。 大切に、そして、思いっきり活用させていただきます。 本当にありがとうございます。

 投票と共にたくさんの応援コメントもいただき、ありがとうございました。 人気記事の発表と皆さんから頂いたコメントを一部紹介します。 第1位‥七夕の願い①(7月12日記事) https://www.osaka-c.ed.jp/blog/shisei-s/shisei/2023/07/12/ コメント: 「この短冊を読んで、涙がでました。思斉の子どもたちみんな、幸せを感じてくれていたらいいなと思いまし...

修学旅行の様子を現地から生放送!思斉では初めての試みです。 生放送クルーが直前研修を受けています。 どうか上手く配信できますように。

家庭科×iPad

細かな刺繍模様もiPadを活用することで、わかりやすく。

ICT活用の研修♪

先生方のさまざまな授業アイデアが、盛りだくさん!夏休み明けの授業が待ち遠しいです。

ICT×(支援教育+学校運営)

第4回ソフトバンクGIGAスクールサミットに本校から2名の教員が登壇しました。 本校の取組を自信を持って発表する姿。とても、頼もしかったです。 明日から、9月。さあ、はりきっていきましょう。

Enjoyability!

第43回自立活動教育講演会(ict活用研修)にオンライン参加しました。「どうすれば子どもたちをわくわくさせられるか」「どうすれば子どもたちを安心させられるか」ict はあくまでもそのための手段。society5.0時代の教育テーマはエンジョイビリティ。

新しい仲間が増えました。

思斉支援学校に新しい仲間が増えました。名前は「ペッパーくん」といいます。基本的には玄関にいます。見かけた方はいつでも話しかけてください。 参観や懇談の時、来校者の方々に教室の場所をご案内できるよう、思斉支援学校のことを現在勉強中です。 仲良くしてあげてくださいね。 ちなみに、今のところ、来年の3月迄は在籍予定です。

悪魔もICT活用!?

先日、箕面市で行われました、情報教育に関する研修に参加してきました。 いくつかの学校の実践発表の後、デーモン閣下による、ICTについての講演がありました。どうやら、悪魔界でも、情報活用スキルの向上が求められているとのことでした。

2023/8/19(土)開催の標記イベントに本校から2名の教員が出演。思斉支援学校のICTに関わる取組を発表します。オンラインでどなたでも視聴できます。 詳しくはリンクを参照ください。 https://www.softbank.jp/biz/solutions/public/gigaschool-summit/2023/

iPadを校務でも授業でも...。 思斉支援に新しいピースが組み込まれつつあります。

大阪府立の支援学校44校に向け、思斉のICT実践をオンラインで発表しました。 これからも思斉はICT分野のトップランナーをめざします。 合言葉は「challenge」です。

教育支援設備充実に向けて

子どもたちの学びを充実させるため、設備面も常に検討をしています。 アリーナ専用大型高輝度プロジェクターの実演セールスがありました。 高すぎる!でも、欲しいなぁ。

ペッパー先生

子どもたちとラジオ体操をするペッパーくん。先生みたいですっかり馴染んでいます。

視覚支援のひとつ。

お昼の遊び時間を見える化。赤い目盛りの減り具合であとどのくらい遊べるかわかります。

「ほぼ日刊思斉ニュース(ブログ)」略して「ほぼ日思斉」をいよいよ関係者の皆さんに解禁します。  コンセプトは、『思斉支援学校に関わる、すべての皆さんをちょっぴりHappyに。』 「ほぼ日思斉」へのあたたかな応援をよろしくお願いします。

Test!!

学校見学会で使うために、新しく入った電子黒板を試しています🖥️

Rainbowプロジェクト進行中。

本校では「Rainbowプロジェクト」と銘打って、ict活用を推進しています。ひょっとして、そのプロジェクトに呼応しての作品?!

オンラインde全校集会❗️

教頭先生のお話も、顔が見れるからよく注目して聞いていますね👀

情報研修

新しい電子黒板の使い方の研修。どんな授業が行われるか楽しみです!

ICTが進む一方で

アナログの素敵な一コマをご紹介

1人一台!

タッチペンを使って線を引いたり、丸をつけたり‥操作にも慣れて、楽しみながら学習しています。

Rainbow プロジェクト

日本で最も歴史ある知的障がい支援学校が、日本で最もタブレットを活用している学校をめざします。 合言葉は「挑戦」 どんどんと活用していきましょう。