DX部では、12月17日に大クイズ大会を行いました。 それぞれが作ったクイズを出題しあい、大盛りあがりでした。 特にアニメや漫画の問題が人気でした! 1人で30問作った人もいて、問題数が多くて時間が足りなくなり、 次回、延長戦に突入することになりました。
- トップ
- 2024年
2024年アーカイブ
1,2年生が職場実習があったため、実習期間中は3年生だけで活動をしました。 今回お届けするのは...ハンドベル! ハンドベルを使ってクリスマスソングメドレーを練習しました♬ 教員の合図をよく見ながら真剣なまなざしでベルを鳴らしていました 『ジングルベル~』と部員たちが歌うと雰囲気がクリスマス一色になっていました♫ 12月のコンサートに向けて頑張ってほしいです(^^♪
【サッカーパート】 12月7日(土)に支援学校フレンドリーサッカー大会に参加しました。 この日はとりかい高等支援学校との2連戦となり、 1試合目は0-0の引き分けでしたが、2試合目には2-1で勝つことができました。 初めて得点をとることができた生徒もいて、みんなの自信につながる良い大会となりました。 【陸上パート】 12月8日(日)に服部緑地陸上競技場にて行われた第21回大阪ID駅伝大会に出...
11月2日(土)に開催された「たまがわフェスティバル文化の部」で舞台発表を行いました。 この日のために一生懸命練習した成果を存分に発揮してくれました。 また、11月16日(土)に堺市ビッグ・アイにて行われた 支援学校等ダンスパフォーマンス大会に出場しました。 みんなで振り付けやフォーメーションを考えた3曲を披露し、 見事「WORLD WINGS賞」を受賞することができました。 次は3年生引退の...
11月は、1・2年生の職場実習があり、忙しい月になりました。 11月最終週は3年生のみの活動でした!! 寒さを感じる日も増えてきましたが、生徒の皆さんは 元気に活動を続けています。 3年生は、バドミントンパートの生徒が多く、 いつもより人数が少ないこともあって、 全員でバドミントンをおこないました!!
たまフェス(文化の部)が終わり、 美術部では次の作品作りが始まっています。 特に3年生にとっては、『この場所でつくる最後の作品』となる生徒も多く、 真剣に取り組んでいる様子です。 どんな作品ができるのか、とても楽しみです。
※上図はイメージ写真となります。 11月の活動は暖かく過ごしやすい日が多かったです。 みんなでワイワイと『小松菜と落花生』を収穫して、持ち帰りました!! 落花生の収穫は盛り上がりました。 徐々に寒さが本格的になってくるので、体調管理に気をつけて活動していこうと思います。 12月の活動では下の写真の白菜と小松菜を収穫する予定です。
11/2(土)にたまがわフェスティバル(文化の部)が開催され、 家庭科部も作品展示を行いました。 部員たちが丹精こめた作品や調理実習の様子をまとめたものを展示しました。 多くの方々に見てもらえる機会ですので、 部員たちも展示ブースを工夫して装飾しました。
11月8日(金)15:50~ 体育館にてソフトバレーボールをしました。 みんなで円になってパスをつなぐゲームでは、"めざせ10回"を目標に掲げて挑みました! 結果は7回、、、 あと少し、、あと少しでした、、、。 その後は中あてゲーム。一人が円の中に入り、それを囲む形で周りから一人を狙います。 全員挑戦し、1分間逃げ切れたのはたったの一人。優勝です!! 12月には別の活動を予定しています。次回も楽し...
たまフェスが無事に終わりました~!! 練習ではテンポがずれたり、歌パートの高音に苦戦したり、演奏のタイミングが 分からなくなったり...それぞれに課題があり悔しさを味わうこともありました。 それでも誰一人あきらめず、本番ではそれぞれが力を発揮して力強い音を届けることが できました!課題を乗り越え、音楽を心から楽しんで演奏することができた部員たちに 拍手を送りたいと思います。 次の目標は、12...
