
5月18日(日)、女子バレーボール春季大会(2次予選)が開催されました。保護者の方をはじめ多くの関係の皆さまの熱いご声援、誠に有難うございました。2回戦の大阪学院高校に2-0で勝利し、3回戦で賢明学院高校と対戦となりました。春季大会(1次予選)における一部校であり、大阪ベスト8以上をめざす実力校同士の対戦となりました。 序盤から接戦となり、両校が点を取り合う好ゲームとなりました。23-23から...
5月18日(日)、女子バレーボール春季大会(2次予選)が開催されました。保護者の方をはじめ多くの関係の皆さまの熱いご声援、誠に有難うございました。2回戦の大阪学院高校に2-0で勝利し、3回戦で賢明学院高校と対戦となりました。春季大会(1次予選)における一部校であり、大阪ベスト8以上をめざす実力校同士の対戦となりました。 序盤から接戦となり、両校が点を取り合う好ゲームとなりました。23-23から...
5月18日(日)、男子バレーボール春季大会(2次予選)が開催されました。保護者の方をはじめ多くの関係の皆さまの熱いご声援、誠に有難うございました。本校は、吹田東高校と対戦となりました。春季大会(1次予選)における一部校どうしの対戦となりました。 序盤から接戦となり、両校が点を取り合う好ゲームとなりました。23-23から相手が2ポイント連取して第1セットを失いました。第2セットは、懸命なレシーブ...
5月24日(金)~26日(日)、第77回大阪高等学校陸上競技対抗選手権大会が開催されました。本校の陸上部は、学区大会の予選を突破して17名の部員が、中央大会に出場しました。 100m×4リレーとやり投げを応援しました。リレーでは、チーム一丸となってバトンを繋ぎゴールしました。やり投げでは、練習の成果を発揮できるように精一杯のパフォーマンスでした。残念ながら決勝進出には至りませんでしたが、部員た...
5月9日(木)、男子バレーボール部が練習試合を行いました。近隣の狭山高校をお招きしました。本校は、近隣の狭山高校と練習試合をよく行っています。 両校は、1部のリーグ戦所属や近畿大会に進出するなどの実績のあるチームです。これまで切磋琢磨して高め合ってきた関係です。 練習試合では、接戦の好ゲームとなりました。両チームの随所に良いプレーが見られました。以前に狭山高校の校長も務めていましたので、両校...
5月11日(土)、3年生保護者向け進路説明会を堺市立東文化会館メインホールにて開催しました。多くの保護者の皆様のご参加、誠に有難うございました。3部構成での説明会となりました。 1部では、予備校の先生から大学受験対策や保護者の関わり方についてのご講演がありました。 2部では、進路指導主事の先生から、本校の進路実績・進路指導の流れ・受験計画・学費や奨学金などの説明がありました。 3部では、関...
5月11日(土)、春季テニス大会男子団体戦中央トーナメントがマリンテニスパーク北村で行われました。本校は、予選トーナメントを突破してベスト32となり、中央トーナメントに進出しました。 本校の顧問の先生が、高体連の専門委員長をされており、開会式で説明をされました。その後、各コートに分かれて対戦となりました。本校は、実力校の興国高校と対戦しました。 1番目は、ダブルスです。相手チームの力強いサ...
「ヤング・ピープルズ・シンフォニー・オーケストラ」堺公演が、フェニーチェ堺大ホールで開催されます。6月21日(金)19:00開演予定です。 「ヤング・ピープルズ・シンフォニー・オーケストラ」は、カリフォルニア最古の歴史を誇るアメリカ屈指のユースオーケストラです。初の日本公演が開催されます。 吹奏楽部(TOMISUI)は、地域の活動に積極的に取り組んでいます。また、コンクールにおいて、南地区大...
5月6日(月)、大阪高校春季サッカー大会4回戦がJgreen堺で開催されました。本校は、3回戦を勝利して4回戦に臨みました。対戦相手は、賢明学院高校です。 前半は、組織的な防御で相手の攻撃をしっかりととめてシュートチャンスをうかがう展開となりました。終盤のセットプレーから浮いたシュートがゴール隅に決まって先取点を奪われてしまいました。 後半に入って、相手のヘディングシュートが決まり追加点を...
4月28日(日)、春季大会(南地区)の予選リーグが行われました。対戦相手は、鳳高校です。 開始早々、エースの力強いシュートが決まり、幸先よく先取点をあげました。その後、逆転を許して追いかける展開となりました。両校が持ち味を出して得点する展開となりました。連続得点ができずに追いつくことができませんでした。 後半も追いかける展開となりましたが、点差を縮めることができませんでした。最終的に15-2...
4月27日(土)、大阪高校春季サッカー大会4回戦がJgreen堺で開催されました。本校は、2回戦を勝利して3回戦に臨みました。対戦相手は、阪南高校です。 セットプレーから先取点をあげました。その後、こぼれ球から押し込んで2点目をあげました。前半を優位に試合を進めることができました。 後半も終盤に鮮やかなパスから抜け出して相手のキーパーをかわして3点目、直後にダメ押しとなる4点目を冷静に決めま...