2月17日にDX部では3年生のお別れ会を行いました。 1,2年生が作った3年生への感謝の言葉のスライドを 上映しました。 また卒業する5名の3年生に寄せ書きを渡しました。 3年生が卒業して少し寂しくなりますが、 また来年、新入生が入部してにぎやかな部活に なればいいなと思います。
- トップ
- DX部
DX部
12月、1月と2回に渡って行われ、 大盛り上がりだったクイズ大会も終わり、 いつもの静かなDX部の活動となりました。 次回の活動はお世話になった3年生を 送る会になります。
DX部では1月20日に大クイズ大会(12月に開催)の延長戦を行いました。 カフートというアプリで各自が作った問題を出題し、全員で解答しあい、 白熱のクイズバトルが繰り広げられました!! 優勝は1~3年でわけあう平和な結末となりました。
DX部ではプログラミング・ロボットを使って 様々な取り組みを行っています。 自分たちでコースを作成して、iPadでロボットの 通るコースや曲がる場所をプログラミングして、 実際に動かしてみます。 うまくいかなかったら、プログラムを修正して 再チャレンジ。 動画撮影に利用することもあります。
DX部では7月16日に部内で動画上映会を行いました。 一瞬でみんなをハッと驚かせる動画や、 クスッと笑える動画、 クイズ形式で、みんなを悩ませる動画など、 工夫を凝らしたものばかりで、あっという間に 時間が経ちました。 今回は1年生の部員が作成した動画の クオリティーの高さにも驚かされました。 以上、DX部の動画上映会の様子でした。
DX部の活動内容の紹介その2です。 今回は動画撮影について紹介します。 DX部ではタブレットを使って、動画作成を行っています。 グループで動画を作る人もいれば、個人で動画を作る人もいます。 好きな音楽を挿入することもできます。 またパラパラ漫画のようなコマ送りの動画を作ることもできます。 作成した個性ふれる動画は7月に上映会を行って、 みんなで鑑賞する予定です。 動画撮影の様子...
DX部は月に3回程度活動を行っています。 生徒ごとでテーマを決めて取り組んでいます。 仲間とチームを組んで動画撮影、 編集を行ったり、 プログラミングを行う生徒もいます。 プログラミングロボットを使用したプログラミング タイピングサイトを使用したタイピング練習 動画編集ソフトを使用した動画編集
10・11月は職場実習や行事があるため、月に2回前後の活動となっています。 そこでは、タイピングをより速く打つことができるようになるためにタイピング練習をする生徒や、 プログラミングを勉強したい生徒は、プログラミング学習用ロボ「Root」を使って取り組む生徒もいます。 また、動画編集を勉強したい生徒は、学校の風景を撮影、編集を行っています。
今年度よりパソコン同好会は、DX部に改め活動を進めています。DXとは、"Digital X-formation(Transformation)"「デジタルトランスフォーメーション」の略です。これは、「デジタル技術を用いて、人々の生活をより良いものへ変えること」を意味しています。 本校では、「パソコンのクラブ」から「デジタル技術を活用して生徒自身の興味関心を広げ、諸問題を解決する糸口を探る」ことにも...