DX部ではプログラミング・ロボットを使って 様々な取り組みを行っています。 自分たちでコースを作成して、iPadでロボットの 通るコースや曲がる場所をプログラミングして、 実際に動かしてみます。 うまくいかなかったら、プログラムを修正して 再チャレンジ。 動画撮影に利用することもあります。
秋休みを終えて後期に入りました! 暑さが和らいできたので、ラケットスポーツ部の部員たちも 身体が動かしやすくなってきました。 今月も、各パートに分かれて練習に取り組んできましたので、 写真で紹介させていただきます。 11月後半は1年生・2年生が職場実習のために忙しくなります。 活動日が減ってしまいますが、来月も楽しんで活動していきたいと思います。
10月26日(土)に「もうひとつの高校選手権2024大阪府予選」が行われました。 なにわ高等支援学校との接戦を制し、 大阪府1位として関西大会に出場することが決定しました。 昨年は全国大会に出場できず悔しい思いをしましたが、 11月に行われる関西大会で優勝し、今年こそは全国大会に出場できるよう 今以上に練習に励んでいきます。
暑かったり、寒かったりと寒暖差が激しい日々が続きますね。 グリーンサム部では、秋を感じに校門の近くにあるイチョウの木へ銀杏を拾いに行きました。 結構な量を採取することができましたが、凄い匂いできゃーきゃーっと大騒ぎでした。 採取後に実を腐らせて取り出し、乾燥させる作業も行う予定です。 食べられるまで時間がかかるので、どんな味か楽しみな生徒もいました。
たまフェス(文化の部)の開催日が近づいてきました。 美術部では、当日展示する作品づくりを行っています。 当日販売する革製品の準備もあるため、現在大忙しです。 生徒も教員も、心を込めて作品作りを行っていますので、どうぞ、お楽しみに!
ダンス部では、たまフェスに向けて、 活動時間を延長して練習に取り組んでいます! この日はできたての小道具も使って練習に取り組みました。 また、グループ曲の練習のあと、お互いのダンスを発表して、 感想を伝え合いました。 1、2年生が取り組んでいる曲は、3年生も踊ったことがあるものなので 自分たちの経験も踏まえてアドバイスしていました。 3年生にとっては最後のたまフェスです。 悔いのないよう、...
10月12日(土)~14日(月・祝)の期間に開催された 「第42回スポーツフェスタ2024大阪」に 陸上パート、バスケットボールパート、サッカーパート、ソフトボールパートの 各パートで出場しました。 【陸上パート】 出場選手全員がメダルを獲得することができました。 リレーにも出場しましたが、バトンパスも上手くいき、良いレースが出来ました。 【バスケットボールパート】 フレンドリー...
暑い日が続きますが、たまフェスの練習も熱量が続いています。 今回は2年生の学年発表の練習の様子を伝えます! この日は、どのような気持ちで歌うかをボーカル担当と教員とで話し合いをしました。 イメージをすることによって曲も活きてきます♪ たまフェスまで残り1か月頑張りましょう~!
10月の家庭科部の活動は たまフェス(文化の部)で展示する作品を 作成しています 細かい作業にもコツコツ取り組んだ自信作を 複数展示します どうぞ楽しみにしていてください
10月8日(火)大阪城・もりのみやキューズモールBASEに行ってきました。 雨予報でしたが、さすが晴れ男・晴れ女の集うアドベンチャー部 見事に晴れ間の見える一日になりました。 大阪城では成り立ちや、合戦の歴史、鎧や剣をじっくり見ながら進みました。 満員のなか、階段を上りたどり着いた天守閣からの景色は最高でした!! 昼ご飯はキューズモールに移動して、それぞれ好きなものを食べました。 ほとんどが「うど...
9月は3年生の職場実習があり、 その間は1、2年生だけで練習していましたが、 9月24日(火)からは3年生も合流し、 全学年そろって部活動に取り組んでいます! たまフェス文化の部での発表に向けて、 これまでは全体パフォーマンスに取り組んできましたが、 今月から、グループ曲の練習もはじまりました。 グループによっては、すべての振り付けを自分たちで考えています。 たまフェス文化の部まであと一...
9月も暑い日が続きました。 ようやく、少しずつですが涼しくなってきましたね。 9月は秋冬野菜の栽培準備と大根の種まきを行いました。 大きな大根ができるか、小さい大根ができるかは抜いてからのお楽しみです。 収穫は11月中旬~12月の予定です。 お世話をみんなで協力して頑張ります!!
9月に入り、たまフェスにむけた作品づくりを はじめました アイロンビーズや刺し子など、それぞれ考えて 完成できるようがんばっています たまフェス当日、展示コーナーを設けるので ぜひ見ていただけたらうれしいです
9月も残り少なくなり、少しずつ涼しく活動しやすくなってきました。 職場実習で登校していなかった3年生が戻ってきて、 ラケットスポーツ部も本格的に活動が始まりました! 人数が増えると練習中の活気も違います!! もう少しで秋休みに入ります。 部活動の時間を大切に、楽しく活動していきたいと思います。
美術部では、たまフェス(文化の部)に向けて、作品制作を行っています。 iPadを使用する生徒や、自分の下描きをトレースし直す生徒など、 それぞれが自分に合った方法で絵を描きました。 背景の塗り方を迷っていた生徒は、先生に相談しパステルに挑戦! 茶こしを使ってパステルを粉にして塗り、「楽しい~!」と声を上げていました。 どんな作品に仕上がるか、楽しみです。
8月23日(金)この日も太陽の日差しが厳しい一日でした。 今回の校外活動の行先は「天王寺動物園」でした! 校外活動として電車で移動したのは初めての試みでした。 動物園では、きりんの体重測定の場面を見ることができ、その大きさにみんな驚き! それぞれが好きな動物を話してみたら意外とみんなバラバラでおもしろかったです。 真夏の動物園は、動物たちも日陰を探して夏バテしている印象でしたが、部員のみんなは す...
夏休み初日は、上手く演奏ができず難しそうにしている生徒がいましたが、 最後まで完奏できる生徒が増えてきました♫ 『日曜日よりの使者』の曲ではそれぞれのパートの動きを確認しました。 合奏を何回か重ねていくうちに曲の形がよくなってきました♫ 最後に顧問の先生が『120%の力が出せるように』と生徒に伝えていました。 120%の演奏ができるように練習頑張りましょう~!
長かったようで短かった夏休みが終わりました。 各自でトレーニングに励んだ人、ゆっくり過ごした人 旅行や帰省を楽しんだ人とそれぞれの夏休みを過ごしました。 夏休みの期間中はあまり活動することができませんでしたが、 これからは各パートでたくさんの試合や大会があります。 まだまだ暑いので、体調に気を配りながら全力で取り組んでいきます!
長い夏休みが終わりました!! まだまだ残暑は厳しいですが、 ラケットスポーツ部は9月からも 元気に活動していきたいと思います。 9月は3年生の職場実習が2週間あるので、 練習の中心は1,2年生になります。 2年生は、お互いを誉めあいながら練習している姿が印象的です。 技術的にも、入学当初よりも随分上達しました! 2年生キャプテンと副キャプテン、各パートのキャプテンを中心に、 楽しく練習して、部全体...
今年も無事に夏休み企画の調理実習を終えました。 調理実習の2回目は三色丼・豆腐の味噌汁・クッキー 3回目は親子丼・ポテトサラダ・豆腐の味噌汁をつくりました。 それぞれが調理を分担して、彩りや盛り付けなども考えて 楽しみながら作りました。とてもおいしかったです。
8月26日(月)から夏休み明けの学校がはじまりました。 8月中は午前中授業で、昼食はとらずに下校しますが、 27日(火)はダンス部のメンバーで集まってお昼ご飯を食べ、 午後からの部活動に取り組みました。 全体パフォーマンスを振り付け別のチームに分かれて練習しています。 まだまだ暑いので、互いに声をかけあって、 体調にも気を付けながら練習に励んでいました。 9月からはグループ曲の練習もは...
7月31日から8月4日まで、『子どもたちの讃歌展』が行われました。 『子どもたちの讃歌展』とは、大阪府内の特別支援学校に在籍する児童生徒作品の作品展です。 美術部の生徒たちも出品し、展示初日である7月31日に見学へ行きました。 自分たちの作品を見つけて盛り上がったり、 他の学校の作品に見とれたりと、各々楽しみました。
7月26日(金)天気は快晴! たくさんのメンバーで花園中央公園に行ってきました! みんなでライフに立ち寄り、スポーツドリンクを購入。 到着後は意見を出し合い、レクリエーション種目を決めました。今回は「ドッヂボール」と「キックベース」です! チームに分かれ、夏の暑さより熱い戦いを見せてくれました! 楽しい夏の始まりになりました!!
DX部では7月16日に部内で動画上映会を行いました。 一瞬でみんなをハッと驚かせる動画や、 クスッと笑える動画、 クイズ形式で、みんなを悩ませる動画など、 工夫を凝らしたものばかりで、あっという間に 時間が経ちました。 今回は1年生の部員が作成した動画の クオリティーの高さにも驚かされました。 以上、DX部の動画上映会の様子でした。
夏休みに入り、暑さが増す日々...音楽部の部員たちもたまフェスに向けて 熱が入っています! これまで「日曜日よりの使者」の活動をお届けしましたが、 今回はPUFFYさんの「アジアの純真」の活動をお伝えします! 「アジアの純真」のみどころはダンスです! 普通にダンスをするのではなく、旗を用いて踊ります♬ この日は、今年入った新入部員が旗を使って上手に踊っていました♪ これからもたまフェスの練習が続き...
日頃より、お世話になっている『レッキス工業株式会社』様で夏野菜の販売をさせていただきました。 9時に集合して野菜の収穫・調整・袋詰めを行い、最後にたまがわのラベルを貼り付けて完成! 昼食をとり、炎天下の中ですが野菜をカートに積んで、販売会場へ。 会社の方々が販売スペースをつくってくださっていたので、スムーズに準備ができました。 従業員の方が多数こられ、野菜をたくさん購入していただきました。 準備し...
今年もお楽しみ企画、調理実習をおこなっています。 調理実習は、部員みんなのリクエストを募集して、メニューをきめます。 今年の夏は3回調理実習に挑戦♪ その1回目は、オムライス・春雨スープ・ゼリーをつくりました。 たまねぎのみじん切りで目がしみないように、ケチャップライスにたまごをきれいに のせられるようにみんなで工夫して頑張りました。 皆で一緒に楽しくつくって食べる昼食は、とてもおいしかった...
夏休みがはじまりました。 毎日暑いですが、熱中症に気を付けながら、ダンス部も練習に取り組んでいます! 振付やフォーメーションを確認し、最後には、曲の最初からできるところまで通して練習しました。 メンバーの動きがそろっていくよう、これからもがんばっていきます!
【陸上パート】 7月13日(土)にヤンマーフィールド陸上競技場にて行われた 第2回地区記録会に出場しました。 天候にも恵まれた記録会となりました。 自己ベスト更新とはなりませんでしたが、 出場した3人ともが懸命に走り、自己ベストに近い記録で走り切りました。 次回の出場は7月28日(日)に服部緑地陸上競技場で行われる 第3回ID記録会となっております。 引き続き、応援よろしくお願いいたします。 ...
夏休みに入りました! 夏休み前最後の練習中写真を掲載します。 この日は、3年生が代休だったため1、2年生のみで活動しました。 卒業生の先輩方も、仕事のシフトを調整して参加してくれています。 先輩方がラリーの相手をしてくれ、打ち方などの個人指導もしていただきました。 この機会を大切に、どんどん先輩方に挑戦して上手くなってもらいたいです。
美術部では「第45回 子どもたちの讃歌展」への出展に向けて、 それぞれが作品制作に取り組んでいます。 「子どもたちの讃歌展」は、大阪府内の特別支援学校に在籍する児童生徒の作品展です。 会期:令和6年7月31日(水)~8月4日(日) 時間:10時30分~17時00分(最終日は13時まで) 場所:江之子島文化芸術創造センター(大阪市西区江之子島2-1-34) 第44回 子どもたちの...
今回のブログでは、新入部員も加わり活気に満ちた音楽部の活動風景をお伝えしたいと思います♪ 前回のブログでは、「日曜日よりの使者」のギター練習の様子をお伝えしました。実は、この曲はギター演奏だけではなく、ドラムやボーカルなども加わり、バンドアンサンブルになる予定です。 職場実習明けで久しぶりの部活動ですが、楽器を目の前にすると自然と真剣な表情になり熱心に練習に取り組む部員たち。さすが音楽部です♪♪ ...
蝉も鳴き始め、今年も暑い暑い夏がやってきました! 生徒たちもこの暑さに負けず、日々の活動を一生懸命に取り組んでいます。 水分補給をしっかりするなど、熱中症対策をバッチリしながら夏を乗り越えていきます!! ~今後の活動予定~ ・7月26日(金)13:30~16:30 校外レクリエーション @花園中央公園
DX部の活動内容の紹介その2です。 今回は動画撮影について紹介します。 DX部ではタブレットを使って、動画作成を行っています。 グループで動画を作る人もいれば、個人で動画を作る人もいます。 好きな音楽を挿入することもできます。 またパラパラ漫画のようなコマ送りの動画を作ることもできます。 作成した個性ふれる動画は7月に上映会を行って、 みんなで鑑賞する予定です。 動画撮影の様子...
6月30日(日)に服部緑地陸上競技場にて行われた 第2回大阪ID記録会に参加しました。 職場実習明け、そして小雨の中での試合となりましたが、 ひとりひとり懸命に走り、自己ベストも数名出すことが出来ました。 次回の出場は7月13日(土)にヤンマーフィールド長居陸上競技場で行われる 第2回地区記録会(高体連)となっております。 引き続き、応援よろしくお願いいたします。
「たまフェス 文化の部」に向けて、全体パフォーマンスの練習に取り組んでいます。 わからないことはお互いに教えあいながら、 全員が踊れるようになることをめざしてがんばっています。 6月10日(月)~6月21日(金)まで、2、3年生は職場実習に行っていたので、 その間は1年生だけで部活動に取り組みました!
今月の活動では、前回に引き続き作品作りを行いました。 iPadを使用してキャラクターを調べ画用紙に描く生徒や、 ibisPaintXで、iPad上で絵を描く生徒もいました。 作品に集中するあまり、美術室が静まり返ることもありますが、 1年生が馴染めるようにと、2・3年生が考えながら取り組んでいます。
グリーンサム部6月は花壇の潅水装置のための竹を加工しました。 160cmほどの竹を真っ二つに割るのはなかなか大変でしたが何とか割ることができました。 まだ、何か所か残っているので製作に力を入れたいと思います。
6月22日(土)第3回全国特別支援学校フットサル大会の大阪府予選に出場しました。 結果は1敗1分けで3位となってしまい、残念ながら関西大会に出場することができませんでした。 これからは11人制サッカーの全国大会出場に目標を切り替え、練習に励んでいきます!
6月1日に、第24回大阪府障がい者スポーツ大会(卓球)に出場してきました。 卒業生も4名参加しました。 大会出場ということで緊張もありましたが、 2位の成績を修めることができた生徒もいました。 試合を経験し、練習への意欲も向上している様子です! 今後も日々の練習を頑張っていきます!!
6月16日(日)に北神戸田園スポーツ公園で行われた 「第23回全国障害者スポーツ大会 知的障害者団体競技 近畿ブロック予選会 ソフトボール競技」に参加しました。 本校は、昨年12月に行われた大阪府予選に出場し代表権を獲得しています。この大会へは、OBとの合同チームで大阪府の代表として出場しました。 1回戦、奈良県チームと対戦し、1-3で負けてしまいました。 結果は1回戦敗退となりましたが、チームで...
音楽部に体験入部生が来てくれました♪ 体験入部の皆さんは、「音楽を聴くのが好き。」や、「歌や楽器を演奏したい。」など、様々な想いをもって参加してくれました。 音楽部同士のコミュニケーションを深めるため、まずは音楽に合わせてダンスをしました。最初は緊張していた体験入部生の皆さんも、一緒に身体を動かしたり、話をしたりしているうちに笑顔に!! その後は「日曜日よりの使者」という曲をギターで演奏しました。...
アドベンチャー部です。 先日、地域の清掃活動に取り組みました! 部員みんなで協力して、学校の周辺や通学路のごみを拾って歩きました。 清掃活動に取り組み、「ごみを減らしてきれいにしたい!」や「できるだけごみを出さないような生活にしよう!」という声が上がりました。 地域の方々にも、「お掃除ありがとう!」と労いの言葉をかけていただき、とても嬉しそうな様子でした。 またこのような形で地域に貢献できる活動を...
今回からはDX部の活動内容を少しずつ、紹介していきます。 まずタイピングです。 "すし打"や"タイピング道場"などのソフトで タイピング練習をします。 自分のペースで進められるのとタッチ・タイピングが 速くなるなどのメリットがあります! タイピング練習の様子
現在3年生6名、2年生2名、1年生1名、顧問6名で活動しています。 今年も植物の育成・収穫をしていくほか、大阪大学との地域連携でいだいた竹を活用して 園芸で使用する道具や小物などを作成していきます。 キュウリの苗 収穫した玉ねぎ
ラケットスポーツ部には、『バドミントンパート』と『卓球パート』があります。 ランニング・準備運動を全員で行い、その後はパートごとにわかれて活動しています。 どちらのパートも、基礎的な打ち方のトレーニングを行った後、試合形式の実践的な練習にも取り組んでいます。 3年生が作り出す練習中の雰囲気がとても優しく、部員同士でかけ合う言葉はとてもあたたかいです。ペアの相手や対戦相手を思いやり、褒めあ...
4月の体験入部期間を経て、今年は6名の新入部員が入りました! 体験入部期間は、2、3年生が新入部員にウォーミングアップの基礎練習を教えており、 2年生ははじめての先輩としての活動、 3年生は最終学年としての活動をがんばっていました。 5月27日(月)には全体ミーティングが行われ、 11月の「たまフェス 文化の部」に向けて、 全体パフォーマンスをつくっていくことを確認しました。 生徒主体で、部員皆...
【陸上パート 大会結果報告】日時:5月12日(日)大会名:第24回 大阪府障がい者スポーツ大会場所:万博記念陸上競技場 国体へつながる大きな大会ということで 生徒一人ひとりが自己ベスト、メダル獲得を目標に試合に望み、 見事全員メダル獲得、また自己ベストも数名更新することが出来ました。 次回は、6月30日(日)に服部緑地陸上競技場で行われる 第2回大阪ID記録会に出場する予定です。 引き続き、...
4月22日、体験入部が始まりました。 部長が中心となり、美術部の活動について紹介した後、各自、作品製作を行いました。 製作中の作品がある2・3年生は、絵の具や色鉛筆等を取り出して、その続きに取り組み、 新しく作品に取り掛かる2・3年生や体験入部に参加した1年生は、 鉛筆やiPadを使って、絵を描いたり、調べたりして、作品づくりに取り掛かりました。 どんな作品が出来上がっていくのか、とても楽しみです...
家庭科部は、週1回被服室にて、和気あいあいと活動しています 現在部員は7名です アイロンビーズ、レジン、ビーズアクセサリーなど、 それぞれが「作りたい」と思った小物を作っています 長期休業の時は、調理実習やクリスマス会などもあり、 仲良く活動しています 今後、ブログにて、作ったものを随時アップしていきたいと思います 【部員の作品】 【活動場所(被服室)】
4月24日(水)体験入部にたくさんの生徒が集まりました。 ドッヂボール大会では、逃げ回る人や相手を狙い追いかける人、 ぼーっとしてたら当てられちゃう人?たくさんのことが起こり、 体育館は笑顔と笑い声に包まれました! 普段以上に人が集まり、大勢で取り組めたので活気があって楽しむことができました! まだまだ入部希望お待ちしています!! <5月の活動日> ・16日(木) 通常活動 ・20日(月) 通常...
DX部は昨年度「パソコン同好会」より昇格し、部活動となりました。今年度はDX部として2年目を迎えます。DX部のDXとは、"Digital X-formation(Transformation)"「デジタルトランスフォーメーション」の略で、「デジタル技術を用いて、人々の生活をより良いものへ変えること」を意味しています。本校ではパソコンやiPadなどを使って活動を行っています。 4月22日の体験入部に...
【陸上パート 活動報告】4月29日(月・祝)に服部緑地陸上競技場で行われた令和6年度第1回大阪ID記録会に参加しました。自己ベストも数名出て今シーズンまずまずの滑り出しでスタートすることができました。 続けて、5月4日(土・祝)にはヤンマーフィールド長居陸上競技場で行われた大阪インターハイ地区予選に出場しました。インターハイ予選ということで周りのレベルも高い中でのレースとなりましたが、それでも...
4月16日(火)、6限に新入生に向けたクラブ紹介がありました♪ 音楽部は、中島みゆきさんの「糸」の合唱をしました。 本番直前では、緊張を隠せない音楽部員たちでしたが、いざ舞台に上がるとさすが音楽部! 堂々と伸びやかな声で歌うことができました。 観客から手拍子や大きな拍手をもらい、歌い終わると自信に満ちた笑顔で溢れていました。 音楽部では、楽器や合唱、ダンスなど様々な活動を行う予定です。 音楽を通じ...
4月12日より部活動がスタートしました。今年も各パートで全国大会をめざして練習に励んでいきたいと思います。4月22日からは1年生の体験入部も始まりました。どのパートも部員数が少なくなってきているので、1年生がたくさん入部してくれることを楽しみにしています。 早速、4/13(土)にソフトボールパートの練習試合がファインプラザ大阪でありました。 負けてはしまいましたが、6月の近畿大会に向けてチー...
3月4日(月)、3年生の卒業に向けた 最後の集大成として FINALIVE vol.11を開催しました。 ダンス部の保護者、在校生の友人たち、先生方など 50人以上の観客が見守る中、 部員たちは緊張しながらも 自信をもってパフォーマンスを行いました。 3年生は『卒業作品』として 選曲やダンスの振り付けも自分たちで考え、 全6曲+アンコール曲を踊りきりました。 1、2年生からはダンス部卒業のお祝...

3月18日(月)の活動では、 セブン・イレブン吉田本町1丁目店の 植栽活動に行ってきました。 定期的に植栽活動をしている花壇に、 花(ストック、マリーゴールドなど)の 植え付けをしました。 春になり、なばなの黄色い花がきれいに咲く中で、 土を均らしたり、花を手分けしたりして 協力して作業をしました。 部員のみんなで 「もう少し深く掘った方が良いかな?」 「間隔はこれで良いかな?」など、 話しながら...

3月15日(金)の活動で、 「あいあいケアサービス東大阪 (高齢者介護事業所)」で 利用者の方々と一緒に、プランターへ 花(クリサンセマム パルドサムホワイト、 クリサンセマム ムルチコーレ、ナデシコ テルスター、キンセンカ、ビオラ) の植え付けを行いました。 部員たちは、利用者の方にやさしく声をかけ、 花を植える場所を教えるなどして、 楽しみながら活動していました。
3月6日に音楽部3年生のお別れ会をしました。 音楽部のお別れ会は、 部員みんなでそれぞれの感謝の気持ちを 音楽で表現、発表し合います。 好きな歌を歌ったり、ピアノ演奏や バンド演奏をしたりしました! 1年生、2年生の演奏は緊張しながらも 一生懸命に表現し、 成長した姿をみることができました。 3年生は、楽器演奏や歌で堂々と表現し、 心に響く音楽でした。 最後はサプライズで、 音楽部の教員で (海援...
【ソフトボールパート活動報告】 12月2日(土)大阪府ソフトボール協会の方々より 熱いご指導をいただきました。 | 12月16日(土)大阪府障がい者スポーツ大会 ソフトボール競技 vs明光フェニックス 19-2 〇 | 大阪府ソフトボール協会の方々のご指導もあり、 無事勝利を納めることができました。 また、保護者のみなさまにも、ご理解と ご協力・ご支援をいただいております。 「感謝」の気持ちを...
【陸上パート活動報告】 10月14日(土) 第41回スポーツフェスタ2023大阪 男子100m 優勝・準優勝 女子100m 優勝・準優勝 10月28日(土)~30日(月) 全国障がい者スポーツ大会 ~燃ゆる感動かごしま大会~ 男子100m 3位 リレー大阪府代表 優勝 | 11月3日(金) 第18回大阪...

アドベンチャー部では、 「元気に、楽しく、身体を動かそう!」 をモットーに活動にしています。 普段は、ストレッチや筋力トレーニングを行い、 基礎体力作りに励んでいます。 また、身体を動かすレクリエーションや スポーツにも積極的に取り組んでいます。 下の写真は、アドベンチャー部で ドッジボール大会を行った時の写真です! すごく白熱して盛り上がりました! アドベンチャー部では、 校外での課外活...
暑さ寒さも彼岸までという言葉があるように、 少しずつ暖かくなってきていますが、 まだまだ寒い日が続いています。 その中でもグリーンサム部員は、 外で元気に活動を行っています。 2月は8日・15日に活動を行い、 2月8日は3年生の最後の部活動となりました。 2月15日の活動では、 みんなで植えた大根等の冬野菜を全て収穫し、 春からの野菜の植え付け準備を始めています。 部員みんなで「何を植えようかな。...
普段の部活動では、 部員一人ひとりが小物作りを楽しんでいます。 今年度の家庭科部の人気はアイロンビーズです。 4月からアイロンビーズに 取り組んでいる生徒もいます。 作品も少しずつ複雑なものに なってきています。 今、作っている小物は 来年の文化祭で展示をする予定です。 これからも小物作りを 楽しんでいきたいです。
ラケットスポーツ部は、 特に今年は1年生が16人とたくさん入部し、 より活気にあふれています。 外部講師による卓球教室を 9月と1月に2回設けることができ、 大阪卓球協会の講師2名に 丁寧に教えていただきました。 普段バドミントンをやっている メンバーも参加して、楽しく学びました。 卓球パートでは、 秋に「スポーツフェスタ大阪」卓球の部があり、 本校からは4名が参加し、健闘しました。 バド...

美術部では、昨年の11月4日(土)に開催された 「たまフェス文化の部」にて、 初めてのワークショップを開催しました。 内容は革に刻印して作るキーホルダーです。 部員たちはお客様に 説明と制作のサポートをしました。 美術部で初めての試みでしたが、 予定数を上回る50名のお客様に お越しいただきました。 部員たちは、緊張したようすで 革細工の説明やサポートをしていましたが、 お客様は楽しんでくださった...
DX部は月に3回程度活動を行っています。 生徒ごとでテーマを決めて取り組んでいます。 仲間とチームを組んで動画撮影、 編集を行ったり、 プログラミングを行う生徒もいます。 プログラミングロボットを使用したプログラミング タイピングサイトを使用したタイピング練習 動画編集ソフトを使用した動画編集

こんにちは!音楽部です。 1月9日(火)に福祉施設の 【あいあいケアサービス東大阪】さんで 出前新春コンサートをしました♪ コロナ禍でストップしていた出前コンサート。 約4年ぶりの開催となりました。 1曲目は「とんとこばやし」という和太鼓の曲。 祭りのお囃子のリズムにのって、 迫力のある音でスタート。 次に、中島みゆきさんの「糸」の合唱。 心地よいハーモニーに利用者の皆さんも 笑顔いっぱいに! そ...